kinob5のブックマーク (290)

  • 柔道 - 【寄稿】『七帝柔道記』作家・増田俊也 全国の学生へ「迷うな。4年間を突っ走れ」 | 4years. #学生スポーツ

    大学時代という限られた時間に気で競技に打ち込む学生たち。彼ら、彼女らが作り出すドラマに一つでも多く寄り添っていきたい。そんな思いから、2018年10月25日に生まれた「4years.」。今年度、創業5周年を迎えた特別企画として、北海道大学柔道部を舞台にした自伝的青春小説『七帝柔道記』の作家・増田俊也さんに、大学スポーツをテーマに寄稿してもらった。 最初は相手にされなかった『七帝柔道記』 各社の担当編集者たちみんなに足蹴にされて悩んだことがある。『七帝柔道記』という北海道大学柔道部での生活をモチーフに描いた私小説の出版を持ちかけたときだ。 七帝柔道とは全国にちらばる七つの旧帝国大学(北海道大学・東北大学・東京大学・名古屋大学・京都大学・大阪大学・九州大学)が年に一度集う「七帝戦」で戦われている柔道のことである。 この大会はオリンピックや全日選手権などの普通の柔道とは違い、戦前のいわゆる高

    柔道 - 【寄稿】『七帝柔道記』作家・増田俊也 全国の学生へ「迷うな。4年間を突っ走れ」 | 4years. #学生スポーツ
    kinob5
    kinob5 2025/03/13
  • 衝撃のデビュー作『フィリピン新人民軍従軍記』から44年…ノンフィクションライター・野村進さんが振り返る「自分らしさ」の変化(野村 進)

    ノンフィクションライターの野村進さんが取材の「手法」と「質」を伝える『調べる技術・書く技術』(2008年)は、新聞社やNHKの社内研修でも使われ、取材の名テキストとして知られるロングセラーです。 この『調べる技術・書く技術』の中で、何かを書くうえでもっとも重要なもの、と野村さんが繰り返し強調しているのが、自分の根にある「自分らしさ」です。 そこで、野村さん自身の「自分らしさ」について伺いました。ノンフィクション作品を書き続けてきた44年間の中で、野村さんの「自分らしさ」は変わってきたのでしょうか。 25歳の時のデビュー作『フィリピン新人民軍従軍記』(1981年、晩聲社刊。2003年、加筆・訂正のうえ講談社より文庫化。現在、電子書籍のみ)をはじめ、いくつかの作品に沿ってお話を伺いました。 (インタビューシリーズ「私と現代新書」野村進さん:2回目/全3回。第1回・第3回も公開中) 23歳で

    衝撃のデビュー作『フィリピン新人民軍従軍記』から44年…ノンフィクションライター・野村進さんが振り返る「自分らしさ」の変化(野村 進)
    kinob5
    kinob5 2025/03/07
  • 「新聞社やNHKが研修で使う取材の名テキスト」を書いたノンフィクションライター・野村進さんが伝える、ノンフィクションの「手法」と「本質」(野村 進)

    現代新書の著者の方々にお話を伺うインタビューシリーズ「私と現代新書」。今回ご登場いただくのはノンフィクションライターの野村進さんです。 野村さんが書いた現代新書は、アジアでの取材や旅の経験をまとめた『アジアの歩き方』(2001年。現在、電子書籍のみ)と、取材の名テキストとして新聞社やNHKの社内研修でも使われている『調べる技術・書く技術』(2008年)です。これら2作品を通して野村さんが伝えるノンフィクションの「手法」と「質」について、都内の喫茶店でお話を伺いました。 (全3回の初回/第2回、第3回に続く) 先人による蓄積を、後世につなぐ店員さん:ご注文はお決まりですか。 野村進さん(以下、野村。敬称略):私はカモミールティーを。 ――私はコーヒーで……。 では、さっそくご著書についてお話を伺います。野村さんが書かれた現代新書、『アジアの歩き方』と『調べる技術・書く技術』は、どちらも、野

    「新聞社やNHKが研修で使う取材の名テキスト」を書いたノンフィクションライター・野村進さんが伝える、ノンフィクションの「手法」と「本質」(野村 進)
    kinob5
    kinob5 2025/03/07
  • 「ノンフィクションは冬どころか氷河期」…第一線を走り続けてきたノンフィクションライター・野村進さんがいまノンフィクションの世界に思うこと(野村 進)

