タグ

ブックマーク / gihyo.jp (71)

  • 2016年4月22日号 Ubuntu 16.04 LTS “Xenial Xerus”のリリース | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2016年4月22日号Ubuntu 16.04 LTS “Xenial Xerus”のリリース Ubuntu 16.04 LTS “Xenial Xerus”のリリース 2016年4月21日、Ubuntu 16.04 LTS “⁠Xenial Xerus⁠”がリリースされました。Ubuntuにとって6番目の、そして最初のLTS(6.06 LTS)をリリースしてから10年の節目にあたるLTSです。Desktop・Serverのサポート期間は5年です。 Canonicalによるプレスリリース リリースノート(英語) リリースノート日語版(公開予定地) リリースノートを確認し、既知の問題が致命的な事態を引き起こさないことを確認してからインストールやアップグレードを行ってください。 ただし、Ubuntuのリリースでは毎回のことですが、「⁠実際にリリースさ

    2016年4月22日号 Ubuntu 16.04 LTS “Xenial Xerus”のリリース | gihyo.jp
  • 第416回 Scratch 2.0をコンテナの中で動かす | gihyo.jp

    Scratchは子供の教育用に開発されたプログラミング言語です。Raspberry Piで動いたり、NHK教育番組で取り上げられたりと、いろいろな場所で活躍しています。今回はそのScratchの最新版である2.0をUbuntuで使う方法を紹介します。 Scratch 1.4とScratch 2.0 「Scratch」はMITメディアラボが開発したプログラミング言語です。子供が学習することを主眼に置いているため、他のプログラミング言語に比べると学びやすく、視覚的な効果が多彩な作りになっています。 たとえば先日NHK教育で放送された「Why!? プログラミング」では、プログラミング番組の教材としてScratchを使っています[1]⁠。教育用コンピューターとして始まったRaspberry PiのOSにもScratchが最初からインストールされています。また、Scratchのサイトには言語の紹介

    第416回 Scratch 2.0をコンテナの中で動かす | gihyo.jp
  • 第2回 IkaLogの基本的なしくみ | gihyo.jp

    今回は、IkaLogの開発をふりかえりながら、IkaLogの画像処理の基的な考え方、そしてその背景などについて説明します。 はじめての画面認識の検討 第1回で紹介したとおり、まずはゲームの画像に対してどのような処理をすれば画像認識を達成できるかを検討し始めました。 最初に、スプラトゥーンのプレイ動画を録画してみて、録画を何度か眺めてみました。幸いなことに、スプラトゥーンゲーム中では、多くのメッセージはたいてい白色で、いつも画面上の同じ位置に表示されます。このため、白色の部分だけを抜き出して、OpenCVのテンプレートマッチング機能を利用して表示内容を検出すればいいのではないかと考えました。 スプラトゥーンのシステムメッセージが真っ白な色で表示されるということは、256階調のグレースケール画像として処理したときに、文字に近いところは255に近い値であり、つまりは非常に高いスレッショルド(

    第2回 IkaLogの基本的なしくみ | gihyo.jp
  • 第413回 UbuntuでGyazoサーバーを構築する | gihyo.jp

    Gyazoというサービスがあります。これはPC上で撮影したスクリーンショットをサーバーにアップロードし、共有するサービスです。「⁠操作方法を質問したい」「⁠エラーが出たので見てほしい」「⁠おもしろいWeb広告見つけた」などなど、PCを利用していると、今の画面の状態をそのまま人に見せたいシーンには数多く遭遇しますよね。Gyazoはそんな時に活躍するツールです。デスクトップ上の選択した領域のスクリーンショットを撮影し、サーバーにアップロードしてURLを生成してくれます。 大抵のデスクトップ環境にはスクリーンショットを撮影する機能が用意されています。UbuntuであればPrtScキーを押してスクリーンショットアプリを起動し、保存した画像をDropboxあたりにアップロードすれば、Gyazoを使わなくても目的を達成することは可能です。しかし、これは非常に手間ですよね。Gyazoは「やっていることは

