タグ

教育に関するkimihitoのブックマーク (116)

  • 多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    で結構大学生や高校生の就職が厳しいという話があり、それへの警鐘というか、いわゆる危険デマとして、外資系の日人学生スルーの話が良く出るらしい。ここんとこ、シンガポールやら欧州やらわたわたと仕事をする中で、比較的先方のヒューマンリソース担当のマネージャーと話をする機会がとても多くなった。んで、日国内で聴く話と現実の様相が全然違う部分があって、一応指摘しておこうと思った。 ● もともと多国籍企業では学卒をいきなりリクルーティングするという行動原理があんまない 日人学生が駄目ってんじゃなくて、そもそもあんまり学生をいきなり採らない。「日人学生を採用しないの?」と聴くと、たいてい「人材会社から経験のある日人がいっぱい紹介されるのに、なんで経験のない、これから教育コストをかけなきゃいけない学生を採用するの? 不合理じゃね?」みたいな回答を良くされる。 同じような話はフランスでもドイツでも

    多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 北欧の福祉だけ羨ましがるのはやめにしよう - 泣きやむまで 泣くといい

    北欧諸国が社会保障のモデルとされるのを面白く思わない人は多い。国土、人口、税金、わかりやすい比較ポイントが並べられて、「だから日では無理だ」と言われる。一方で、そうした福祉国家の成立条件うんぬんを言う以前に、社会保障の「手厚さ」が「甘さ」「ぬるさ」のように感じられて、批判したくなってしまう人々も多いだろう。 格差と貧困のないデンマーク―世界一幸福な国の人づくり (PHP新書) 作者: 千葉忠夫出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2011/02/01メディア: 単行購入: 21人 クリック: 616回この商品を含むブログ (5件) を見る このはデンマークの「福祉」に焦点を当てたものではない。著者は日とデンマークの架け橋になろうと長年にわたって尽力されてきた方である。彼によれば、デンマーク型の福祉制度を単純に輸入しようとしてもうまくいかない。しかし、その理由は前述したような論点

  • [KKS]教育マルチ インタビュー「学校ITと確かな学力」

    大学3年の頃、HPを作成、友人と「アクセス数」を競いあった。「手間をかけずコンテンツが増え、アクセス数が増えるものは何か」考えた結果生まれたのが、誰でも匿名で参加できる掲示板「2ちゃんねる」だ。 「書き込み自由ですから、様々な問題が発生するだろうとは思っていましたが、当初予想したほどのトラブルにはなっていません」。裁判所には月平均2回出向く。しかし「デメリットがあるからといって、可能性を狭めることはしたくない。また、人が争う場として裁判という体験を積むのは、デメリットとは思いません。むしろ、メリット」。2ちゃんねるから生まれた書籍・電車男・は、掲示板に集う人々の温かな一面がクローズアップされており、人々の驚きを誘った。 ▼情報モラルとインターネット インターネットを介した事件や事故が相次いでいる。2ちゃんねるが舞台となった事件もある。児童生徒が事件を起こさない・巻き込まれないためにも「情報

    kimihito
    kimihito 2011/06/21
    ゴールを定め、その道を探す。探し続ければ、見つかる。
  • どこにいてもオンラインで教育を受けられるiPhone/iPadアプリ『Motuto』 | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    どこにいてもオンラインで教育を受けられるiPhone/iPadアプリ『Motuto』 | ライフハッカー・ジャパン
    kimihito
    kimihito 2011/06/17
    ふむ。
  • ローカルに逃げてもグローバリゼーションからは逃げられない - 狐の王国

    武田鉄矢、「当たる要素ゼロ」の映画を語るという記事。 これを見て思い出したのが、結局、街はローカルが勝ち!という記事。埼玉の田舎アメリカがあるという話。グローバリゼーションの波に流された結果、「その街にしかないもの」が消えたという話。「その街にしかないもの」を持ってる街は強い、という話。 これ自体は間違ってない。だが否応無くやってくるグローバル化から目を逸していい話でもない。 タイの物価は地味に上がり続けている。タクシーも初乗り35バーツは変わってないが、35バーツで行ける距離は短くなった。今でも屋台で30バーツでべられるごはんは多いが、フードコートは50バーツや90バーツの事が増えたりしている。そのぶん品質はもちろん上がっている。味も多様性も安全性も。きっと少し遅れてこれらはタイ人たちの給与額にも反映されるだろう。 対して日はどうか。どの産業を見ても低価格競争ばかり。日人の給与