    ノンフィクションは「冬の時代」といわれています。 出版不況の中、ノンフィクションは主戦場だった雑誌の休刊によって発表媒体が減り、その結果、ライターが雑誌連載によって確保できていた取材費や原稿料も削られるという厳しい状況です。 1981年のデビュー以来、『コリアン世界の旅』(1996年。大宅壮一ノンフィクション賞・講談社ノンフィクション賞ダブル受賞作品。現在、電子書籍のみ)をはじめ多数のすぐれたノンフィクション作品を書き続けてきたノンフィクションライターの野村進さんは、いまノンフィクションは「冬どころか、氷河期」と語ります。現在のノンフィクションの世界を、野村さんはどう感じているのでしょうか。 また、野村さんがこれまでを振り返って「一番しんどかった」という取材、野村さんが惹かれる現代新書についても、お話を伺いました。 (インタビューシリーズ「私と現代新書」野村進さん:最終回/全3回。第1回、

    「ノンフィクションは冬どころか氷河期」…第一線を走り続けてきたノンフィクションライター・野村進さんがいまノンフィクションの世界に思うこと(野村 進)
    kinob5
    kinob5 2025/03/07
  • 読書しかできない店 fuzkue、本の話だけのSNSアプリ「Reads」をリリースしました|Reads

    2025年3月5日、フヅクエは、の話だけのSNS&記録アプリ「Reads」をリリースしました。 ちゃんとしなくていい、身軽で自由な読書記録の形を提案、でございます。 iOSダウンロードページ: 以下、こんな考えから、こんなアプリをつくりました、を少し書きます。 読書はもっといい加減でいいはず「最近読めていないんです」 「自分なんかが読書好きとは言いづらい」 「読み終えないと読んだとは言えない気がする」 「ちゃんと理解して自分なりの感想を書かないと」 読書は他の多くの趣味と比べても、「こうあらねば」という規範意識を持ちやすく、不全感が発生しやすいもののように思います。 それもあってか、ハードルを感じる人が多いように見受けられます。実際、こういう声、聞きがちですよね。音楽鑑賞だとこういう不全感って、めったに見ないような気がします。 もちろん、読むことや読んでなにか書くことを仕事にしている人に

    読書しかできない店 fuzkue、本の話だけのSNSアプリ「Reads」をリリースしました|Reads
    kinob5
    kinob5 2025/03/05
  • タイミーを100回以上使った私が、タイミーで旅費を稼ぎながら旅した話|みかんの缶詰め

    はじめに こんにちは。みかんの缶詰と申します。 休学生活も残り2か月ほどとなり、現在は旅をしつつ暮らしています。 旅とはいっても、いわゆる普通の旅行とはちょっと違った過ごし方をしています。少々長い旅行記になりますが、良かったら読んでみてください~。 突然ですが、私が一番といっていいほど使い倒しているアプリの一つが、スキマ時間で働けるアプリの「タイミー」です。 いろいろ世論の賛否はあるようですが、わたし自身はタイミーがあったおかげで効率的に稼ぐことができ、休学して留学するという目標を達成できたので私にとって当になくてはならないアプリの一つです。 2年アプリを使ってきて、 100回以上タイミーで働いてきたヘビーユーザーですもともとは自分の住んでいる東京で主に利用していたのですが、何気なくほかの県の募集を見ていて、ふと思いついたのです。 「これ、旅先でも働けるのでは…?」 そう考え、先行事例が

    タイミーを100回以上使った私が、タイミーで旅費を稼ぎながら旅した話|みかんの缶詰め
    kinob5
    kinob5 2025/02/17
  • 作家の読書道 第264回: 増田俊也さん|作家の読書道|WEB本の雑誌

    作家自身は、どんな「屋のお客」なんだろう?そしてどんな「の読者」なんだろう? そんな疑問を、作家の方々に直撃インタビューです。 作家の読書道 第264回: 増田俊也さん 2006年に『シャトゥーン ヒグマの森』で『このミステリーがすごい!』大賞優秀賞を受賞してデビュー、2012年に『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』で大宅壮一ノンフィクション大賞と新潮ドキュメント賞をダブル受賞、また北海道大学柔道部を舞台にした自伝的小説『七帝柔道記』とその続編『七帝柔道記Ⅱ』が人気を博している増田俊也さん。幼い頃から知識欲旺盛なの虫だった増田さんが、その時々で影響を受けてきたとは? ――いつもいちばん古い読書の記憶からおうかがいしております。 増田:小学校の2年生くらいから学校の図書室でをたくさん借りてました。でも最初に大きな影響を受けたはクラスの友達が家から持ってきたバージェス・アニマ

