タグ

2009年11月20日のブックマーク (10件)

  • Razorfish FEED 2009

    RazorfishのFEED 2009が出ていた。 まず、Forrester ResearchのNorth American Technographics Benchmark Surveyのデータを引いている。すなわち、「消費者はメディア消費時間の34%をオンラインに費やし、TVには35%。45歳未満の消費者はTVよりもインターネットで時間を消費している」ことから、「Digital Primacy(消費者はまずインターネットに手を伸ばし、動き、コネクトし、そして世界を知る)」という「デジタル最優先」というトレンドに入ったとしている。 Razorfishの調査では、消費者の57%は自身のホームページをカスタマイズし、フィード受信その他をしており、84%は友人とリンクやブックマークを共有している。そして55%はRSSフィードを受けている。 だから、オンラインニュースソースにレガシーニュースメデ

    Razorfish FEED 2009
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/11/20
    「「Connected Consumer」をRogersのDiffusion of Innovationに重ねて、レイトマジョリティまでをカバー」
  • Twitterの影響力、数ある計測ツールを統合して分析、エデルマン

    PRコンサルティング会社の米Edelmanは2009年11月11日より、ミニブログ「Twitter」のアカウントごとに、その影響力を自動計測する無料サービス「TweetLevel」を開始した。日法人のエデルマン・ジャパンが17日に発表した。すでにTwitterの影響力計測サービスは複数登場しているが、TweetLevelはこれらのサービスのスコアを統合して分析し、人気だけでなく信頼性なども計測する。 TwitterアカウントのIDを入力すると、影響力をみるうえでの複数の指標を表示する。主な項目はTwitter上でどの程度ほかの利用者から興味を持たれているかを示す影響力(Influence)、フォロワー(Follower)数を示す人気度(Popularity)、コミュニケーションの活発さを示す積極性(Engagement)、ほかの利用者から信用されている度合いを示す信頼性(Trust)、お

    Twitterの影響力、数ある計測ツールを統合して分析、エデルマン
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/11/20
    だんだん趣味の世界っぽくなってきていないか、この業界
  • 100 Ways To Measure Social Media - 360i Digital Agency Blog

    If there’s anyone out there left who says you can’t measure social media, here are a hundred answers. At most of the events I’ve been to lately, measurement continues to be a hot topic. The first question that comes up is, “What can I measure?” That’s where this cheat sheet can come in handy: a list of 100 thought-starters. Some entries here can be interpreted several ways. Depending on how you de

    100 Ways To Measure Social Media - 360i Digital Agency Blog
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/11/20
    分類整理が必要。もしかしてやけっぱち?
  • Chinese Sea Turtles Return Home

  • Bloomberg - Are you a robot?

  • Kindle for PCを使ってみた

    アマゾンがキンドル用のコンテンツをPCでも読めるアプリケーション、Kindle for PCのベータ版配布を開始したので、さっそく使い始めてみました。アプリケーションを立ち上げると、アマゾンで購入した電子書籍の一覧が並ぶはずなのですが、手元のキンドルに比べ、なんだか淋しい感じがします。そう、Kindle for PCではキンドルにダウンロードしたサンプル版が表示されないのです。 キンドル用の電子書籍の大半はかなりのページ数まで読めるサンプル・ファイルを提供しており、それらをどんどんダウンロードすることで、キンドルは一種の「立ち読みマシン」「積ん読マシン」としても非常に便利なのですが、現状のベータ版をみるかぎり、Kindle for PCはあくまでも「購入した電子書籍コンテンツ」を管理するシステムであり、格的なビューアというわけではないようです。ためしにKindle for PCからキンド

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/11/20
    ウェブはページ単位での計測と改善が可能だが、いよいよ書籍でもそうなるのか? 読書行動データが出版社や著者に逆送され次回作のマーケティングデータになるかも
  • 成長戦略と労働生産性--池尾和人

