タグ

2009年3月1日のブックマーク (19件)

  • 難病情報センター - Japan Intractable Diseases Information Center

    難病情報センターは公益財団法人難病医学研究財団が運営(厚生労働省補助事業)しており、当ホームページでは、患者さん、ご家族の皆様および難病治療に携わる医療関係者の皆様に参考となる情報を提供しております。

  • 難病情報センター - Japan Intractable Diseases Information Center

    難病情報センターは公益財団法人難病医学研究財団が運営(厚生労働省補助事業)しており、当ホームページでは、患者さん、ご家族の皆様および難病治療に携わる医療関係者の皆様に参考となる情報を提供しております。

  • 突発性難聴って治るの?

    突発性難聴の患者さんのうち、 1/3の人が完治する 1/3の人が何らかの後遺症を抱えるものの、大体治る 1/3の人は治らない と言われています。 もう少し細かく見ていくと、 発症してすぐ(遅くとも1週間以内)治療を開始した 年齢が若い 発症時の聴力障害レベルが低度(90dB以下) めまいをあまり感じない 以上に当てはまる方は、比較的回復が期待できるそうです。 私の担当医は 「まず早期治療が1番で、その次に年齢的なもの」 とおっしゃってました。 いずれにせよ、個人差が大きい事なのであきらめずに治療に専念しましょう! ちなみに私の場合は 「若干後遺症は残るものの、9割方完治」した状況です。 聴力は正常範囲まで回復しましたが、肉体的・精神的に疲れたときは耳鳴りと耳の閉塞感に悩まされています。 不快感はありますが、日常生活に支障はないレベルでしょうか。 ヘッドホンをつけて大音量で音楽を聴いたりはで

  • 突発性難聴闘病記

    やらかしてしまいました。 必要に迫られて当サイトの設定をいろいろいじっていたのですが、勢い余ってデザインを壊してしまいました。 色々試したけど修復不能っぽいです......もう泣きそう。 とりあえずデフォルトのテンプレートに戻して、少しずつ戻していきたいと思います。 コメントや記事はバックアップを取っていたし問題ないです! あくまでデザインだけ。 サイトのSSL化を進めていた途中のトラブルでした。...

  • 治療6日目 悪化・急遽通院

    突発性難聴 発症8日後/治療6日目 2005年4月8日(金曜日) 朝起きて愕然 耳がほとんど聞こえない&激しい耳鳴りが復活。 薬(ステロイド剤)を少なくしたから症状がぶり返したのかな。 順調に回復してきてもう一安心と思っていたところだったのに...... これは非常に精神的にショックが大きい。 もうずっと耳が聞こえないままなのかと怖くて涙が出てくる。 一気に不安になって朝一番で病院に駆け込みました。 (夫も会社を休んでつきそってくれました) 以下、病院で先生に言われたことをまとめておきます。 薬を減らしていくうちに順調に回復したり逆戻りすることがある (でも全体としては治癒傾向にある場合が多い) ステロイド剤をまた5錠に増やして、2日おきに4錠、3錠...と減らす (スタートに逆戻り) 治るまで1ヶ月はかかるから、病気についてクヨクヨ考え込んでストレスをためないように とりあえず入院は無し

    治療6日目 悪化・急遽通院
  • 発症2日目 薬について

    突発性難聴 発症2日後/通院初日 2005年4月2日(土曜日) 私が飲んでいる薬を参考までに...... 処方箋をこちらにUPしました プレドニン錠 5mg 朝、晩 各5錠 炎症を抑える薬・副作用が強い アデホスコーワ 20mg 朝・昼・晩 2錠 代謝の改善 耳鳴りの改善 カリクレイン錠 朝・昼・晩 1錠 循環障害の改善 めまいの改善 血圧降下 メチコバール 朝・昼・晩 1錠 末梢性神経障害治療剤 ビタミンB12 こんなに薬飲むのって、生まれて初めてだ 普段、薬なんてバファリンと正露丸くらいしか飲まないのに(しかも年数回) 飲み忘れが怖かったので、100円ショップで薬ケースを買いました。 当時を振り返って 薬の写真を残しておけばよかったですね。 当時はもういっぱいいっぱいで、そんな余裕はありませんでした。 ステロイド剤は副作用が強いよ、というのは聞いていたのですが予想以上でした。 顔なんか

