2009年9月10日のブックマーク (3件)

  • UTF-8の冗長なエンコードとは何で、なんでそれがセキュリティ的に危ないのか?を文字コード知識レヴェル3くらいの凡プログラマが考えてみる - tohokuaikiのチラシの裏

    何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション | yohgaki's blog ってあるように、いまいち文字コードの不正な判定による危険性ってのが分かってない。 SJISの問題は、(2/3)SQLインジェクションを根絶!セキュア開発の極意 - 第5回■注目される文字コードのセキュリティ問題:ITproの記事がわかりやすかった。 というか、やっぱりPHP使ってると誰でも一度は「なんじゃこの『¥』は?」って思うもんなんで。 なるほど、確かに↓の図のように「あるバイト」が2つの意味を持つっていう文字コード形態はやばいんだなと。 EUC-JPはそんなことはしないで、1つのバイトには1つの意味しか取らせない。 だけど、これでも文字化けが起こることがある。経験的には、「マルチバイトをXX文字で切り落としたい」とかやった場合。ちゃんと文字コードを判定してくれるPHPでいえばmb_subst

  • パクリとテンプレの違いってなんだろ?

    最近、ああこれ面白いなっていうゲームのシステム部分を参考にして色々試行錯誤して自作ゲームを作っている。 それをオリジナルだと言い張るつもりも毛頭ないのだが、テンプレってこうして作られるのではないかともふと思った。 なんか、よくわからん。 ドラクエとかFFとかのRPGってジャンルはテンプレなんだろうけど、 元々更に昔のゲームシステムのパクリとも言えるような。 ノベルなんか文字が生まれた時点でのシステムのパクリと言えなくもない。 いや、そこまではいくらなんでも言いすぎだとは思っているんだ。 ただ、じゃあその線引きはどこからなんだろう? 漫画のトレスなんかはパクリ疑惑としてよく上がるけど、 そもそも漫画ってシステム自体が手塚治虫とか(もっと昔に遡るのかもしれないけど)の考えたもののパクリじゃないのか。 …システムであればパクリじゃないのだろうか。システムってなんだ。

    パクリとテンプレの違いってなんだろ?
    kilrey
    kilrey 2009/09/10
    個別具体を真似る⇒パクリ。概念抽象を真似る⇒フォロワー。
  • 組織をつぶす上司「すさみの3原則」:日経ビジネスオンライン

    大阪市内の公立中学校教師として陸上競技部の指導と生活指導に手腕を発揮し、松虫中学校では7年間に13回、陸上日一の選手を輩出した原田教育研究所(大阪市)代表取締役社長の原田隆史氏。「成功は技術である」との信念を築くに至った当時の経緯は『カリスマ体育教師の常勝教育』(日経BP社)などの著書に詳しい。 原田氏が陸上日一の選手を輩出した実績に注目する企業人も多い。2002~03年、ワタミ代表取締役会長・CEO(最高経営責任者)の渡邉美樹氏や、ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長の柳井正氏は、独立したばかりの原田氏の存在を聞きつけるや社内の研修講師を依頼したという。 「荒れた学校を立て直すのも、企業の組織を立て直すのも同じ。むしろ企業のほうが人事権などを振るいながら改革できる分、やりやすい」とさえ原田氏は言う。既に200社以上の研修にかかわったという原田氏に、企業変革を推進する目標達成術を

    組織をつぶす上司「すさみの3原則」:日経ビジネスオンライン
    kilrey
    kilrey 2009/09/10
    "カリスマ体育教師"が部下をすさませる話かと思ったら違った。