タグ

2009年11月11日のブックマーク (10件)

  • 仕事でMacを使う時に気をつけるべき7つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    Macユーザーには、大きく分けて2種類います。仕事で使う人と趣味で使う人です。 デザイナーさんや出版関連でMacを使っている方にとって、Mac仕事をするための「道具」であり、Macを使うのはいい仕事をするための「手段」です。効率よく仕事ができるかどうかが全て。できなければ、もっと使いやすい道具(例えばWindows)に取って代わるかも知れません。 対してMac趣味で使っている方にとって、Macはそれ自体が「楽しみ」であり「目的」です。Macを触っているだけで幸せになれる人種です(僕も含め)。 仕事Macで使う場合、求めるのは「Macという道具を使うことでいかに仕事がはかどるか」ということです。そこで重要になってくるのは、Macという「道具」を効率よく使いこなす方法とトラブルが発生した場合のリスクマネジメント。 でも仕事が忙しすぎて、道具の使い方とメンテナンスには時間をかけられない!

    仕事でMacを使う時に気をつけるべき7つのこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 第3回「なぜ、ゲームではステージ数の表示方法にこだわるのか?」

    いろいろ仕掛けられています 第3回目は、前回のテーマである「ハイスコア」に付随する要素としても重要なステージ数の表示について取り上げよう。 初期のビデオゲーム、とりわけアクション、シューティングゲームにおいては、スコアと同時にどれだけ先のステージに進めたかが、プレイヤーの実力を示す指標として重視された。特にアーケードゲームではステージ数を明記することにより、周囲で見ている人にもプレイヤーの腕を視覚的かつ端的に伝えることができるため、一種のサイン看板のような役目も果たしていたのである。 それでは、具体例をムービーを使って説明していこう。まずは1981年にナムコから発売された名作アクションゲーム、「ディグダグ」のムービーをご覧いただきたい。 現在プレイ中のステージは、「ROUND○○」と誰でもすぐ分かるよう数字で表示されているが、実はもう1カ所、ステージ数を表示している場所があることに気がつか

    第3回「なぜ、ゲームではステージ数の表示方法にこだわるのか?」
  • NASA、「深宇宙インターネット」の実験に成功

    米航空宇宙局(NASA)は11月18日、インターネットをモデルにした初の深宇宙通信ネットワークのテストに成功したと発表した。 この「惑星間ネットワーク」デモは先月開始され、地球から約2000万マイル(3219万キロ)のNASAの宇宙船、地上のジェット推進研究所にあるシミュレーション版の火星探査機や軌道衛星など10カ所のノード間で数十枚の宇宙の画像を転送した。 このネットワークには、「Disruption-Tolerant Networking(DTN)」というソフトウェアプロトコルを採用している。NASAと「インターネットの父」ビント・サーフ氏が10年かけて開発したもので、通常のインターネットプロトコル「TCP/IP」とは異なる手法で情報を送信する。 TCP/IPは接続が途切れないことを前提としているが、DTNはそのような前提には立っていない。宇宙での通信では、宇宙船が惑星の裏側に入ったと

    NASA、「深宇宙インターネット」の実験に成功
  • 孫社長「Wi-Fiが答えだ」 山田社長「Wi-Fiより3G」 ソフトバンクモバイルとドコモが新サービス

    ソフトバンクモバイルは午前9時半から発表会を開き、計22機種を発表。Android端末の来春発売計画というサプライズがあったものの(ソフトバンク、Android携帯を来春発売)、目玉はケータイWi-Fi。「経営としてWi-Fiに取り組むエポックメイキングな日だ」「キーワードはWi-Fi」と孫社長はたびたびWi-Fiに言及した。 ケータイWi-Fiは、自宅の無線LANルータや公衆無線LANスポットを活用して最大54Mbpsのパケット通信が行えるサービス。公式サイトや大容量データ(最大100Mバイト)のダウンロード、PCサイトブラウザでのサイト閲覧が快適に行えるとしている。無線LANスポット「ソフトバンクWi-Fiスポット」も無料で利用でき、当面はソフトバンクテレコムの「BBモバイルポイント」エリア約4000カ所と共通だが、今後数万カ所に拡大していく計画だ。 利用には11月下旬から順次発売する

    孫社長「Wi-Fiが答えだ」 山田社長「Wi-Fiより3G」 ソフトバンクモバイルとドコモが新サービス
  • 「メーカーの主張は子どものわがまま」 SARVHの東芝提訴受け権利者団体が会見

    「メーカーの主張は子どものわがままと同じレベルだ」――「Culture First」を掲げる権利者側の91団体は11月10日、私的録画補償金管理協会(SARVH)が同日、東芝に対して補償金支払いを求める訴訟を起こしたのを受けて会見した。提訴は「当然」とした上で、「補償金の原点に立ち返って議論を再開すべき」と主張している。 日音楽著作権協会(JASRAC)常務理事の菅原端夫さん、実演家著作権隣接センター(CPRA)運営委員の椎名和夫さん、日映画製作者連盟事務局長の華頂尚隆さん 補償金をめぐっては、文化庁傘下の私的録音録画小委員会などで議論が行われてきたが、メーカー側と権利者側の意見は対立し、すれ違ってきた。今回問題となっているデジタル放送専用DVDレコーダーに関しても、メーカー側は「課金対象か明確になっていない」、権利者側は「明らかに対象」と解釈。意見が対立している。 SARVHは、メー

