タグ

生物に関するkiron00のブックマーク (38)

  • 知床:「マナー守ろう」 カメラマンの危険行為で緊急声明- 毎日jp(毎日新聞)

    kiron00
    kiron00 2013/10/26
    熊を知らん素人カメラマンはこれだから、と思う熊について教育を受けている道民。地元民が生活に支障を来すレベルで恐ろしく迷惑する行為だってのに。知床行ったなら「ソーセージの悲しい最期」を知ってるだろうに
  • 海中に伸びる死の氷柱、南極で観測された自然現象 Brinicle:小太郎ぶろぐ

    南極の海中で撮影された自然現象、「死のつらら」こと「Brinicle」。 氷塊から伸びるように氷が海中を下へ、下へと伸び進み、海底に達すると海底やヒトデたちを凍りつかせながら、さらに一方向へと進み続けているのだ。 実際にはもっとゆっくり凍っていくんだけど、微速度撮影するとまるで魔法のよう。 逃げ遅れたヒトデたちがカチカチに……。

    kiron00
    kiron00 2011/11/25
    こ、これはすごい。特撮のようだ。ヒトデの時間感覚からみた動画みたいで面白い。
  • 札幌のヒグマ出没についてちょっとしたまとめ - 紺色のひと

    札幌市内でヒグマの出没が相次いでいます。山林に面した同市内では、これまでもヒグマが目撃されることは珍しくありませんでしたが、今回は中心部にほど近い住宅街での目撃が多発したため、大きなニュースとなりました。10月10日現在での出没状況を簡単に整理してみました。 ※ヒグマ出没に関して、市民ができる対策※ 札幌市の「ヒグマ対策」のページおよび周辺で得られた情報から、現在の市内の出没状況に対してできる対策を抜粋します。 薄暗いときなどには山へ近づかない ヒグマの主な活動時間は、夕暮れから夜間、早朝までの間です。現在出没が確認されている中央区・西区および南区にお住まいの方は、薄暗い時間の外出には充分注意なさってください。 早朝・夕方の散歩、特に犬を連れた散歩は控えましょう 同様の理由で、早朝の散歩等でヒグマに遭遇する危険があります。特にイヌを連れた散歩ですと、イヌが吠えてクマを刺激する危険性が考えら

    札幌のヒグマ出没についてちょっとしたまとめ - 紺色のひと
    kiron00
    kiron00 2011/10/11
    札幌市民、特に山と接している地域に住んでいる人に恐怖を振りまいている実感が増したw うちも少し離れてるけどこの系列の山に面してるから怖いわ。熊を怖がらない人は熊がいない地域の人
  • 【閲覧注意】妹がマジキチすぎて困ってる・・・・・ │ キニ速  気になる速報

    kiron00
    kiron00 2011/07/02
    メインはかなりきれいな水中写真や廃墟写真。すごい写真ばっかりだわ……
  • 地球の40万倍を超える高重力環境でも生存できる生命体が発見される(海洋研究開発機構) : カラパイア

    海洋研究開発機構が九州大学とスウェーデンの界面化学研究所、および琉球大学と共同研究で、地球の40万倍を超える高い重力の下でも微生物が生育することを発見したそうだ。今回の研究は、地球よりもはるかに大きな重力の下での(微)生物の振る舞いを初めて明確にしたと同時に、生命存在の可能性が重力によっては制限されないことを示すもので、地球外生命の探索に大変重要な寄与をすると考えられているんだ。 ソース:地球の40万倍を超える高重力環境でも生命が存在しうることを発見 実験では、毎分最高 66,000 回転で回転可能な遠心機を用いて高重力下における 5 種類の微生物(大腸菌、乳酸菌、酵母菌、Paracoccus denitrificans(パラコッカス デニトリフィカンス、主に土壌に生息している微生物)、Shewanella amazonensis(シュワネラ アマゾネンシス、アマゾン川の河口から採取された

    地球の40万倍を超える高重力環境でも生存できる生命体が発見される(海洋研究開発機構) : カラパイア
    kiron00
    kiron00 2011/05/02
    1種のみで生態系を構成 Desulforudis audaxviator とかすごすぎる。クマムシさんが小物に見えてくるわ……
  • なんかお前らしょげてるから俺のお気に入りの動物画像貼ってくわ:ハムスター速報