    作家の読書道 第264回: 増田俊也さん|作家の読書道|WEB本の雑誌
    kinob5
    kinob5 2025/02/15
  • #いいねされた数だけ好きな作品を挙げる - 鷲はいまどこを飛ぶか

    ウオウオ #いいねされた数だけ好きな作品を挙げる — washoe2.5 (@washoe2020) 2025年2月4日 今月初めにtwitter(現Ⅹ)で募集を掛けたところ、50強いいねが来てしまった企画。ひとつひとつにコメントを付したので余計に大変だった。記事は、そのまとめである。 いつまで続くかもわからなかったので最初にすべてのリストがあったわけではなく、ひとつひとつ挙げながら、そう云えばあれも、くらいの気軽さでスレッドを伸ばしていった。結果として、こう云うベスト企画では何かとバランスを考えすぎてしまうところ、わりと率直な好みが出たように思う。終えてみると、あれもあった、これも、と思うタイトル・名前は幾らもある。たぶん二回目をやったら別様になるだろう。それもまた、こうした企画の面白さだ。 それでは、以下、55タイトル。媒体は問わず、順番は優劣を意味しない。コメントはツイート時のもの

    #いいねされた数だけ好きな作品を挙げる - 鷲はいまどこを飛ぶか
    kinob5
    kinob5 2025/02/10
  • 2025年1月のこと - ねているとき いがい ねむい

    2025年のあなたを表す漢字は「踏(ふ-む)」 キャリアパス的に「ステップを踏む」という良い意味と、人に意見したりして「地雷を踏む」という悪い意味があります。 と人に予言された。 毎年一年の総括として発表される今年のあなたを表す漢字。2022年は「染(そ-める)」、2023年は「染(そ-められる)」だったけど、2024年を飛ばして2025年の漢字を発表された。あまりピンとこないし、もはや占いコーナーになりつつある。 2025年1月は文学フリマ京都に出店した。書きたいことがたくさんあるからたくさん書く。 京都入りしたのはイベント前日の1月18日。4:50起床。外に出るとまだ暗かった。スーツケースのキャスターに雪が詰まってうまく回らず、ほぼ引きずるようにして駅まで運んだ。5:52の電車に乗って空港へ。売店でお土産を買って新千歳8:55発→伊丹10:55着。流石に眠い。朝早過ぎた気もするが、早け

    2025年1月のこと - ねているとき いがい ねむい
    kinob5
    kinob5 2025/02/07
  • 遠隔複写サービスの複写物がPDFファイルで入手できるようになります(令和7年2月20日予定)|国立国会図書館―National Diet Library

    国立国会図書館は、従来から実施してきた紙の複写物を郵送する「遠隔複写(郵送受取)」に加えて、PDFファイルで複写物を提供する「遠隔複写(PDFダウンロード)」のサービスを令和7年2月20日から開始します。 令和3年の著作権法改正により、図書館等では利用者の調査研究のため、著作物の一部分を利用者の求めに応じてインターネット等により送信すること(図書館等公衆送信サービス)が可能となりました。この法改正を受け、権利者、出版社、図書館等の関係者による「図書館等公衆送信サービスに関する関係者協議会」が設置され、図書館等公衆送信サービスを実施するために必要な事項について協議が行われてきました。 サービスは、同協議会における合意を踏まえ、新たな遠隔複写サービスとして、国立国会図書館サーチを通じてPDFファイルで複写物を提供するものです。 サービス概要 国立国会図書館の所蔵資料について、利用者が来館せず

    kinob5
    kinob5 2025/02/07
  • KyotoU Channel

    京都大学の研究者125人の挑戦を紹介するビジュアルブック「KyotoU Future Commons」。掲載者の中から、生命の根源を解き明かす研究から、病気の治療法開発まで、生命・医薬系分野の研究者の動画を集めました。 医学部附属病院の医師が、腰痛や高血圧、うつ病など身近な疾患について解説した動画シリーズです。 Q&A方式で進むため、難しい病気の話は苦手という方にもわかりやすい構成になっています。 大学病院として正確な医療情報を一般の方々へ広く発信することを目的としており、動画は、前後編に分けてそれぞれの疾患の原因や治療法、予防方法などを詳しく紹介しています。 2022(令和4)年4月から配信開始。他に、胃がん、乳がん、不安症、アルコール依存症、糖尿病などについての解説が配信されています。

    KyotoU Channel
    kinob5
    kinob5 2025/02/05
  • 「泣いちゃうよ…」負けた西山朋佳が美しい気配り、“勝っても何もない”26歳試験官は新手を「ホッとしましたが明後日も…」観戦棋士が感涙のワケ(勝又清和)

