タグ

文系に関するkiyo_hikoのブックマーク (15)

  • ystk on Twitter: "何度も書いてるけどモテたことない人の「俺は誠実」は、権力がないから濫用できない状態、金がないから無駄遣いできない状態、打席に立ったことないから三振したことない状態にすぎない。元非モテが金持ったりしてモテるようになった後に不誠実あるいは加害的な行為をするパターンはいくらでもある。"

    何度も書いてるけどモテたことない人の「俺は誠実」は、権力がないから濫用できない状態、金がないから無駄遣いできない状態、打席に立ったことないから三振したことない状態にすぎない。元非モテが金持ったりしてモテるようになった後に不誠実あるいは加害的な行為をするパターンはいくらでもある。

    ystk on Twitter: "何度も書いてるけどモテたことない人の「俺は誠実」は、権力がないから濫用できない状態、金がないから無駄遣いできない状態、打席に立ったことないから三振したことない状態にすぎない。元非モテが金持ったりしてモテるようになった後に不誠実あるいは加害的な行為をするパターンはいくらでもある。"
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/05/03
    その逆も然りだよね。パン食う人には暴力的な人いくらでも居る訳だし母集団(≒主語)が大きすぎて有意に帰納できねえよな。
  • デヴシルメ - アンサイクロペディア

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/08/04
    "デヴシルメとは、異教徒のイケメン男たちを強制的にデブ汁男に人格改造するオスマン・トルコ支配下の異教徒たちに恐れられた恐怖の強制徴用制度である。特に東欧で大規模な作戦が展開され、後々まで傷痕を残した。"
  • イェニチェリ - Wikipedia

    鉄砲で武装したイェニチェリ。軽装で甲冑などは身につけず、腰にはヤタガンと呼ばれる刀を帯びている。 イェニチェリ(トルコ語: Yeniçeri、オスマン語: يڭيچرى、ギリシア語: Γενίτσαροι、イタリア語: Giannizzeri、英語: Janissaries)は、14世紀から19世紀の初頭まで存在したオスマン帝国の常備歩兵軍団で、スプーンをシンボルにしていたことが知られている。常備軍団カプクルの中核をなし、火器で武装した最精鋭であった。トルコ語でイェニは「新しい」、チェリは「兵隊」を意味する。 イェニチェリ オスマン帝国が拡大する過程で、従来の騎射を主戦術とするトルコ系軽騎兵の軍事力に頼らない君主の直属兵力として創設された。創設時期については諸説あるが、14世紀後半のムラト1世の治世とするのがもっとも知られる説である。 当初はキリスト教徒の戦争捕虜からなる奴隷軍であったが[

    イェニチェリ - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/08/04
    キリスト教徒を改宗させ、農家などで従事しながらトルコ語を習得(デヴシルメ)、アジェミー・オラウンとなりイェニチェリの補欠・増員などにより就任
  • 尾崎紅葉 - Wikipedia

    尾崎 紅葉(おざき こうよう、1868年1月10日(慶応3年12月16日) - 1903年(明治36年)10月30日)は、日小説家。名、徳太郎。「縁山」「半可通人」「十千万堂」「花紅治史」などの号も持つ。 帝国大学国文科中退。1885年(明治18年)、山田美妙らと硯友社を設立し「我楽多文庫」を発刊。『二人比丘尼色懺悔』で認められ、『伽羅枕』『多情多恨』などを書き、幸田露伴と並称され(紅露時代)、明治期の文壇に重きをなした。 泉鏡花、田山花袋、小栗風葉、柳川春葉、徳田秋声など優れた門下生がいる。 俳人としても角田竹冷らとともに秋声会を興し、正岡子規と並んで新派と称された。 1868年1月10日(慶応3年12月16日)、江戸(現東京都)芝中門前町(現在の芝大門)に生まれる。父は根付師の尾崎谷斎(惣蔵)、母は庸。もともと尾崎家は伊勢屋という商家であると推定されるが、惣蔵の代には既に廃業して

    尾崎紅葉 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/07/21
    井原西鶴に熱中。読売新聞者。紅露時代。死の瞬間まで知識の要求を決して忘れなかった。二人比丘尼色懺悔、三人妻、心の闇、多情多恨、金色夜叉。弟子に泉鏡花、徳田秋声、小栗風葉、柳川春葉 (藻門下四天王)
  • 彫心鏤骨(チョウシンルコツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( 「る」は「鏤」の呉音 ) 心に彫りつけ骨にちりばめること。非常に苦心すること。また、詩文などを苦心してみがきあげること。ちょうしんろうこつ。[初出の実例]「近代の仏詩は高踏派の名篇に於て発展の極に達し、彫心鏤骨の技巧実に燦爛の美を恣にす」(出典:海潮音(1905)〈上田敏訳〉序)

    彫心鏤骨(チョウシンルコツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • スパルタ - Wikipedia