    なんかお前らしょげてるから俺のお気に入りの動物画像貼ってくわ Tweet カテゴリ動物 1:鰐 ◆WANIvSPbAo (静岡県):2011/03/13(日) 18:11:03.52ID:LRiKXQ580 218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(catv?):2011/03/13(日) 19:10:55.69ID:J+vUvtSh0 >>1 いきなりのあーちゃんでワロタwwwww 2:鰐 ◆WANIvSPbAo (静岡県):2011/03/13(日) 18:11:37.72ID:LRiKXQ580 元気だせwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2011/03/13(日) 18:12:02.54ID:m5ZlqW2B0 >>2 かわええw BJC☆1992 ◆r2iLqRkvD.

    kiron00
    kiron00 2011/03/15
    みたことない面白い画像がおおくあった。癒されたわー。
  • オーランチオキトリウムが、日本を産油国にする(1) | WIRED VISION

    オーランチオキトリウムが、日を産油国にする(1) 2011年2月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 2010年12月、「オーランチオキトリウム」という聞き慣れない生物が新聞やネットのニュースで大きな話題を呼んだ。これは、オイルを作る藻類の一種で、従来よりも10倍以上高いオイル生産能力を持つという。バイオ燃料はいったいどこまで実用化に近づいているのか? バイオ燃料を長年研究してきた、筑波大学大学院の渡邉信教授にうかがった。 燃料としてそのまま使えるオイルを作る「オーランチオキトリウム」 オーランチオキトリウムは、ラビリンチュラという従属栄養生物の一種。光合成はせず、有機物をエサとして取り入れる。 ──オイル生産効率の高い藻類「オーランチオキトリウム」の

    kiron00
    kiron00 2011/02/26
    いい記事だった。こういう微生物が出す排泄物は有用だよなあ。これが実用段階になれば一面記事で見られるようになるだろう。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    未承認医薬品の大麻由来マッサージオイルを新潟県内の小売店に販売した疑い、東京の会社員男逮捕・新潟県警長岡署

    47NEWS(よんななニュース)
    kiron00
    kiron00 2011/02/24
    海生生物かなー。カンブリア紀の生物はほんと現生動物とは全く違って面白いな。
  • asahi.com(朝日新聞社):内臓・血管丸見え カエル「スケルピョン」の量産に成功 - サイエンス

    スケルピョン(右)と野生型のニホンアカガエル=住田正幸教授撮影スケルピョンの幼生「スケルジャクシ」=住田正幸教授撮影 スケルピョン=広島県東広島市の広島大大学院理学研究科付属両生類研究施設、中川写す  皮膚が半透明で内臓や血管が透けて見えるカエルの量産に、広島大大学院理学研究科の住田正幸教授(60)が成功した。名付けて「スケルピョン」。医学や生物学での新しい実験動物や学校教材となる可能性を秘める。  スケルピョンの種は州、四国、九州に分布し、山の近くにすむニホンアカガエル。スケルピョンには来3種類ある色素細胞が1種類しかない。解剖が必要ないため、内部を幼生(「スケルジャクシ」)から生涯にわたり観察できる。例えば長期間、病気の進行や薬の効き具合を調べることなどが考えられる。  「殺さずに済むような実験動物を誕生させられないか」と、2000年ごろに住田さんが発案。黒色の色素細胞がない突然変

    kiron00
    kiron00 2011/02/21
    スケルピョンなんという分かりやすいネーミング。名前だけでどんなのか想像がついた。しかしスケルジャクシの写真のシュールさがすごい。足が腕に見えるw すごいことだわ。生きたまま解析できるんだものね。
  • テクノロジー : 日経電子版

    米フェイスブックの利用者データ流出問題は、「データ資主義」時代が直面する課題を我々に突きつけた。あらゆる個人データをサービスの改善につなげてイノベーションをけん引する一方で、「守…続き FB流出 急成長のジレンマ、バグ増え攻撃の狙い目に [有料会員限定] GAFAが今欲しがる、「炎上」防ぐための人材

    テクノロジー : 日経電子版
    kiron00
    kiron00 2011/02/10
    カーボンナノチューブの製造コストが千分の一になる技術が開発されたことだし、期待が持てますな。
  • HBC NEWSi

    kiron00
    kiron00 2011/02/10
    「藻岩山のクマゲラ」 クマゲラって言うのか。木とクマゲラは共生関係なのかねえ。
  • 「鳥は量子もつれで磁場を見る」:数学モデルで検証 | WIRED VISION