    ゲーム 将棋 「泣いちゃうよ…」負けた西山朋佳が美しい気配り、“勝っても何もない”26歳試験官は新手を「ホッとしましたが明後日も…」観戦棋士が感涙のワケ

    「泣いちゃうよ…」負けた西山朋佳が美しい気配り、“勝っても何もない”26歳試験官は新手を「ホッとしましたが明後日も…」観戦棋士が感涙のワケ(勝又清和)
    kinob5
    kinob5 2025/02/01
  • 印象深かった本を教えて!「2024年ベスト本」まとめ - 週刊はてなブログ

    2025年も、たくさんのに出会いたい! 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「2024年ベスト」をテーマに記事を紹介します。 毎年、年末年始に多く投稿される「今年読んだ」を紹介するエントリー。私はこれが大好きです! 自分が読んだことのあるについて「わかる! そこに感動したよね!」と共感するのも楽しいですし、知らなかったを手に取るきっかけにもなって面白いんですよね。なにより単純に世の中にはまだまだおもしろいがたくさんあると思えてワクワクします。 週間ランキングにも頻繁にランクインしているところを見ると、私と同じような考えの方も多いのかもしれません。 ということで今回は「2024年ベスト」をテーマに、2024年に読んで面白かった・印象に残ったについて書かれたエントリーをまとめて紹介します。

    印象深かった本を教えて!「2024年ベスト本」まとめ - 週刊はてなブログ
    kinob5
    kinob5 2025/01/28
  • 山形xフェル山「肉食系教養講座」連載

    『日経ビジネスアソシエ』連載: 肉教養講座 フェルディナントヤマグチ x 山形浩生 (2010-2011) 日経ビジネスアソシエは、日経ビジネスのもうちょっと軽い話を扱う、まあ日経ビジネスのディフュージョンブランドみたいなもの。確か宴会でフェル山さんと編集の方とがいて、なんかやろうぜってな話で決まったんじゃなかったっけ。柳瀬さん経由の話だったかな? 毎回、テーマとなるを決めて、山形とフェルディナントヤマグチが雑談するという趣旨。どちらもそれなりに慣れているので、の話からビジネスの話から経済から趣味から、いろいろ風呂敷が広がって楽しゅうございました。 主に日経ビジネス編集部にでかけて対談した。あとフェルヤマ邸でやったのも何回かあったな。隔週なので結構忙しかったんだな。でも当時は忙しかったので、あまり気にもならなかった。は半分くらいが編集部がお題で出したんだっけ? 他に山形の推薦や共

    kinob5
    kinob5 2025/01/25
  • NotebookLMでポッドキャスト生成してMacWhisperで文字起こししながら聴くのが英語のリスニング訓練に良い - laiso

    最近「生成AI英語を効率よく勉強するには」というnote記事で、自分が興味のある題材の教材を手に入れるために生成AIを活用するノウハウが紹介されていた。 note.com これには共感できて、私も「海外ドラマを使って英語学習しよう!」というメソッドに乗って実践しては「ドラマ興味ねぇ〜」と挫折を繰り返すことが多かった(ディズニー英語映画アラジンがライブラリに眠っている)。自分の好きなテーマで教材を作ればモチベーションが保ちやすいのはそのとうりだと思う。 私の場合、読み書きよりもリスニングをもっと鍛えたいという気持ちが強い。理由はソフトウェア技術関連の動画やポットキャスト(カンファレンスの録画とかテックインフルエンサーの配信とか)の音声を翻訳を挟まずに理解できるようになりたいから。即時性の高い一次情報が英語かつ音声でしか入手できないことが結構ある。以前感想を書いたOSSのドキュメンタリー

    NotebookLMでポッドキャスト生成してMacWhisperで文字起こししながら聴くのが英語のリスニング訓練に良い - laiso
    kinob5
    kinob5 2025/01/19
  • 二泊三日、高知を食べる。神社にカツオの絵が奉納される街。 - 今夜はいやほい