  • 発症2日目 情報収集

    突発性難聴 発症2日後/通院初日 2005年4月2日(土曜日) 病院から帰って、泣きながら夫に病状について報告。 夫もショックを受けていた模様。 ひとしきり泣かせてもらった後、 「泣いている場合ではない」と我に返る。 少しでも多くこの病気に関する情報を集めなくては! とりあえずパソコンでめぼしい情報を検索する。 ネットって便利だよね、しみじみとありがたみを感じたよ。 医療系サイトだけではなく、闘病中の方の日記・体験記なども読ませていただいた。 どこれもこれも私の病状と同じ、皆さんの不安な胸中が手に取るように分かって胸が苦しい。 が、ウダウダ泣いている場合ではない。 なってしまったものは仕方ないんだから、今のベストを尽くさねば。 その結果、突発性難聴の情報として得られた情報を簡単に整理。 突発性難聴の原因について ・不明(←ストレス説・ウィルス説色々あるみたい) 症状について ・急に片方の耳

    発症2日目 情報収集
  • 発症2日目 最初の診察

    突発性難聴 発症2日後/通院初日 2005年4月2日(土曜日) いったん家に帰って夫と耳鼻科を探すことに。 ネットでも情報を集め、自転車で15分のところに評判のいい耳鼻科があることが判明した。 この時から耳鳴りがますますひどくなり、めまいのせいで歩くのがやっとの状態だった。 今度の病院は、1時間程度で診察室に通された。 早速先生に、昨日からの耳の異常を訴える。 まず、喉を耳をピンセットのようなものでパカッと開いて診察。 「腫れたり膿んだりはしてませんね、特に異常はありません、キレイなものです。 では、聴力を調べるのであちらへどうぞ」 聴力検査の部屋に通され、ヘッドホンをつけて音が聞こえるか聞こえないかの検査を受けた。 検査はおよそ10分程度だっただろうか。 音が聞こえている間は手元のボタンを押し続け、聞こえなくなったらボタンから手を離すという簡単な検査だった。 検査室から出ると、先生は眉根

  • 発症2日目 病院探し

    突発性難聴 発症2日後/通院初日 2005年4月2日(土曜日) 再び耳の不快感で目が覚める。 ......耳鳴りがする。 とりあえず「あー」と声を出してみる。 やはり自分の声が妙に反響して、不快に聞こえる。 水の中で声を発しているような感じでしょうか。 試しにテレビをつけてみる。 ......ウルサイ(というか、頭に響いて気持ち悪い、あまりよく聞こえないんだけど) このときの私の自覚症状は、 耳にお湯が詰まった感じ 音の聞こえは昨日より悪くなっている 音が頭に響いてとにかくツライ 自分の声が頭の中で反響する 軽いめまい 軽い耳鳴り(時々急に強くなる) 病院に行った方がいいのかもしれない...... 一通り家事を片付けていると、夫が起きてきたので、最寄の耳鼻科に行くと伝え、朝の10時に家を出た。 外に出ると、色々な音が襲い掛かってくるような感覚に。 とにかく響く、ウルサイ、頭が痛い、めまいも

  • 突発性難聴を発症した日

    突発性難聴 発症当日 2005年4月2日(土曜日) 当に突然のことでした。 ある朝、耳が詰まったような不快な症状で目が覚めました。 注意してみると、耳の聞こえがやや悪い気が。 特に風邪を引いていたというわけではなく、前日まではすこぶる健康な日常生活を送っていました。 朝起きたときの自覚症状はこんな感じでした。 耳に水が詰まったような感じがする なんとなく聞こえが悪い 自分の声が耳の奥で反響して気持ちが悪い テレビの音がやけに耳障りに響く 中耳炎かもしれないな、今週ちょっと睡眠不足だったし...... そう思いながらも、この日の夜は友人と約束があったため、わざわざ病院に行こうとは考えませんでした。 中耳炎なら、ちょっと耳鼻科に行って切開して膿を抜いてもらえば治るよね。 子供の頃、そうやって治療したことがあったので、そんな風に軽く考えていました。 夕方ごろ、友人達と楽しく事。 その帰りの地