    ローカルに逃げてもグローバリゼーションからは逃げられない - 狐の王国
    kimihito
    kimihito 2011/06/15
    中国で頑張ってる日本人の方がおっしゃってたのは、「中国でダメになる人は、女に目を向けたヤツ」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Jan Leike, a leading AI researcher who earlier this month resigned from OpenAI before publicly criticizing the company’s approach to AI safety, has joined OpenAI rival Anthropic to lead a…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kimihito
    kimihito 2011/06/06
    オフラインで実施なのがなー。
  • Error - Cookies Turned Off

  • 三日坊主が治りません。 - teruyastarはかく語りき

    テストの花道で中学生のお悩み相談があったのですが、 所ジョージ顧問の解答が面白かったので紹介。 「中学生からの質問」 三日坊主が治りません。 例えば、勉強計画を作ってたんですけど 3日で終わってしまいます。 何をやっても3日で終わってしまうんです。 何かいい方法を教えてください。 「所ジョージ 顧問」 3日で終わっちゃうのは恵まれてるから。 勉強や練習はやらなくていいものなら やりたくないよ誰でも。 中には好きだって人もいますけど、 大半の人はやりたくないんですよ。 でもやってる人いるじゃん。 そういう人はどういうふうに続けてるかといったら いろんな人に感謝してるんだと思う。 今勉強をやってられる自分とか、 あと、親であったり、学校に行けてる自分とか。 いろんなことに感謝すると簡単には投げられない。 で、これ、当たり前だと思って、 恵まれてる事に気づいてないといくらでも投げられる。 当たり

    三日坊主が治りません。 - teruyastarはかく語りき
    kimihito
    kimihito 2011/06/01
    感謝の気持ちを持つ。そのためには疑問を持とう。
  • プロ・アマ超えた米の教育現場 「汽水域」で人材育つ 海外とっておき シリコンバレー支局・岡田信行 - 日本経済新聞

    「宿題は毎日どのくらい出るの?」「それなりの量が出ますが、きちんと時間管理をすれば、何の問題もありません」――。米カリフォルニア州シリコンバレーのある公立中学校。この8月に入学する新入生(7年生)の保護者を対象とした説明会のやりとりだ。質問者は保護者だが、答えているのは教師ではなく、在校生。日の中学生よりも大人びた印象だ。保護者から質問が出ると、在校生は次々と手を挙げて、質問した保護者の目

    プロ・アマ超えた米の教育現場 「汽水域」で人材育つ 海外とっておき シリコンバレー支局・岡田信行 - 日本経済新聞
  • 「ピュリツァー賞の総本山」コロンビア大学ジャーナリズムスクールは何を教えているのか(牧野 洋) @gendai_biz

    「ピュリツァー賞の総山」コロンビア大学ジャーナリズムスクールは何を教えているのか 学生に徹底取材をさせるスパルタ式実践主義

    「ピュリツァー賞の総本山」コロンビア大学ジャーナリズムスクールは何を教えているのか(牧野 洋) @gendai_biz
  • 長文日記

  • 沖縄タイムス | 学び直しの高校設置へ

  • ランディ・パウシュの「最後の授業」3

    2007年9月18日、ペンシルベニア州ピッツバーグ。ハイテクの街として知られるこの地に拠を置くカーネギーメロン大学の講堂で、1人の教授が「最後の授業」を行った。 教授の名前はランディ・パウシュ。46歳。バーチャルリアリティの第一人者と称される人物だ。最後の授業をするにはまだ若すぎるパウシュだが、実はこのとき、彼には長年親しんだ大学に別れを告げざるをえない事情があった。膵臓から肝臓へと転移したガン細胞。医師から告げられた命の刻限は「あと3カ月から半年」。 こうしてパウシュの最後の授業は始まった。スクリーンに映し出された演題は『子供のころからの夢を当に実現するために』。それは、学生向けに講義をするふりをしながら、まだ幼い3人のわが子に遺すためのメッセージだった——。 アメリカではネット動画にアップされるやまたたく間に600万ものアクセス数を獲得したという、心揺さぶられるメッセージ。 ht

    ランディ・パウシュの「最後の授業」3
    kimihito
    kimihito 2011/04/09
    みてるーーー
  • ランディ・パウシュの「最後の授業」2

    2007年9月18日、ペンシルベニア州ピッツバーグ。ハイテクの街として知られるこの地に拠を置くカーネギーメロン大学の講堂で、1人の教授が「最後の授業」を行った。 教授の名前はランディ・パウシュ。46歳。バーチャルリアリティの第一人者と称される人物だ。最後の授業をするにはまだ若すぎるパウシュだが、実はこのとき、彼には長年親しんだ大学に別れを告げざるをえない事情があった。膵臓から肝臓へと転移したガン細胞。医師から告げられた命の刻限は「あと3カ月から半年」。 こうしてパウシュの最後の授業は始まった。スクリーンに映し出された演題は『子供のころからの夢を当に実現するために』。それは、学生向けに講義をするふりをしながら、まだ幼い3人のわが子に遺すためのメッセージだった——。 アメリカではネット動画にアップされるやまたたく間に600万ものアクセス数を獲得したという、心揺さぶられるメッセージ。 ht