    高知と高松ややこしい問題(そんな問題はない) 酒飲みの聖地、ひろめ市場では皆がビールを飲んでいた。 ジブリの「海がきこえる」の舞台になった街 厚切りのカツオのたたきを塩でべる 高知では〆は屋台の餃子らしい。 オールドファッションは酒のパフェ ドーミーインで夜泣き蕎麦 高知の喫茶店、亜羅琲珈のモーニングはゼリー付き 土佐久礼の港。海がきこえる。 道の駅のカツオの炊き込みご飯とカツオコロッケ 須崎の鍋焼きラーメン ジャズ喫茶木馬で沈む 出窓につまみがディスプレイされる居酒屋の四角い酎ハイ 宵まち横丁の田舎家へ 高知の野菜の寿司 コーヒーショップパスワードで山盛りの朝を くいしんぼ如月のチキンナンバン弁当で旅はおしまい! 高知と高松ややこしい問題(そんな問題はない) 徳島から高知に移動をしようとしていた。僕は、高徳エクスプレスの高速バスに乗り込み、スマホをいじっていた。あれ、高知に行くのに意

    二泊三日、高知を食べる。神社にカツオの絵が奉納される街。 - 今夜はいやほい
    kinob5
    kinob5 2025/01/17
  • 追悼、トム・ウルフ──彼はノンフィクションを“再創造”した文学的イノヴェイターだった

    kinob5
    kinob5 2025/01/14
  • 2024年に読んだ本の中からおすすめ10作品を紹介する - 書に耽る猿たち

    (2024.08.10 東京都文京区にある東洋文庫「モリソン書庫」より 壮大な棚は優雅で美しい) 昨年私が読んだ125作品(冊数は144)の中から、個人的におすすめしたい10作品を紹介する。順序はつけがたいしオールタイムベストではないので、いつも通り読んだ順番に。おもしろかった、心に残った、ためになった、心がホッと落ち着いた、によって色々な感想がある。「どんなだったか」は、自分が読むタイミングとその時の心待ちというのが結構大きい。だから一年を振り返ると「当時はそうでもなかったけど今思えば印象深い」は結構あって、そういうもいくつか選書した。もちろん、読んだその瞬間に電気が走るような衝撃が一番だけれども、そんなは滅多にない。 1作め 『タスマニア』パオロ・ジョルダーノ これを読む少し前に、カイ・バード/マーティン・J・シャーウィン著『オッペンハイマー』(映画の原作)を読んだ。そ

    2024年に読んだ本の中からおすすめ10作品を紹介する - 書に耽る猿たち
    kinob5
    kinob5 2025/01/10
  • ラズパイPicoで始める自作キーボード入門 | PIOで4×4キーパッドを制御|fabcross

    キーボードの自作が一時期注目を集めました。現在でもオリジナルキーボードを作ってみたいという人は多いでしょう。Raspberry Pi Pico(以下、Pico)シリーズはGPIOが豊富で、USBホスト機能が利用でき、なおかつ安価なので、キーボードに組み込むマイコンにも最適です。 10キーパッドから100以上のキーがあるフルサイズキーボードまで、ほとんどすべてのキーボードは、キーマトリクスを使って多数のキーのオン/オフを検出しています。キーマトリクスの仕組みや扱い方はキーボードの大きさにかかわらず、たいして変わりません。 そこで記事では、もっともシンプルな4×4キーパッドを例にキーマトリクスの利用を紹介します。単にキーマトリクスを扱うだけではつまらないので、Picoシリーズの特徴でもあるProgrammable IO(PIO)を使って4×4キーパッドを制御してみることにしましょう。 市販の

    ラズパイPicoで始める自作キーボード入門 | PIOで4×4キーパッドを制御|fabcross
    kinob5
    kinob5 2025/01/09
  • 生成AIで英語を効率よく勉強するには|深津 貴之 (fladdict)

    今年開設されるZEN大学で、「生成AIでリサーチとか勉強を加速させるには?」的な授業をやることになったので、その前座的なまとめ。 生成AIでとりあえず「英語」を効率よく学ぶ。深津式のベータ版。 自分の好きな分野で学ぶまず英語そのものを学ぶのではなく、「好きなことのために英語を学ぶ」構造を作る。 ポケモンカードでも、音楽でもスポーツでも、何でもいいから「自分がメチャクチャ成長したい趣味分野」を定める。 で、ChatGPTの4o以降のモデルで下記のように聞く。 あなたは英語予備校の先生として、英語の長文読解を楽しく学ぶための教材を以下の条件に従って作ってください。 * トレーディングカードゲームのデッキ編成論を題材にする。 * 関係代名詞を題材にする。 * フォーマットは会話形式(or エッセイ形式)にする。 これで、自分の興味分野の英語長文がつくれる。毎回テーマを考えるのが難しい場合は、下記

    生成AIで英語を効率よく勉強するには|深津 貴之 (fladdict)
    kinob5
    kinob5 2025/01/04