    マンキューのいう経済学の10大原理の1つに (8)一国の生活水準は、財・サービスの生産能力に依存している というものがある。すなわち、(少なくとも物的な意味での)豊かさは、人口一人あたりの産出量で決まるということである。 人口一人あたりの産出量=労働者一人当たりの産出量×(労働人口/総人口)であるが、労働人口/総人口は労働力化率と呼ばれる。とりあえず労働力化率を所与とすると、労働者一人当たりの産出量(即ち、労働生産性)の大きさが、その国の(少なくとも物的な意味での)豊かさを決めることになる。 そこで、労働生産性をyと書くことにすると、 y=A・f(k) のような関係を想定することができる。ここでkは、労働者一人当たりの物的資の量(即ち、資装備率) であり、f(k)は、kが増えると増加するが、その増え方は低減するような関数である。 要するに、労働生産性の世界各国や各時代における大きな違い

    成長戦略と労働生産性--池尾和人
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/11/20
    考え方のフレームワークとして有用。ウェブサイトの収益を考えるときに似ていて、明快だ。子育ては(3)に該当するのかな
  • スパコン保護政策がIT業界をだめにする - 池田信夫

    読者に誤解を与えるといけないのでお断りしておくと、きのう西さんと私は論争したわけではなく、基的な意見は一致しました。私がブログ記事で問題にしたのは、スパコン自体の是非ではなく、その調達方法です。早い話が、もし国際入札で富士通のスパコンが選ばれていれば、何の問題もない。ところが西さんの説明でも、富士通の設計(SPARC64の超並列化)では300億円以下のコストしかかからない。それがなぜ1230億円になるのか。ここが問題です。 先週発表されたスパコンのTOP500では、クレイの「ジャガーXT5」が第1位になりましたが、その性能は1.7PFLOPSで価格は1990万ドル(約18億円)。これはアップグレードなので、総コストは50億円程度と推定されます。ここからTFLOPS単価を計算すると、300万円程度。10PFLOPS機なら300億円以下で調達できるはずです。 このスパコンの話題は、きのうの慶

    スパコン保護政策がIT業界をだめにする - 池田信夫
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/11/20
    こういうぐあいに整理してもらえると、次に何をすべきか、何ができないのかが見えてくるような気がする
  • 池田信夫 対 西和彦

    昨日、久しぶりに池田信夫に会って、コーヒーした。そして、スパコンについて意見交換をしたので、忘れないうちに私の言った考えをを文字にしてまとめておきたい。 2009年11月15日 12:14 の池田信夫BLOG「沈没した「スパコンの戦艦大和」」における池田の4つある指摘(全文引用)とそれに対する西の考え。 池田「予定した性能が実現できるのか:事業仕分けでは「世界一に意味があるのか」という疑問が出たというが、そもそも京速は世界一になるかどうかが疑わしい。今年6月のTop500リストのトップは、IBMのRoadrunnerの1.1PFLOPS。NECと日立が脱落して設計が根的に変更され、110TFLOPSの実績しかない富士通が単独で設計をやり直して、その100倍の性能が2年で実現できるとは思えない。」 西「これは出来るのではないかと考える。CPUが128GFLOPSで、4つ乗ったのがマザーボー

    池田信夫 対 西和彦
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/11/20
    ま、こういう意見もある、ということで。「コーヒーした」と文冒頭でサ変化が出るのはいただけない
  • オバマ大統領&胡錦濤主席によるクリーンエネルギー政策合意でわかったこと(2):インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 昨日の続きです。 ・21世紀石炭の概要にはいくつかの企業名が出てきます。基的な枠組みは、両国が協力して石炭のクリーン利用を推進するというもの。具体的には、 (1) 米商務省からChina Power Engineering and Consulting Group Corporationに助成金を交付し、米国の技術を使って実現するIGCC(Integrated Coal Gasification Combined Cycle、石炭をガス化して発電する効率的な発電技術)の事業化調査を行う、 (2) 二酸化炭素排出を大きく削減できる石炭火力発電所を実現する目的で米国P

    オバマ大統領&胡錦濤主席によるクリーンエネルギー政策合意でわかったこと(2):インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