    第413回 UbuntuでGyazoサーバーを構築する | gihyo.jp
  • 2016年3月2日 安心してください、やっと死にました ─SCOがIBMと最終合意へ | gihyo.jp

    長かった法廷闘争がようやく当に幕を閉じた。2月26日(米国時間⁠)⁠、米ユタ連邦裁判所は2003年から続いていたThe SCO Group(すでに破産)とIBMの一連の係争への最終通告となる文書を公開、SCOからIBMに対する訴えのすべてを棄却するとの判決を両者が受け入れたことを発表した。2月9日にSCO側とIBMに対してなされた通告の回答期限が26日だったことを受けての発表となる。 Groklaw - SCO v. IBM 1162(PDFファイル) SCOが「IBMはSCOの知的財産(UNIXソースコード)を不当に開示して利益を上げている。GNUやLinuxはSCOの知的財産を不法に引用し、成長しようとしている」というトンデモ主張を勢いよく掲げ、SCOがユタ州の地方裁判所に最初の訴えを起こしたのが2003年3月のこと。以来、何度も「お前(SCO)の負け」という判決をつきつけられ、つい

    2016年3月2日 安心してください、やっと死にました ─SCOがIBMと最終合意へ | gihyo.jp
  • 第404回 2016年のデスクトップ環境 | gihyo.jp

    新年あけましておめでとうございます、という挨拶にはちょっと遅い時期になってしまいました。 連載は8年目となりますが、今年はUbuntuにとって節目の年になるのではないかと考えています。それを踏まえつつ、さまざまなレシピをお届けして参りますので、年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年最初の記事は昨年と同じように、Ubuntuで使用できるデスクトップ環境についての情報をまとめて取り上げます。 Unity 7/8 やはり昨年のうちにUbuntuデフォルトのデスクトップ環境をUnity 8にするというのは無理があるプランだったらしく、16.10に延期になりました。また昨年の記事で「今年中にはUnity 8がデスクトップで動作するようにはなるでしょう」と言及したものの、結局そうはなりませんでした。今回あらためて試してみましたが、タイミングの問題があるのか手元の環境では動作しませんでした。しか

    第404回 2016年のデスクトップ環境 | gihyo.jp
  • ドキュメントの構造化による、良いドキュメントの作成方法 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。 ソフトウェアを開発し公開する場合、ドキュメント(マニュアル)を作成することが求められます。しかし、良いドキュメントを作成する方法というのはあまり知られていません。どのようにすれば良いドキュメントを作成できるのでしょうか? 稿では、ソフトウェアと同じくドキュメントを要素と性質に構造化することで、良いドキュメントを作成する方法を紹介します。そして、その要素と性質に対してアプローチを行っているESDocというJavaScript(ECMAScript2015)向けのドキュメンテーションツールについても簡単に紹介します。 対象とするドキュメント ドキュメントと一口にいっても仕様書、設計書、マニュアルなど様々な種類が存在します。そこで、稿が対象とするドキュメントを「ライブラリやフレームワークなどを開発するソフトウェア開発者自身が、そのソフトウェアの使い方をエンド

    ドキュメントの構造化による、良いドキュメントの作成方法 | gihyo.jp
  • PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp

    PHPの生みの親⁠⁠、ラスマス⁠⁠・ラードフ氏インタビュー 2015年12月に無事公開されたPHP7。その公開に先立ってPHPの生みの親であるラスマス・ラードフ氏に話を伺う機会がありました。英語で行われた一時間のインタビューは長大ですがラスマス氏の思想がよく分かる話題が多く、可能な限りそのままの形でお伝えすべく、その模様すべてをお届けします。 なお、インタビューは10月に開催されたPHPカンファレンス2015の講演終了後に行われ、リリースに関する話題などはその時点でのものです。 現在の仕事と生い立ち ―――― まずは、PHPを作ってくださってありがとうございます。今日の基調講演もすばらしかったです。 ラスマス:ありがとうございます。 ―――― いきなりですが、個人的な質問から始めてもいいでしょうか。 ラスマス:どうぞ。 ―――― Etsyではどのようなお仕事をなさっているんですか? ラスマ

    PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp
  • 第32回 SwiftをFreeBSDでビルドしてみよう | gihyo.jp

    Swift、オープンソースで登場 先日、Appleがプログラミング言語Swiftをオープンソースソフトウェアとして公開しました。Swift自体は単一のソフトウェアというよりも、コンパイラも含めて複数のソフトウェアおよびプロジェクトから構成されています。これら情報のポータル的なポジションとして「Swift.org」というサイトがオープンしました。 ソースコードは「AppleGitHub」で公開されています。これまでiOSアプリの開発にはObjective-Cが使われてきましたが、AppleSwiftを公開してからはSwiftへ注目対象がシフトしています。この動向は今後も続くものと見られます。 SwiftはまだFreeBSDのパッケージにはなっていませんが、それにつながりそうな取り組みが「landonf/swift-freebsd|GitHub」ではじまりました。Appleswiftから

    第32回 SwiftをFreeBSDでビルドしてみよう | gihyo.jp
  • 本日12月1日より、2015年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマやエンジニア、企業、学生、団体などの有志による2015年の技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が各所ではじまり、一日目を担当する人の記事が公開されてきている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付それぞれの部分が扉になっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組みになっている(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは基的に、12月1日から25日までの25日間、特定のプログラミング言語縛りなどの緩やかなルールで、毎日別の人(日付を埋めるために同じ人が複数回担当することもある)が自分のblog等にて記事を書くという形式になっている(特設サイトを用意

    本日12月1日より、2015年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
  • Domenic Denicola氏、JavaScriptの今を紹介 ~東京Node学園祭2015 基調講演 | gihyo.jp

    Domenic Denicola氏、JavaScriptの今を紹介 ~東京Node学園祭2015 基調講演 2015年11月7日、株式会社サイバーエージェントセミナールームにて東京Node学園祭2015が開催されました。稿では、基調講演の模様をレポートします。 基調講演はECMAScriptを策定している委員会TC39のメンバーのDomenic Denicola氏です。PromiseやStreamの仕様策定に携わっていることで有名です。また日でもよく使われているjsdomの作者でもあります。 今回の発表は、JavaScriptの辿った歴史から現在のECMAScript2015(以下ES2015⁠)⁠、そして未来について包括的なものとなりました。 スライドはSlideShareにて公開されています。 The State of JavaScript (2015) from Domenic

    Domenic Denicola氏、JavaScriptの今を紹介 ~東京Node学園祭2015 基調講演 | gihyo.jp
  • さよならSeasar、最後の!? Seasar Conference開催 | gihyo.jp

    2015年9月26日、法政大学市ヶ谷キャンパスにて開催されたSeasar Conference 2015。フレームワーク名を冠するイベントながら、そのフレームワークの開発終了宣言が出てくるなどセンセーショナルな話題も多かった今回のカンファレンス。記事では、その様子をいくつかの講演をピックアップしてレポートします。 オープニングトーク(DJ HIGAYASUWO) Seasar2のオリジナル開発者でもあるDJ HIGAYASUWO a.k.a 比嘉康雄さんの発表から始まります。 なぜSeasar2をやめたのか 冒頭から、Seasar2の人気絶頂期の開発中止とそれに伴うメンテナンスフェーズへの移行の理由を語ります。なぜ、認知が広がっていよいよこれからという段階であのように新規の開発が中止されたのでしょうか。 「技術は、最初のころは学ぶことが多くあるものの、ある程度経験値がたまると学ぶことが少