    前の記事 「人間不要」に近づく自動車:各メーカーの取り組み 「鳥は量子もつれで磁場を見る」:数学モデルで検証 2011年2月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman ヨーロッパコマドリ Image: Ernst Vikne/Flickr 鳥類は、地球の磁場を「見る」ために量子力学を利用しているらしい――この問題を研究している物理学者チームによると、ヨーロッパコマドリはその視覚細胞において、量子もつれの状態を、最も優れた実験室でのシステムより20マイクロ秒も長く維持している可能性が考えられるという。 鳥類に限らず、一部の哺乳類や魚類、爬虫類、さらには甲殻類や[ゴキブリなどの]昆虫(日語版記事)も含む多くの生物は、地球の磁場の方向を感知して移動の手がかりとしている。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の

    kiron00
    kiron00 2011/02/03
    すげえな。そして生物学者の修得知識として量子力学も加わるのか……?しかし量子もつれで磁場を"見て"いたとはびっくりだ。
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    【ライブ】神奈川県の西部で震度5弱の地震 津波の心配なし 緊急地震速報(2024年8月9日)| 【神奈川県の西部で震度5弱の地震を観測しました。津波の心配はないということです。最新情報をライブで…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    kiron00
    kiron00 2011/02/02
    おおお……。ついにか。完全養殖のウナギがでてくるかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):腸の味方ビフィズス菌、O157もガード 理研など解明 - サイエンス

    腸内細菌の一種ビフィズス菌が、腸管出血性大腸菌O157による腸の炎症や死亡を防ぐしくみを、理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターなどのグループがマウスで解明した。菌が作り出す酢酸が大腸の粘膜を保護していた。予防法の開発などに応用できると期待される。27日付の英科学誌ネイチャーで発表する。  体内に菌のいない無菌マウスにO157を感染させると7日以内に死ぬが、同センターの大野博司チームリーダーらが人間の腸内にいるビフィズス菌の一種を事前に与えると、O157を感染させても死亡せず、腸の粘膜に炎症も起きなかった。別の種類のビフィズス菌だと、死亡までの平均日数が2日延びただけだった。生き延びたマウスは死亡したマウスに比べて、腸内のビフィズス菌が作る酢酸が2倍以上あった。  酢酸は腸の粘膜を保護し、粘膜の新陳代謝を促す働きがある。ビフィズス菌は通常、腸内のブドウ糖を原料に酢酸を作るが、腸内

    kiron00
    kiron00 2011/01/27
    ビフィズス菌やるな。
  • 英小学生のハチの研究、実は大発見 権威ある学術誌に掲載

    ウクライナ・キエフ(Kiev)の公園で、蜜を集めるマルハナバチ(2010年3月31日撮影)。(c)AFP/SERGEI SUPINSKY 【12月23日 AFP】英国の8~10歳の小学生たちが学校の課題として行ったマルハナバチの研究が、このほど科学界の世界的権威である英国王立協会(British Royal Society)の専門誌「バイオロジー・レターズ(Biology Letters)」に掲載された。児童が執筆した論文が権威ある科学誌に掲載されるのは世界初という。 イングランド南西部デボン(Devon)州にあるブラックオートン(Blackawton)小学校の児童25人は、地元の教会墓地に来るマルハナバチが色と模様をどのように認識しているかを、さまざまな実験を通して調べた。 実験の1つでは、色鉛筆でいくつかの模様を描き、砂糖水と塩水を置いてマルハナバチの反応を見た。 児童たちが地元科学者

    英小学生のハチの研究、実は大発見 権威ある学術誌に掲載
    kiron00
    kiron00 2010/12/24
    教師SUGEEEEEEEE!よく発表に値する研究だとわかって発表したな。すごいわ。
  • asahi.com(朝日新聞社):絵描こうと取り寄せたら絶滅魚…さかなクン「ひえーっ」 - サイエンス

    「ここでクニマスを釣り上げ、びっくりしました」と話すさかなクン=8月、山梨県の西湖、中山写す  「絶滅」とされていた秋田県田沢湖のクニマスが、山梨県の西湖でみつかった。クニマスの絵を残したい――。そんな思いが、「奇跡」を引き寄せた。  70年前に絶滅したと信じられていたクニマスの再発見の立役者は、さかなクン(東京海洋大客員准教授)だった。  漁師と船に乗り、珍しい魚を見つけると、京都大総合博物館の中坊徹次教授に教えを請うていた。その中坊教授の部屋を訪ねたのは今年3月。「どう見てもクニマスじゃないかと思うんです」と保冷箱から2匹を取り出した。  中坊教授の表情が一瞬にして変わった。「なんやこれは!」。20センチほどの黒ずんだ体がオリーブ色に輝いていた。  長年、クニマスを研究してきた中坊教授は旧知の仲であるさかなクンに「クニマスを描いてほしい」と頼んでいた。現存する標は約20匹。白か茶色に

    kiron00
    kiron00 2010/12/15
    さすがさかなクンだぜ……っ
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:油の生産効率が従来の「10倍」の藻を発見 1リットル当たり800円→50円に

