タグ

ブックマーク / secondlife.hatenablog.jp (8)

  • Ruby の http ライブラリの通信を表示する http-dump を作った - 2nd life (移転しました)

    Ruby 上で http を叩いた通信見たい時に、毎回同じ事をやってるので抽象化して http-dump というライブラリを作った。 https://github.com/hotchpotch/http-dump $ gem install http-dump require 'net/http' require 'uri' require 'http-dump' HTTPDump.dump { Net::HTTP.get(URI('http://example.com')) } と http でやりとりしてるコードを block で囲むと、以下のように出力される。 > GET http://example.com/ with headers {'Accept'=>'*/*', 'Accept-Encoding'=>'gzip;q=1.0,deflate;q=0.6,identity;q=

    Ruby の http ライブラリの通信を表示する http-dump を作った - 2nd life (移転しました)
  • fluentd を使った大規模ウェブサービスのロギング - 2nd life (移転しました)

    先月行われた Fluentd meetup in Japanというイベントで発表してきました!一ヶ月前だけどエントリーにするの忘れていたので、今更ながらエントリーに。 fluentd を利用した大規模ウェブサービスのロギング View more presentations from hotchpotch fluentd、クックパッドではすでに100台以上のサーバに入れて各種ログを集約してますが当に便利で。あとログ以外も最近 fluentd 経由で投げ始めたので、その辺も近々エントリーにできたらなーと思います。

    fluentd を使った大規模ウェブサービスのロギング - 2nd life (移転しました)
  • RDoc をインクリメンタルサーチする greasemonkey スクリプト - 2nd life (移転しました)

    http://rails2u.com/misc/rdocincsearch.user.js 今現在、ruby ライブラリのドキュメントは rdoc で生成するのが一般的です。その中のドキュメント生成の方法の一つのフォーマットに html があり、ライブラリドキュメントの Web の公開形式といえば rdoc が生成した html がスタンダードな感じです。また rubygems をインストールすると使える、ローカルで httpd(webrick) を起動してライブラリドキュメントを閲覧できる gem_server も rdoc の html を利用して表示しています。 しかし、rdoc の出力する html は検索ができないので、たくさんのメソッドから必要なメソッドを探すのに苦労します。そんなわけで rdoc を JavaScript でインクリメンタルサーチできるようにする grease

    RDoc をインクリメンタルサーチする greasemonkey スクリプト - 2nd life (移転しました)
  • watchr - ファイルに変更があったら何かする / もしくはオサーンについて - 2nd life (移転しました)

    みなさま、いかがお過ごしでしょうか。以前人のことをオサーンオサーン云いまくっていたけどその当時のオサーン年齢のもうすぐ三十路になります secondlife ですこんばんわ。言葉のしっぺ返しが痛い今日この頃です。 さて、若かりし頃には合わなかったけど今使ってみるとしっくり来る物もありますね。その一つが AutoTest(ZenTest) です。ファイルが更新したらこける / SyntaxError になると解っていてもテストが走りFFF、自分のテストサイクルでテストが実行できないのが我慢できませんでしたが、久しぶりに使ってみるとそんなのは気にならず、いちいちテスト実行しなくてよくなってとても気持ちがよい感じです。 しかしながら ZenTest に含まれる AutoTest はレールが敷かれているテスト環境では利用しやすいけど、ちょっと道を踏み外すと結構テストを実行するのがめんどくさいです。

    watchr - ファイルに変更があったら何かする / もしくはオサーンについて - 2nd life (移転しました)
  • RMagick の htmlhelp 作りました - 2nd life (移転しました)

    http://rails2u.com/htmlhelp/rmagick.zip RMagick は画像作成/加工にかなり充実した api をそろえており、かつ公式でドキュメントをきちんと提供してくれてすばらしいのですが、ドキュメントのメソッド一覧が見れなかったり、同じ class のインスタンスメソッドなのに数ページに分かれていたりするため、目的のメソッド/機能を探すのに数分、下手するともっとかかったりもします。 最近仕事やら趣味やらで RMagick を多用してきてるので、そもそもドキュメントの検索効率を上げないときついかなぁ、と思い始めてきたので htmlhelp を作りました。昔から作っておけば良かった…><。 RMagick のドキュメントはよくある rdoc 形式じゃない*1ので作るのに苦戦…、するかと思いきや、舞波が作ってくれた String#scrapi でさくさくと ind

    RMagick の htmlhelp 作りました - 2nd life (移転しました)
  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
  • github に gem を公開する - 2nd life (移転しました)

    http://github.com/ 最近一部で話題沸騰の githubgithubRails で作られたアプリケーションでは、自分が知りうる限り一番の完成度と使いやすさを誇るんじゃないか、と思っています。 ソースコードツリーの見やすさ、(g)zipでくれ機能、各種 git の情報へのアクセスしやすさ、最初に git レポジトリを作ったとき表示されるチュートリアルと云った基的なことはもちろんですが、オープンソースプロジェクト・コミュニティを加速させるであろう、分散レポジトリを利用した様々な機能がすばらしいですね。 誰かが公開してるレポジトリを fork ボタン一つで自分のレポジトリにクローンし、いろいろ変更を加え、大に取り込んで欲しいなぁ、と思ったら pull request。大のコミッタは気に入れば pull で取り込めばよいし、もし気に入らなかったとしても、変更者がそのフ

    github に gem を公開する - 2nd life (移転しました)
  • はて☆すた OP - 2nd life (移転しました)

    ※スペックが低いマシンや一部ブラウザだと固まったり落ちる可能性があります javascript:(function(){var s=document.createElement("script");s.charset="UTF-8";s.src="http://rails2u.com/misc/hatesuta.js";document.body.appendChild(s)})();を適当なページでアドレスバーに入れて実行!すると…。スターつきの blog のトップページなんかだと最後にカウンターも出てカウンターとしても使えるよ☆ ソースは CodeRepos で公開してます。MIT ライセンスとしてご自由にどうぞ。 http://coderepos.org/share/browser/lang/actionscript/hatesuta

    はて☆すた OP - 2nd life (移転しました)
  • 1