    さよならSeasar、最後の!? Seasar Conference開催 | gihyo.jp
  • 第1回 シンプル・軽量な構成管理ツールItamae | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。クックパッド株式会社の荒井(@ryot_a_rai)と申します。 今回から全5回、構成管理ツールであるItamaeの入門から実際の活用例までを解説していきます。今まで構成管理ツールを使ったことがなかった方から、Itamaeをすでに使っている方まで、ぜひご覧ください。 Itamaeとは Itamaeは筆者が中心となって開発を進めているオープンソースの構成管理ツールです。同様のツールとしてはPuppet、Chef、Ansibleなどが有名ですが、ItamaeはChefに影響を受けています。Chefの記述性・柔軟性を持ちながら、シンプルで導入しやすい構成管理ツールを目指して開発が進んでいます。 構成管理ツールの必要性 Itamaeの解説を始める前に、構成管理ツールを使う理由について軽く考えてみたいと思います。 サーバ構築の自動化 手動構築の手間と時間を減らす 手動構築によ

    第1回 シンプル・軽量な構成管理ツールItamae | gihyo.jp
  • 第370回 Ubuntu 15.04と日本語入力 | gihyo.jp

    Ubuntu 15.04の日本語入力(現在は日語以外も入力できる多言語入力なので、以後インプットメソッドと呼称)には大きな変化がありましたので、詳しく解説します。 Fcitxのmain入りとそれから Ubuntu Weekly Topics 2月13日号で既報のとおり、FcitxがMIR(Main Inclusion Request)を通過し、無事にmainに入りました。 Ubuntuの公式フレーバーで中国語向けのUbuntu Kylinでは、従来よりIBusではなくFcitxがデフォルトのインプットメソッドでした。これは(筆者も門外漢ではあるものの[1]⁠)“⁠Sogou(搜狗)⁠”と言う変換エンジンがFcitxにしか対応していないという事情のようです。どうも一番変換効率が良いものらしいです[2]⁠。Ubuntu Kylinは公式フレーバーであり、パッケージがmainにあるかunive

    第370回 Ubuntu 15.04と日本語入力 | gihyo.jp
    kjw_junichi
    kjw_junichi 2015/06/05
    第370回 Ubuntu 15.04と日本語入力:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 Swiftを学ぶための情報源とPlayground | gihyo.jp

    はじめに 昨年のWWDCにて、AppleはiOS8やOS X Yosemiteの発表とともに、新しいプログラミング言語「Swift」を発表しました。まさか新しい言語を開発するとは思いもよらず非常に衝撃的な発表でしたが、あれから半年が経ち、開発者向けベータ版などを経て、仕様やツールもだいぶ落ち着いてきたように思います。そろそろSwiftを、という方も多いのではないでしょうか。 連載では、すでにObjective-CでiOSアプリを開発している開発者に、Swiftへ移行する際のポイントを解説したいと思います。 第1回である今回は、Swiftを学ぶための情報源と、Playgroundについてご紹介します。 その前に自己紹介 はじめまして。ogaoga(@ogaoga)と言います。仕事ではIT系の会社でフロントエンドエンジニアをやっています。iOSアプリは趣味で開発していて、SDKが公開されてか

    第1回 Swiftを学ぶための情報源とPlayground | gihyo.jp
    kjw_junichi
    kjw_junichi 2015/02/05
    swiftはガン無視だが、面識のある方のかかれた記事だし、気にならないのはうそだからブクマ
  • 第6回 mixinを作る(初歩編) | gihyo.jp

    Twitter Bootstrapからmixinの使い方を読み解く 前回まででLESSの主だった記法はすべて紹介しました。 今回からはLESSの真骨頂であるmixinの作成に入ります。 まずはおさらいとして、第2回のmixinのサンプルコードを見てみましょう。 // LESS .border-radius (@radius) { border-radius: @radius; -moz-border-radius: @radius; -webkit-border-radius: @radius; } #header { .border-radius(4px); } /* Compiled CSS */ #header { border-radius: 4px; -moz-border-radius: 4px; -webkit-border-radius: 4px; } このように、CSS3