    2010年12月12日 油の生産効率が従来の「10倍」の藻を発見 1リットル当たり800円→50円に 従来の10倍以上の生産効率で油を取り出すことができる藻の仲間を筑波大学の研究グループが新たに発見したと発表することになり、バイオ燃料としての実用化に弾みがつくと期待されています。 筑波大学の渡邉信教授の研究グループによりますと、「オーランチオキトリウム」という藻の仲間で、沖縄県で採取されたものの中に油を大量に生成する個体が見つかったということです。これは、研究グループがこれまで研究してきた藻に比べて油の生産効率が10倍以上に当たるということです。 藻を使ったバイオ燃料の開発を巡っては、ほかの植物などに比べ生産効率が高いものの、1リットル当たり800円程度かかるため、コスト削減が課題でした。しかし、今回発見された藻の仲間を使うことで、1リットル当たり50円程度で生成できる見込みだというこ

    kiron00
    kiron00 2010/12/13
    よし、実用化後さっさと世界中に広まってほしいな。
  • 特殊なスキルをもった動物:ハムスター速報

    特殊なスキルをもった動物 カテゴリ動物 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/10(金) 21:31:04.84 ID:xpQgAxWa0 ク○ニする動物「ボノボ」 2 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/10(金) 21:36:03.69 ID:xpQgAxWa0 小さくなりすぎた鹿「ジャワマメジカ」 3 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/10(金) 21:37:23.32 ID:xpQgAxWa0 重厚な装甲を持った歩く戦車「ヒメアルマジロ」 5 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/10(金) 21:45:39.89 ID:ghPst09V0 なにこれw 6 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/

    kiron00
    kiron00 2010/12/12
    奇妙で異次元な生物ばかり。
  • 「砒素で生きる細菌」に疑問の声 | WIRED VISION

    前の記事 WikiLeaks:創設者の「独裁」体制が裏目に 「砒素で生きる細菌」に疑問の声 2010年12月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 砒素。画像はWikimedia NASAの研究者らが12月2日付けで『Nature』に発表した「砒素で生きる細菌」(日語版記事)について、他の研究者たちから、研究手法などの問題点を指摘する声が上がっている。 ブリティッシュ・コロンビア大学の生物学者Rosie Redfield氏は、発見された砒素は、細胞の中ではなく、ゲルの中に存在していたものである可能性が考えられると指摘している。同氏は12月4日に、自身の研究ブログに批判を掲載し、現在までに4万ヒットの閲覧を受けている。 Redfield氏の指摘は、今回の研究では、DNAとRNAを他の生体分子から分離

    kiron00
    kiron00 2010/12/09
    よしよし、どんどん追試をやって欲しい。それが科学ってもんだ。
  • 「砒素で生きる細菌を発見」の意味 | WIRED VISION

    前の記事 寄付は100万ドル超:WikiLeaksの財務状況 「砒素で生きる細菌を発見」の意味 2010年12月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Rachel Ehrenberg Images: Science/AAAS 米航空宇宙局(NASA)の研究者らが、生物の主要6元素(炭素、水素、窒素、酸素、リン、硫黄)の1つであるリンの代わりに、砒素を使って細胞を増殖させることに成功した。これまでの生物学の常識を覆す発見だ。 『Science』誌オンライン版で12月2日(米国時間)に発表された論文によれば、この細菌は、砒素の一種を自身の細胞機構に取り込むだけでなく、DNAにさえ取り込むようだという。 砒素は、DNAの整然とした二重らせん構造を維持したり、タンパク質を活性化したり、体内を駆け巡って細胞にエネルギー供給したりすると

    kiron00
    kiron00 2010/12/03
    ふーむ、この種の細菌はリン系生命体より古い時代の原初の生命体の直系の子孫か。しかし……他の元素も置き換えられる可能性が出てきて超wktk