    突発性難聴を発症した日
  • iPhoneとカレンダーを同期 Google Syncを試す (1/3)

    iPhoneGoogleカレンダーを使いたい人に朗報! 9日、グーグル自身が「Google Sync」のiPhone対応を発表したのだ(関連リンク)。 これでGoogleカレンダーのスケジュールを、iPhoneの「カレンダー」アプリと同期できるようになった。しかも同期はケーブルを使わず、無線でOK! 例えば、自宅にあるMacGoogleカレンダーに予定を追加し、出先でiPhoneを取り出して予定をチェック──といったことが実現できるのだ(もちろんその逆も可能)。 今まで、Macのカレンダーソフト「iCal」のスケジュールは、アップルの「MobileMe」を利用することでiPhoneの「カレンダー」と同期できていた。しかし、MobileMeを使うには年間9800円かかる。その「有料の壁」をなかなか超えられないという人もいるだろう。 一方で、Google カレンダーは何といってもタダなので

    iPhoneとカレンダーを同期 Google Syncを試す (1/3)
  • インフレとハイパーインフレ - 池田信夫 blog

    このごろ政府紙幣についての取材が、なぜか私のところに来るが、たぶん職の金融経済学者は相手にしないからだろう(来週のSPA!にも出る)。私は「中間小説」も必要だと思っているので、ジャーナリストの素朴な疑問を大事にしたい。 彼らがよく質問するのは、「お札をどんどん刷れば、いずれはインフレが起こるのでは?」という話だ。これは素人だけの話ではなく、かつて「バーナンキ=野口の背理法」なるものをまじめに主張した自称エコノミストがいた。日銀が紙幣を無限に印刷すれば、いずれはインフレが起こるはずだ(そうでなければ通貨発行益で財政支出をすべてまかなえる)という話だが、これは通常のインフレとハイパーインフレの区別も知らない議論だ。 普通は、資金需要と通貨供給の一致するレベルで金利が決まると物価も決まる。今のように事実上ゼロ金利になったあとは、通貨を増発しても何も起こらないが、インフレ予想が変化する可能性

  • 再評価される日本 - 池田信夫 blog

    これまで日の「失われた10年」は世界の笑い話だったが、最近は日への「評価」が高まってきたようだ。Economistによれば、邦銀の不良資産はピーク時でGDPの35%だったが、米銀のそれはすでに40%を超えた。不動産バブルも、図のように日のほうが軽かった。日銀の白川総裁の総括も興味深い:今回の世界的な金融危機の展開については、驚くほどの既視感に囚われます。日の金融危機は比較的最近まで日に固有の出来事として片付けられる傾向がありましたが、今回の苦い経験という対価を払いながら、大規模な信用バブルやその崩壊の意味について、認識が次第に深まってきているように思います。 会計、ディスクロージャーの面では、1990年代の日に比べ、現在はその枠組みが格段に整備されていることは事実です。しかし、市場流動性が極端に細った複雑な金融商品の評価のあり方、オフバランス・ビークルの扱いなど、新たな課題が

  • 『Vista Services Optimizer』なら複数のプロフィールを作成しリソース管理 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows Vistaのみ: システム改良ユティリティ『Vista Service Optimizer』はシステムチューニング設定を、簡単にトグルできる複数のプロファイルを作成してくれるVista最適化ツール。システムのメモリの一部をもっとちゃんと活用したい場合なんかに、他の設定を変えずに使えるので便利です。 アプリ自体は他のシステム改良ツール、例えば『Ultimate Windows Tweaker』などと同じような操作性になっています。隠れWindows設定や不要なコンポーネントを無効にするオプションなどもあり、その中でもちょいと気になるのがチューニング調整を有効化・無効化するプロフィールを作成する機能。リソースを結構喰ってしまうゲームなどをやる前に、これで不要な機能をOFFにしておくと快適に楽しめ、これらをまたONにするのも簡単なので、こういう使い方にはかなり◎。 『Vista

    『Vista Services Optimizer』なら複数のプロフィールを作成しリソース管理 | ライフハッカー・ジャパン
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道

    Unicodeが携帯電話の絵文字を収録へ 絵文字ってなに?そう聞かれても多くの人は、ああ、それはと答えられるはず。そう言えばちょっと前に『メールのハートマークにだまされるな! 8割の女性は「恋人以外にも使う」』(RBB NAVI)なんていうニュースもありました。携帯電話の個人普及率が9割を上回る(平成20年内閣府消費動向調査)この国において、絵文字はごくありふれたものになっている現実があります。 2008年の11月27日、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクト進行中であることを発表しました。では、このニュースは何を意味するのでしょう。そして私たちに何をもたらすのでしょう。今回から3回に分けて考えてみようと思います。 まず歴史を振り返ってみましょう。じつは絵文字を使ったのは携帯電話が最初というわけでありません。先行するもの