    ランディ・パウシュの「最後の授業」2
    kimihito
    kimihito 2011/04/09
    見てる。
  • ランディ・パウシュの「最後の授業」1

    2007年9月18日、ペンシルベニア州ピッツバーグ。ハイテクの街として知られるこの地に拠を置くカーネギーメロン大学の講堂で、1人の教授が「最後の授業」を行った。 教授の名前はランディ・パウシュ。46歳。バーチャルリアリティの第一人者と称される人物だ。最後の授業をするにはまだ若すぎるパウシュだが、実はこのとき、彼には長年親しんだ大学に別れを告げざるをえない事情があった。膵臓から肝臓へと転移したガン細胞。医師から告げられた命の刻限は「あと3カ月から半年」。 こうしてパウシュの最後の授業は始まった。スクリーンに映し出された演題は『子供のころからの夢を当に実現するために』。それは、学生向けに講義をするふりをしながら、まだ幼い3人のわが子に遺すためのメッセージだった——。 アメリカではネット動画にアップされるやまたたく間に600万ものアクセス数を獲得したという、心揺さぶられるメッセージ。 ht

    ランディ・パウシュの「最後の授業」1
  • リスクヘッジについて - 内田樹の研究室

    「疎開」について書いたのはもう2週間以上前のことだ。 そのときにいずれ政府や地方自治体が主導するかたちで組織的な疎開が進むだろうと書いた。 でも、そうなっていない。 枝野官房長官は18日の段階で記者会見でこう語っている。 「集団疎開の問題が県知事レベルで出てきている。疎開という言い方が正しいのかはわからないが、妊婦や高齢者など災害弱者とも言うべき人たちがいて、その人たちが当面の生活をおくるために、全国各地の人に協力してもらうということは具体的に考え始めているところ。」 この段階としては適切な発言だったと私は思うが、このあと、集団的な疎開についての積極的な提言があったことを知らない。 同じ頃、私のところへ「疎開論を撤回せよ」という声が集中的に寄せられた。 理由は「首都圏からの疎開」が大規模に実施されると、ただでさえ低迷している消費活動が鈍化し、日経済に悪い影響を与えるからだという。 なるほ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Nubank is taking its first tentative steps into the mobile network realm, as the NYSE-traded Brazilian neobank rolls out an eSIM (embedded SIM) service for travelers. The service will give customers access to 10GB of free roaming internet in more than 40 countries without having to switch out their own existing physical SIM card or…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 教育の目的 :投資十八番 

    新年度から高校にTOEFLの受験を促す制度を導入するなど、子どもたちの英語力強化は不可欠として英語教育に力を入れる方針を打ち出した大阪府の橋知事ですが、インドの学校教育の現状を視察してこう発言しています。 日の子供に世界を生き抜く能力を身につけさせることは政治の最大使命 / 読売新聞より この「世界を生き抜く能力を身につけさせる」とは文脈的に推測するに「英語力」と同義でしょう。確かに社会に出ると英語力が問われる局面が無限にあります。でも、英語以上に重要なものは別にあるような気がします。 実は、文部科学省が定めた「学習指導要領」の冒頭の総則に、知事が言った「生き抜く能力を身につけさせる」に似た文言がでてきます。 生徒に生きる力をはぐくむことを目指し,創意工夫を生かし特色ある教育活動を展開する中で,自ら学び自ら考える力の育成を図るとともに,基礎的・基的な内容の確実な定着を図り,個性を生

  • 日本の教育について考える(「接続」の問題)

    昨年もこの欄で教育について色々とお話をしてきました。日教育については大きな改革が待ったなしで必要だと、その思いは年を新たにして益々実感が強くなっています。ですが、強い思いをそのまま網羅的な正論として吐き出すだけでは、自己満足と敵味方の力比べの材料を提供することになるだけで改革へ向けての議論の生産性は上がらないわけで、特にこの教育のように世界観が絡む問題では尚更です。 そこで、今年はこうした問題については、より具体的にテクニカルにお話することで、具体的な個別の成功事例に結びつけやすいようにする、そんなアプローチを志向することにしました。今回は、日教育の抱える「接続」という問題を切り口にお話することにします。この「接続」ということをキーワードにすることで、日教育の問題はかなり浮き彫りになるし、逆にこの接続ということでの改善ができれば、一歩一歩でも改善の成功事例を生むことができるよう