2015年8月1日のブックマーク (5件)

  • flyingwitch.jp

    This domain may be for sale!

    flyingwitch.jp
    kitamati
    kitamati 2015/08/01
    地元民の誰かは三上枝織やろなぁ
  • すごいことに気が付いてしまった

    世の中には、Aを入力するとBを出力するという形式の現象が数多く存在する。このような現象を A→B と記述することにしよう。 マイクは周囲の音 (空気の振動) を電流に変換する (音→電流) モータは電流を駆動力に変換する (電流→駆動力) 熱電対は温度差を電流に変換する (温度差→電流) これらの装置は、いずれもA→Bであるのと同時にB→Aであることが知られている。 マイクに電流を流すと、スピーカのように音が鳴る (電流→音) モータに外力を加えて駆動させると、発電機として動作する (駆動力→電流) 熱電対に電流を流すと、ペルチェ効果により温度差が発生する (電流→温度差)ところで、人体の生理的現象を大雑把に捉えてみると、明らかに人間とは「物→うんこ」という装置であろう。これに上記の知見を適用すると、大胆な仮説に行き当たることになる。すなわち、人間は「物→うんこ」であるのと同時に「うん

    すごいことに気が付いてしまった
    kitamati
    kitamati 2015/08/01
    日本政府は当該増田を画期的発明者として認定し、ただちに人体実験を行う旨発表。1ヶ月の間当該増田を府中刑務所に設置した特別実験室にて食事等を与えず拘禁するすることとなる。
  • 【スピーチ全文掲載】「憲法で33年飯を食って来たが、今日、初めて何が憲法かが分かった。これなんですよ!」水島朝穂教授がSEALDs集会で熱弁 〜ベルリンの壁崩壊直前のドイツと国会前が今、重なる | IWJ Independent Web Journal

    ベルリンの壁を崩壊に導いた100万人の市民も、最初は、弾圧を恐れたわずか1000人の市民の集まりに過ぎなかった――。 1989年、ベルリンの壁崩壊を東ベルリンでむかえた早稲田大学・水島朝穂教授(憲法学)。2015年7月31日、初めてSEALDs主催のデモに駆けつけた水島氏は、SEALDsの「民主主義って何だ」「これだ」のコールを聞き、東ドイツの民主化を求めた26年前の東ドイツの市民の姿を思い出したという。 水島氏はベルリンの壁が崩壊するに至った市民運動の変革を語り、「今、新しい民主主義が国会前で始まっている」とスピーチ。その上で「憲法やって33年、飯をって来たが、今日、初めて憲法って何だって分かった。これなんですよ」と感動をあらわした。 「8割の国民が納得していない政権は、退陣願いましょう」 以下、スピーチの動画と、全文書き起こしを掲載する。 ■岩上安身による水島教授インタビュー動画記事

    【スピーチ全文掲載】「憲法で33年飯を食って来たが、今日、初めて何が憲法かが分かった。これなんですよ!」水島朝穂教授がSEALDs集会で熱弁 〜ベルリンの壁崩壊直前のドイツと国会前が今、重なる | IWJ Independent Web Journal
    kitamati
    kitamati 2015/08/01
    安倍の手続きに問題があるのは完全に同意なんだが、退陣もまぁアリっちゃアリなんだが…受け皿がねえんだよなぁ 誰が後釜でどこが政権取るのって。民主もやらかしてるわけで、後が無い…
  • 【統計学】初めての「標準偏差」(統計学に挫折しないために) - Qiita

    統計をこれから学ぼうという方にとって、非常に重要な概念ですが理解が難しいものに「標準偏差」があると思います。「平均」くらいまでは馴染みもあるし、「わかるわかるー」という感じと思いますが、突如現れる「標準偏差」 の壁。結構、この辺りで、「数学無理だー」って打ちのめされた方もいるのではないでしょうか。 先にグラフのイメージを掲載すると、下記の赤い線の長さが「標準偏差」です。なぜこの長さが標準偏差なのか、ということも解き明かしていきます。 (code is here) 記事では数学が得意でない方にもわかるように1から標準偏差とはなにか、を説明してみようという記事です。 数式はわかるけど、イマイチ「標準偏差」の意味わからんという方にも直感的な理解がしてもらえるような説明もしていきますので、ぜひご覧ください。 (※ この記事では標準偏差の分母に $n$を使用しています。$n-1$を使用するケースも

    【統計学】初めての「標準偏差」(統計学に挫折しないために) - Qiita
    kitamati
    kitamati 2015/08/01
    中学校の教師にこれを説明できる奴が果たしているかな?
  • 激つめ上司による「つめミーティング」が誘発する「思考停止」!?:この世にはびこる精神主義の弊害(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「つめミーティング」という言葉があるそうです。ここで「つめ」とは「詰めること」。ワンセンテンスでいうと「激上司から部下に対してなされるネガティブな詰問」のことをいいます。オーノー、勘弁して下さい、モーニングから(笑) 「つめミーティング」という「造語」には、「つめ」というワードに、さらに「ミーティング」という言葉がプラスされます。 要するに、この言葉の含意するところは、「激つめ上司が部下にうまくいかなったことを詰め寄る、ビターでタフでメモリアルでワンダホーなミーティング」です(泣)。ひゃっほー。 でも、胃が痛くなってきましたね、、、朝っぱらから。 ごめんね(泣) ▼ 「つめミーティング」で激つめ上司が用いる常套語のひとつは 「なぜ、できなかったの?」 です。 世の中の常識といいましょうか「学校的」には「なぜできなかったの?」という理由を問う問いかけには「なぜなら・・・だからです」という理由

    kitamati
    kitamati 2015/08/01
    東大の准教授でもこんなバカそうな書き方する人いるんだなぁ