    スパルタの劇場跡 紀元前10世紀ころに祖先がギリシア北方からペロポネソス半島に侵入し、ミュケナイ時代の先住民アカイア人を征服しヘイロタイ(奴隷)にした。伝説では、紀元前1104年にエウリュステネスが建国したとされる。 紀元前8世紀から7世紀にかけて無法状態を経験したことは、ヘロドトスやトゥキュディデスにより伝えられている。社会的な不満から社会改革の動きが活発化し、リュクルゴスと呼ばれる伝説的立法者によって秩序がもたらされた。リュクルゴスは、諸国遍歴の末、この制度をスパルタに成立させ、スパルタ市民はリュクルゴスの制度に基づいた社会生活を営んだ。土地の均等配分、長老会設置、民会設置、教育制度、常備軍の創設、装飾品の禁止、共同事制がその基である。 紀元前743年、スパルタは自分たちの部族の統一もままならない中、西の隣国、メッセニアを征服した(第一次メッセニア戦争)。この戦争はスパルタがギリシ

    スパルタ - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/07/15
    自称「ラケダイモーン」。あんあんあんとってもだいすき、ラケダイモーン // ペロポネーソス同盟のめいしゅとしてアテナイなどと覇権を争った
  • 陶片追放 - Wikipedia

    陶片追放(とうへんついほう、ギリシア語: ὀστρακισμός、オストラキスモス)は、古代アテナイで、僭主の出現を防ぐために、市民が僭主になる恐れのある人物を投票により国外追放にした制度。英語のオストラシズム (ostracism) という名称でも知られる。広義には集落や集団からの追放を指し、日の村八分と近いものと解釈される[1][2]。 アテナイにおいて僭主ヒッピアスを追放したあと、クレイステネスが紀元前508年ころに定めたのが定説とされるが、最初に実施された前487年頃に新規導入されたという説も根強い。 僭主登場を防止するためというのが教科書的な解釈であるが、近年では貴族たちの激しい抗争を平和的に解決するための手段だったとする説が有力になりつつある。前古典期のアテナイ史は貴族達の集団亡命とクーデターの連続であり、ライバルの一族郎党をアテナイから排除して実権を握った貴族は、国外で力を

    陶片追放 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/07/15
    オストラキスモス (?στρακισμ??)
  • ジェロニモとモヒカンと改名問題

    2001年に「サイボーグ009」がリメイクされた際、キャラクターの設定が大きく変更されたことは、以前の日記にも何回か書いた。その多くは、原作発表時と社会情勢が変わったり、何よりも「表現をめぐる『諸方面への配慮』が強要されるようになった」事情によるものだった。 例えば *東西ドイツの統一を経て、004の過去(東から西側に逃亡、その際恋人を亡くす)が扱いづらくなったため、「001~004は早い時期に改造され、その後何十年もコールドスリープされていた」という設定に変更 されたのは最も大きな変更だったし、 *「002がグループ抗争の末に殺人を犯した」「009が混血児であることをいじめられてグレて少年院に入れられ、脱走した」という「前科設定」が変更され、なかったことになる などの「過去ロンダリング」が行われ、全体的な「健全化」がはかられた。 これは最初に劇場版アニメが製作されたとき、「ヒーローが不良

    ジェロニモとモヒカンと改名問題
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/06/12
    ジェロニモは守護聖人の名で本名はゴヤスレイ(ねむたがりやさん)。
  • 人間万事塞翁が丙午 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "人間万事塞翁が丙午" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2012年7月) 『人間万事塞翁が丙午』(にんげんばんじさいおうがひのえうま)は、青島幸男作の小説。著者の母をモデルとしている。書名は主人公ハナが丙午に生まれたことによる。戦中から戦後にかけての下町の生活を、講談調で記述している点に特徴がある。タイトルは中国の古書「淮南子」に書かれている故事「人間万事塞翁が馬」のパロディ。 1981年第85回直木三十五賞(直木賞)受賞作品。1982年にTBSによりテレビドラマ化された。 なお、作には以下の様な特徴がある。 直木賞を取

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/06/11
    青島幸男。"1981年第85回直木三十五賞(直木賞)受賞作品。直木賞を取ると周囲に公言して執筆を始めた 小説としては処女作" つええ
  • 45代聖武天皇の時代、元号(天平勝宝)とありますが元号で4字つくのはこの時代だけだったのでしょうか。また、元号4字をつけるなにか意味があ... - Yahoo!知恵袋

    45代聖武天皇の時代、元号(天平勝宝)とありますが元号で4字 つくのはこの時代だけだったのでしょうか。 また、元号4字をつけるなにか意味があったのでしょうか。 45代聖武天皇の時代、元号(天平勝宝)とありますが元号で4字 つくのはこの時代だけだったのでしょうか。 また、元号4字をつけるなにか意味があったのでしょうか。

