タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

inverse_ofに関するkitokitokiのブックマーク (2)

  • RuboCopの Rails/InverseOf について調べた - sometimes I laugh

    最近、RuboCopへのパッチを投げるようにしているのですが、なんか良さそうなバグは無いかなとissueを漁っていたところ、こんなissueを見つけました。 このissue自体は単なるfalse positiveなので、まぁ対応すれば良いのですが... こっちがその問題のCopが追加されたプルリクエスト。 このCopが教えてくれることは、状況によっては :inverse_of を明示的に指定しないと、意図した挙動をしないことがあるので、その場合にはちゃんと :inverse_of を書きなさいね、ということです。ただ、1個目のissueのコメントで「Railsガイドには :through とか :polymorphic を指定していると、:inverse_of は効かないって書いてあるけど、それでも指定しないとダメなの?」と言っている人もいます。 :inverse_of については、Rai

    RuboCopの Rails/InverseOf について調べた - sometimes I laugh
    kitokitoki
    kitokitoki 2019/08/19
    “アソシエーション経由でレコードを参照するときに、同じレコードを参照する場合に、わざわざSQLを発行せずに、既に知っているオブジェクトを使いまわせるようにするためのオプション.”
  • inverse_of について - Qiita

    inverse_of を使うと、同じオブジェクトをみるようになり、 このようなデータの不整合が生じなくなるとともに 無駄にオブジェクトを生成しないので、アプリケーションの効率もよくなる。 Q: いつも使えばいいのでは? オプション指定する必要があるということは、inverse_of を使いたくないタイミングなんてのがあるのだろうかと疑問に思った。 A: Rails4.1 以降はデフォルト化されていた 結局、 inverse_of を使いたくないタイミングというのは見つけられず、 代わりに、 inverse_of は自動で設定されるようになったということがわかった。 この記事が一番わかりやすかった。 Automatic Inverse Associations に至るまでの経緯から その実現方法について簡単な説明付き。 http://wangjohn.github.io/activereco

    inverse_of について - Qiita
    kitokitoki
    kitokitoki 2019/08/19
    “inverse_of について”
  • 1