    「メーカーの主張は子どものわがまま」 SARVHの東芝提訴受け権利者団体が会見
  • 「使えない電子政府」の責任はどこにあるのか (1/2)

    「利用率1%」も珍しくない電子申請 今週日曜の朝日新聞の1面トップで「国の電子申請、利用率10%未満が3割」という記事が出た。その内容は、私が経済産業研究所に勤務していたとき開催したシンポジウムなどでも指摘したことで、私もコメントした。特に大きな問題は、申請の方法が複雑で各省庁バラバラになっていることだ。 利用率が低い最大の原因は、ITというキャッチフレーズさえつけば予算がつくというので、各省庁が縦割りでシステムを構築したため、高価で非効率な大型コンピュータ中心のレガシーシステムになっていることだ。それも経産省は富士通、総務省はNTTデータというように「御用達」の業者が決まっており、大学などをダミーにして一般競争入札を避けて出入り業者に随意契約で発注するやり方がまかり通っている。 こうしたITゼネコンが役所をい物にする手法は、銀行のオンラインシステムと同じだ。最初は「1円入札」のように安

    「使えない電子政府」の責任はどこにあるのか (1/2)
  • アマゾン、「Kindle for PC」アプリケーションを正式公開

    Kindle Store」で書籍を購入する人は、いまや「Kindle」リーダーを購入しなくても、PC上でダイレクトに読書が可能になった。 Amazonは米国時間11月10日、 Kindleユーザーが購入した電子書籍を、タブレットPC、ネットブック、ノートPC、その他のPC上で読めるようにする無料の新たなソフトウェア「Kindle for PC」を公開した。 同ソフトウェアは、Kindle for PCの専用ページからダウンロード可能である。インストールにおいてKindle for PCのセットアップを完了すると、ログインを促され、Amazonのアカウントの登録または新規アカウントの作成へと進むことになる。ログインの完了後は、Kindle Storeで購入済みの書籍や、リンクをクリックして新規に購入する書籍をダウンロードすることができる。 Microsoftは、10月にニューヨーク市で開催

    アマゾン、「Kindle for PC」アプリケーションを正式公開
  • ある少女の告白とその後をドラマティックかつアクロバティックに描く自主制作アニメ「フミコの告白」

    宇木敦哉監督が一人で2年半以上の歳月を費やして制作、主題歌をニコニコ動画でブレイクしたryo(supercell)が担当したことで話題になった映画「センコロール」のように、いわゆる「自主制作アニメ」でもアニメスタジオが制作した作品と遜色ないクオリティの作品はぽこぽこと誕生しています。 そんな自主制作アニメ界にまたすごい作品が登場しました。それが「フミコの告白」です。制作者人がYouTubeとニコニコ動画に動画をアップロード、「なんだかすごく頭の悪い作品ですが…」とコメントを付けていますが、2分半の映像のスピード感たるやスタジオジブリの劇場アニメでも最近見られないようなもので、あまりのテンポの良さに一度ではなく二度三度と見直したくなる作品です。 というわけで、作品の詳細はこちら。 フミコの告白 - Tete 作品はわずか2分30秒、百聞は一見にしかずということで、アニメだからとわず嫌いせ

    ある少女の告白とその後をドラマティックかつアクロバティックに描く自主制作アニメ「フミコの告白」
  • グーグル、オープンソースのプログラミング言語「Go」を発表

    Googleは米国時間11月10日、オープンソースのプログラミング言語「Go」を発表した。Goは、首席ソフトエンジニアRob Pike氏やUNIXの共同開発者のKen Thompson氏らで構成されるチームにより開発された。 現在、Goプロジェクトは、プログラミング言語、コンパイラ、Goで書かれたプログラムに多くのビルトイン機能を与えるランタイムパッケージプログラムで構成されている。Pike氏によると、Goは、CおよびC++と類似しているが、最新の機能を採り入れ、ウェブブラウザ内でも使用可能にするなどの汎用性を備えているという。 Goは、ソフトウェアをマルチコアプロセッサで実行する場合に発生する問題に対処するよう開発されている。またオブジェクト指向プログラミングが持つ問題点を緩和するためのアプローチが取られているほか、同社はオープンソースブログで、Pythonのようなダイナミック言語で作業

    グーグル、オープンソースのプログラミング言語「Go」を発表
  • アニメは次の成長モデルを作れるか?:日経ビジネスオンライン

    麻生太郎前総理が提唱し、賛否両論を呼んだ「アニメの殿堂」の建設はどうやら見送りとなるようだ。だが日文化としての「アニメ」に注目し、産業としても育てていこうという方向性そのものに反対する人は少ないのではないか。 社会が成熟する中で、これから重要な役割を担うのがアニメ、ゲーム、日映画、クラシック音楽などの分野だ。これをビジネスととらえるならば、「文化産業(クリエーティブ産業)」と名づけることができる。製造業が弱体化する中で、こうした産業は日の次の成長の糧の1つとして期待される。 文化産業自体は昔から存在する。だがきちんと利益をあげる事業形態、つまりビジネスモデルの構築に成功したものは少ない。映像、アニメなど芸術文化のビジネスモデルは、まだ完成度が低い。こうしたビジネスでいかにモデルを構築していくのか。まず、アニメから考察していく。 (このコラムは慶應義塾大学総合政策学部の上山信一教授が

    アニメは次の成長モデルを作れるか?:日経ビジネスオンライン