タグ

ブックマーク / mgj.hatenadiary.org (5)

  • ■演繹と帰納 - 未来前夜

    演繹法(えんえき・ほう)とは、絶対不変の事実や原理から、個別の命題の結論を導く思考方法。原理、真理、公理から入って理屈を付けて結論する。論理的思考法。トップダウン。男性的発想。理屈っぽい。「これこれこうだからこうなる。」という考え方。 帰納法(きのう・ほう)とは、個別の具体的な事柄から一般的な法則を推測する思考方法。状況やデータや経験を積み上げていって結論する。分析的思考法。ボトムアップ。女性的発想。感覚的。「あれもそうだし、これもそうだから、それはこうだ。」という考え方。 演繹法の例 「人は必ず死ぬ」 「ソクラテスは人である」 「ゆえに、ソクラテスは必ず死ぬ」 帰納法の例 「ポチはうれしいと尻尾を振る」 「ハチもうれしいと尻尾を振る」 「パトラッシュもうれしいと尻尾を振る」 「ゆえに、犬はうれしいと尻尾を振る」 ★それぞれの欠点 演繹法には前提となる真実が間違っている場合や主観的である場

    ■演繹と帰納 - 未来前夜
  • AAAとヒロシマのニュースを見て考えたネットの将来像 - 未来前夜

    昨日のはてブとか2ちゃんのニュース系の板見てて気になったのが、広島関係のニュースが皆無なこと。AAAがどうしたとかそういう話題ばっかりで。もちろん新聞各紙は一面に相当のスペースを割いて広島の記事を載せてるわけだけど、ああ、なるほど、これが(現在の)CGMの限界なのかなー、と感じたりした。 まあJPN AAA GENERATORとかは、2ちゃん界隈の名言でいう「あふれる才能の無駄遣い」によるプロシューマーの成果物であり、それはそれで新たな時代の萌芽を感じ取ったりも出来るのだが、世の情報の質が目に見えて地盤沈下を起こしている様を見るにつけ、胸底に去来する言い知れぬ不安感はいかんともしがたい。 “大衆痴”に関しては過去にもある種の諦観を内包した形で、テレビでも出版の世界でもサブカルでもずっと言われてきたことだけど、ウェブに関しては大衆痴に対する批判とそれによって喚起される議論が表に出てこない傾向

    AAAとヒロシマのニュースを見て考えたネットの将来像 - 未来前夜
    kiku-chan
    kiku-chan 2007/08/07
    理系の技術者に過去の歴史や社会学的な観点から問題の本質を見抜いて制度設計を行う能力が欠けていたことと、そういった点をカバーしなければならない文系の人間があまりに技術と距離を置き過ぎていたこと
  • なんか最近ノートPCとか持ってるの恥ずかしい。 - 未来前夜

    先日、あまりに急いでいて、電車の中でノートPC開いて書類書いてたんだけど、今どき、通勤途中の電車の中で旧IBMのThinkPad(Windows 2000)開いてExcelで報告書作ってるやつなんかいねーよ、いつの石器時代だよ、とか自分で「フヒヒヒ」(←当に声に出している)とか自嘲していたら、周りにいた極細スーツの新卒社員やイケメン高校生が、ケータイをいじりながら、私のことを見下していた。 以下は、彼らとの心の交流を表で可視化したものである。 オッサン 若 者 彼はパソコン使えないのかしら。 コイツ、ケータイも使えねーのか。 ワードとか使わないのかな? デカい画面じゃねーと文章書けないって、どんだけ能無しなんだよ。 携帯は性能的に〜〜、拡張性が皆無で〜〜 パソコンって、最初に設定しないと使えないんでしょ? なにそれメンドクセ。 パケ代大変そうだな。。。 体に20万円とか、アホじゃね?

    なんか最近ノートPCとか持ってるの恥ずかしい。 - 未来前夜
  • 未来前夜 世界がカジュアル化する理由

    情報革命の進展と社会の成熟に伴い、世界はカジュアル化の方向へ向かう。仕事や学ぶこと、物事のとらえ方や考え方などから堅苦しさが取り払われ、様々な分野で人々はカジュアルに取り組むようになる。ライトでポップでカジュアルな物(者)が尊敬を集めるとともに、一方で偉い人の権威は低下する。 このことは、良いか悪いか、あるいは真面目とカジュアルどちらが良いか、といった二元的な話ではなく、良い面・悪い面を併有する現象である。 良い面としては、人々に精神的な余裕が生まれ、芸術などを中心に新たな文化の勃興と発展があるだろう。悪い面としては、まあテキトーに仕事されると困る業種(例えば司法とかこういうとこ)で弊害が出て、一時的に社会が不安定化するかもしれない。 以下、世界がカジュアル化する理由。 ●新しい時代は、既存の権威を必要としていない。 「権威」という概念そのものが変質している。 例えば、新聞が言っていること

    未来前夜 世界がカジュアル化する理由
  • 未来前夜 今日びの若いやつが飲み会に行かない理由

    いくら誘ったって飲み会にも来ない人は、そもそも普通の人じゃないんですよ。普通じゃない人です。 若いやつが飲みに行かないっていう話。新年度だしね。 そういえば以前、若者の飲酒事情に関して調べた記憶があるな〜、と思ってHDDの中見たらあった。結構古い記事ですが、以下に転載。今読むと、なるほど、昨今話題の「ケータイ文化圏」にも通じるトピックスだし、もう一回整理して考える必要はある感じがしました。 ちなみに、私自身は誘われれば毎日でも飲みに行きます。 最近の若いヤツは…酒を飲まないのだ 酔っぱらいはダサい!?(asahi.com BE※元記事消失) 宝酒造の森辰吾ソフトアルコールグループ長が解説する。「男のタテ社会にいると、『まあ飲んでみな』と勧められて経験を積み、ビールの苦みもうまく感じるようになる。でも今の多くの若い人たちはタテ社会に組み込まれるのを避けがち。女性が主導権を握るヨコ社会に心地よ

    未来前夜 今日びの若いやつが飲み会に行かない理由
  • 1