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道
  • なぜ日本人はたくさん働くのか? - eliyaの日記

    海外にいる日人でかつ経済学を研究していると、周りの人から「日経済の専門家」とみなされます。そのなかでもよく聞かれるのが、「なぜ日人はカロウシするまで働くのか?」っていうこと。その疑問に対する答えらしきものが思いついたので、書いておきます。簡単に結論から書くと、日はクビになったときのペナルティが高いから、会社に服従するしかなくて、労働時間が延びる、ということです。 このアイディアは野村正寛 雇用不安 (岩波新書)を読んでいるときに思いつきました。このそのものはあまりクリアな議論が行われているわけではないです。でも、部分で引用される日の労働経済学の議論やデータは有益だと思います。 日の労働市場は二重構造だ。石川および出島による80年および90年のデータを使った実証分析では、日の労働市場は第一次労働市場と第二次労働市場に分かれていると判定されました。 第一次労働市場: 高賃金であ

  • クリック統計学、その他 - 女教師ブログ

    先週何人かの修論を見(てあげ)たのだが、外国語教育系の院生の修論のクオリテがえらい低い。はたして卒論は書いたんだろうか。いや、書いたからここにいるんだよな。。。 なにがやばいかっつうと、端的に言ってしまえば、方法論。まあ、リサーチクエスチョンの導出の仕方とか、先行研究の位置づけとか、他にも変なところはあるが、それは他の院生もおなじ。外国語教育系の院生に際だって目立つヤバい部分が「適切な方法論は何か」ということがちっともわかっていないということだ。 まずアンケートの使い方がめちゃくちゃ。多分アンケートなどという俗っぽい呼称を使うから誤解するんかな。「質問紙調査」なら堅くていいかんじ。質問紙調査ってのは、かなりつよい仮説が調査に先立ってある場合に、初めて使える方法。「とりあえず、ばらまいてみよ〜」的な気軽なノリでやっちゃだめでしょうに。そう言う場合はインタビューを使うの!普通は。あと、それにも

  • 卒論修論のために、これから統計学を学ぶつもりの人に知って欲しい5箇条 - 女教師ブログ

    大学1年から生物学部とか経済学部に在籍している人なんかは、「統計学」の体系的なトレーニング受けざるを得ないと思うので問題はないのですが、問題はそういうトレーニングをすっ飛ばしたまま、統計解析が必要になる人の場合。例えば、学部時代は英米文学専攻で統計に無縁だったけれど、大学院で英語教育系に転向した人。あるいは、教育方法論系の研究室にいてフィールドワークばっかりやっていたけれど、統計系の分析も必要になった場合。 1. 先輩から教えてもらわない まず、一番やってはいけないのが、先輩の院生に教えてもらうということ。「あの先輩に、色々教えてもらいたい(ハート)」など下心がある場合はまた別ですが、純粋に統計学“だけ”を学びたいなら先輩に教えてもらうのは危険です。 あなたは統計学初心者ならば、その先輩が「きちんと統計解析を理解している」かどうかを知る術はありません。周囲の評判というのもありますが、そもそ

  • 4人の編集長が語る「ネット化が進むビジネス誌の現状、そして明日は?」

    金融危機など、世界や日の経済の話題について、そして業界動向から企業情報、投資情報――新聞やテレビのニュースよりも、専門性が高い情報を必要としているビジネスパーソンにとって、ビジネス誌は欠かせない。ここ数年、さまざまなビジネス誌がオンラインに進出し、多くの記事がWebでも読めるようになっている。 今回は誠編集部の呼びかけに応え、「ダイヤモンド・オンライン」「東洋経済オンライン」「プレジデントロイター」という有力ビジネス媒体のキーパーソンに集まっていただき、「Business Media 誠」編集長を含め4名による座談会を実施した。「Webビジネスの難しさとは?」「紙媒体から移行して感じるネットメディアの特徴とは?」「オンラインビジネス誌のビジネスモデルは?」といったテーマについて、今、まさに現場で変化を体感している各誌のキーパーソンが率直に語り合った。 左から東洋経済オンラインの丸山尚文編

    4人の編集長が語る「ネット化が進むビジネス誌の現状、そして明日は?」