タグ

2017年12月24日のブックマーク (8件)

  • Pythonの学び方と,読むべき本を体系化しました2018〜初心者から上級者まで - Lean Baseball

    【2021/1/11】2021年版を公開しました 【2020/1/9】2020年版もあります, こちらもよろしくおねがいします! 【2019/8/12】一部書籍のリンクを最新版に更新しました 【2018/12/24追記】最新版を公開しました!「Pythonまとめ・2019年版 - Webとデータ分析を初心者が仕事にするまで - Lean Baseball」 機械学習にWebアプリ,そしてFintechと,今年(2017年)は昨年(2016年)以上にPython界隈が賑やかな一年でした. Pythonでお仕事と野球データ分析を生業としている@shinyorke(野球の人)ですこんにちは. このエントリーでは,そんなPythonの学び方・が充実した今年から来年(2018年)に移るにあたり, 最短距離でPythonレベルを上げるための学び方・読むべきの選び方〜2018 をまとめてみました.

    Pythonの学び方と,読むべき本を体系化しました2018〜初心者から上級者まで - Lean Baseball
  • 「ロスジェネ世代? 社会が悪い? 報われないのはお前の努力が足りないからだ!」と言われたら、貴方はどう反応しますか? - Togetter

    ロスジェネ世代って、まさに個人の努力や才能だけではどうにもならないマクロの社会状況で人生台無しにされてるんだから、そりゃ時代や社会のせいにするのは当たり前の話だし、努力してもどうにもならなかったら人間そういつまでも努力し続けられるもんじゃないよ。

    「ロスジェネ世代? 社会が悪い? 報われないのはお前の努力が足りないからだ!」と言われたら、貴方はどう反応しますか? - Togetter
    kjin
    kjin 2017/12/24
  • TV出演して思うこと。正直、ネットに比べ、情報発信の作り手と受け手のコスパが悪すぎる。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    今朝は、先ほどまで、フジテレビの新報道2001に生出演していました。 バブル期景気と比較したいまの景気の話やレッドラインについて討論をしてきたのですが、とにかく感じる事は、別のこの番組に限らず、 テレビというフォーマットが、コストパフォーマンスの観点からみると、作り手も受け手も、効率が悪すぎるのではないか ということです。 番組自体は55分間ですが、私は家を5時40分に出ていて、家に戻ってきたのが9時ですから、 総計で3時間20分、当日、使っていることになります。さらに別の日に打ち合わせをしていて、そこでも55分使っていますので、合計で4時間15分です。 そして4時間15分を使って、伝えられたメッセージは、おそらく、発言が4回くらいで、合計時間がそれぞれ1分半としても、6分といったところでしょう。 なぜなら、55分間の番組の放送の中にコマーシャルもありますし、VTRもありますし、他にも司会

    TV出演して思うこと。正直、ネットに比べ、情報発信の作り手と受け手のコスパが悪すぎる。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    kjin
    kjin 2017/12/24
  • 働くことでようやく自分の存在を肯定することができた。

    なぜ働くのか。社会人なら誰しも一度は自分自身に投げかけているはずのこの問い。 Books&Appsの安達さんの記事に、この問いに対する1つの答えが載っている。それは「『なんで働かないといけないんですか?』と聞いた学生への、とある経営者の回答。」という記事だ。 この記事は非常に多くの人に読まれており、私も感銘を受けたうちの1人である。 そこには働くことでもたらされる6つのことが書かれている。 「お金」「明確な目標」「出会い」「学び」「信用」「自信」だ。 この6つの「働くことでもたらされるもの」には共通点がある。それは、何もないゼロの状態から、働くことで何か大切なものが得られる、という点だ。 お金が「ない」人でも働くことでお金が得られる。 目標が「ない」人でも、働けば明確な目標が与えられる。 出会いが「ない」人でも、働けば様々な出会いが発生する。 ……というように。 ゼロの状態から、プラスにな

    働くことでようやく自分の存在を肯定することができた。
    kjin
    kjin 2017/12/24
    “マツコさんが言いたかったこととは少しずれてしまっているのかもしれないけれど、仕事って、生きていることへの免罪符なんじゃないかな、と。”
  • コンピューターで全漢字使用可に 6万字コード化 | NHKニュース

    語の漢字は、戸籍などに使われているものも含めると6万字あるのに対し、コンピューターは、実は1万字しか扱うことができません。これに対し、このほど15年越しの作業の末、6万字すべてが統一の規格にまとめられて、コンピューターがすべての漢字を扱えるようになり、ビッグデータの活用をはじめさまざまな効果が期待されています。 中には、メーカーなどが独自に対応した外字もありますが、コードが無いために、メーカーごとの互換性が無く、データを受け渡してもコンピューターが認識できずに「文字化け」してしまったり、ある人の名前に名の外字を充てたものと略字を充てたものの2つのデータがあった場合、コンピューター上では、別の人と認識されてしまったりするなどの問題が起きていました。 このためIPA=情報処理推進機構は平成14年から、経済産業省とともに外字を含めたおよそ6万字の漢字1つ1つに、コードを割りつける作業を進め

    コンピューターで全漢字使用可に 6万字コード化 | NHKニュース
    kjin
    kjin 2017/12/24
  • 「インターネットは記録性が力」という認識は間違っていたかもしれない - 空中の杜

    私は以前「インターネットの真の力は速報性や伝播性ではなく、記録性にある」と思っていました。すなわち、既存のメディアなどよりも情報を世界にすぐに伝え、それがまたたく間に広い範囲に伝わることが出来るのがインターネットの大きな利点と言われていましたが、真価はそうではなく、むしろその情報が残り続けることによる、記録(アーカイブ)性のほうが、当の力だということ。 これは、その時から速さを求めての不正確な情報が広まることが多くあり、そのような早くて広まるけど、情報の質が低いものより、しっかり蓄積され、ネットに残り続けるような情報の方が、インターネット、ひいては社会にとって価値があるものとなるという気持ちがありましたし、実際にそうやって蓄積された情報が活用されるものもありました。 しかし、実際にここ数年のネットを見ると、速報性や伝播性においてそこまで重要視しないほうがよいという考えはそのままであるにせ

    「インターネットは記録性が力」という認識は間違っていたかもしれない - 空中の杜
    kjin
    kjin 2017/12/24
    “インターネットは記録が保たれ続けるというのは今でも言われますが、おそらくそれは保全が為されない限りは幻だと思ったほうがよいでしょう。そしてその保全も完璧ではない状態。 しかし、消えてもあまり影響のな
  • 親から与えられた価値観を捨てて、自分の人生を生き直すことに、罪悪感を覚える必要はない。

    三十六@早起きはん @satom_36 心がバキ折れてる人間に「自己肯定感を持とう」って言うのは、「虚弱体質で日常生活営めません」って人に「オリンピックに出よう」位無茶な話だと思う。(自己肯定感が何を指しているか、にもよるけど) 2017-08-01 13:50:43

    親から与えられた価値観を捨てて、自分の人生を生き直すことに、罪悪感を覚える必要はない。
    kjin
    kjin 2017/12/24
  • 生活保護、67%の世帯で減額 - 共同通信 | This kiji is

    昭和天皇の身の回りの世話をする侍従を長年務めた故小林忍氏の日記が見つかった。27年分の27冊に側近が見た昭和天皇の日常が凝縮している。貴重な昭和後半史として紹介

    生活保護、67%の世帯で減額 - 共同通信 | This kiji is
    kjin
    kjin 2017/12/24