    45代聖武天皇の時代、元号(天平勝宝)とありますが元号で4字つくのはこの時代だけだったのでしょうか。また、元号4字をつけるなにか意味があ... - Yahoo!知恵袋
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/06/11
    749~769だから奈良時代か。46代孝謙天皇の治世下で使われていて則天武后にインスパイアされてるそうな。天平感宝、天平膠宝、天平宝字、天平神護、神護景雲
  • デカブリストの乱 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2017年10月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2017年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2017年10月) デカブリストの乱 デカブリストの乱(デカブリストのらん、露: Восстание декабристов, 英: Decembrist revolt)は、1825年12月14日(グレゴリオ暦12月26日)にロシア帝国で起きた反乱事件。 デカブリストとは、武装蜂起の中心となった貴族の将校たちを指し、反乱が12月(ロシア語でデカーブリ、 Декабрь)に起こされたことからデカブリスト(十二月党員)の名で呼ばれた。デカブリストの乱は、ロシア史上初のツァーリズム(皇帝専制)打破と農奴解放を要求した闘

    デカブリストの乱 - Wikipedia
  • 伊藤左千夫 野菊の墓

    後(のち)の月という時分が来ると、どうも思わずには居られない。幼い訣(わけ)とは思うが何分にも忘れることが出来ない。もはや十年余(よ)も過去った昔のことであるから、細かい事実は多くは覚えて居ないけれど、心持だけは今なお昨日の如く、その時の事を考えてると、全く当時の心持に立ち返って、涙が留めどなく湧くのである。悲しくもあり楽しくもありというような状態で、忘れようと思うこともないではないが、寧(むし)ろ繰返し繰返し考えては、夢幻的の興味を貪(むさぼ)って居る事が多い。そんな訣から一寸(ちょっと)物に書いて置こうかという気になったのである。 僕の家というのは、松戸から二里ばかり下って、矢切(やぎり)の渡(わたし)を東へ渡り、小高い岡の上でやはり矢切村と云ってる所。矢切の斎藤と云えば、この界隈(かいわい)での旧家で、里見の崩れが二三人ここへ落ちて百姓になった内の一人が斎藤と云ったのだと祖父から聞い

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/06/06
    "後のちの月という時分が来ると、どうも思わずには居られない。幼い訣わけとは思うが何分にも忘れることが出来ない…"
  • ルバイヤート - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年4月) 『ルバーイヤート』のイラストレーション「大地は答うること能わず、嘆く海もまた然り」 ウィリアム・モリスの装飾文字とエドワード・バーン=ジョーンズのイラストレーションによるルバイヤートのページ(1870年頃) 『ルバーイヤート』(アラビア語: رباعیات‎ Rubā`iyāt)は、11世紀ペルシア(イラン)の詩人ウマル・ハイヤームの四行詩集の題名。『ルバイヤート』とも。 「ルバーイヤート」とはアラビア語で「四行詩」を意味する「ルバーイイ/ルバーイー(アラビア語: رباعی‎ Rubā`iy/Rubā`ī)」の複数形であるので、直訳すると「四行詩集」という題になる。 ルバーイー詩形とはペルシ

    ルバイヤート - Wikipedia
  • コンメンタール - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "コンメンタール" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年11月) コンメンタール(ドイツ語: Kommentar「注釈書」の意)もしくは逐条解説書とは、法律などに対して逐条解説を施した文書、またはそれを書籍化した書物のこと。 法律等の条文を少しずつ(基的には一条ずつ)掲げ、その後に、その条文の意義・要件・効果等について解説を付したものである。さらに必要なら関連する条文、判例、行政実例、参考文献などをあげている。基的に対象とする法令の全ての条文について解説が加えられるが、著者が重要度が低いと判断した条文については条文を

  • 古代ギリシア

    古代ギリシア① エーゲ文明、ポリスの成立 ハンムラビ王の時代、地中海に浮かぶクレタ島に最初の文明が栄えていました。クレタ島に伝わる古い神話によれば、クレタ王ミノスの王妃が若い雄牛と恋に落ち!?、ミノタウロスという牛頭人身の怪物を産んでしまいます。王はこのことを恥じ、怪物ミノタウロスを迷宮と呼ばれる巨大な宮殿に隠し、隣国アテネの若者たちをいけにえに捧げるよう強制しました。アテネの勇者テセウスは、みずからいけにえに志願して迷宮に進入、みごと怪物を倒してメデタシメデタシというお話です。19世紀にイギリスの考古学者エヴァンズは、クレタ島の中心部にクノッソス遺跡の巨大な王宮跡を発掘して、「これこそミノス王の迷宮だ!」と発表しました。 ▲クノッソス遺跡の王宮跡(エヴァンズが発掘)     ▲ミケーネ遺跡の獅子門(シュリーマンが発掘) ◎えっ、当にその迷宮が見つかったんですか? いや、クレタ文明で見つ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/05/27
    "裁判官は全員貴族、法律も貴族の慣習法、平民には不利です。そこで平民は、貴族の法を平民にも公開せよ!と要求しました。ドラコンという政治家が貴族の慣習法を成文化しました。これを、ドラコンの立法といいます"
  • 1