    第6回 mixinを作る(初歩編) | gihyo.jp
  • 第26回 Perlで困ったときの調べ方(3) | gihyo.jp

    (1)はこちら、(⁠2)はこちらから。 コミュニティの知恵を借りる ここまではPerl体に付属するドキュメントやCPANにまつわる情報を利用した調べ方を紹介してきましたが、最後に、国内のPerlコミュニティの知恵を借りる方法についても簡単に触れておきましょう。 過去のイベント資料を調べる 国内最大のPerl関連イベントであるYAPC::Asiaの発表資料は、主催者側である程度発表者や内容を吟味していることもあって、その年その年の旬の話題が集まった格好の教材となっています(図2⁠)⁠。毎年数十もの発表がありますのですべてを追いかけるのは大変ですが、業務に関係しそうなものや興味のあるものだけでも追いかけておくと、今風のモジュールやベタープラクティスについての知識が深まるでしょう。 図2 YAPC::Asiaの動画一覧 ※https://www.youtube.com/user/yapcasi

    第26回 Perlで困ったときの調べ方(3) | gihyo.jp
    kjw_junichi
    kjw_junichi 2014/08/26
    Perlのことで調べものをする場合,Googleなどの一般的な検索エンジンで検索するのは本当にどうしようもなくなったときの最後の手段
  • 第319回 Ubuntu 14.04と日本語入力 | gihyo.jp

    今回は4月17日にリリース予定のUbuntu 14.04での日本語入力(インプットメソッド)の変更点をお知らせします。 概要 事前にはいろんな話が出ましたが、結局のところ13.10と大きな違いはありません。 IBusのバージョンは1.5.5になり、新たにプロパティパネルという機能が実装されました。13.10ではキーボードレイアウトないし変換エンジン(入力ソース)をSuper[1]+Spaceキーで切り替えるはずだったものの、実際には動作しないのでCtrl+Spaceキーに変更して切り替える、という事態になっていましたが、14.04では正しく動作するようになりました。 ただし、切り替える必要はほとんどなくなりました。なぜなら日語キーボードで日語の変換エンジンが選択された場合は、その変換エンジンのみが登録されるようになったからです。これによって半角/全角キーでいわゆる半角モードと全角モード

    第319回 Ubuntu 14.04と日本語入力 | gihyo.jp
    kjw_junichi
    kjw_junichi 2014/08/22
    最近うっかり、素の12.04を14.04にアップグレードしてしまい、ロック画面が出るたびに日本語入力モードを解除できずに再起動しているアカウントがこちらになります。
  • 第1回 Underscore.jsとは | gihyo.jp

    連載では、JavaScriptライブラリの1つ、Underscore.jsを解説していきます。第1回目となる今回は、Underscore.jsの概要と特徴、動かすところまでを紹介します。 Underscore.jsの概要 UnderscorejsはDocumentCloud Inc.とJeremy Ashkenasが開発しているJavaScriptライブラリです。DocumentCloud Inc.によりオープンソースとして提供されています。ファイルサイズは圧縮したもので4.9Kバイト(現バージョン1.5.2)と軽量なライブラリです。 Underscore.jsは、配列、オブジェクトの操作をはじめ、関数、オブジェクトなどを扱う際の便利関数が80あまり定義されています。配列、オブジェクトの操作の記述がネイティブな機能だけで書くよりも簡潔にシンプル書けるため非常に便利です。 また、Proto

    第1回 Underscore.jsとは | gihyo.jp
  • 第21回 Carton & cpanm―Perlモジュール管理最新事情(2) | gihyo.jp

    前回の(1)はこちらから。 cpanm cpanmは、宮川達彦さんを中心に開発している、CPANモジュール用のコマンドラインツールです。 モジュールのテストやインストールができるのはcpanコマンドと変わらないのですが、大きな違いとして、ほかのモジュールに依存しないので簡単に導入でき、初期設定も不要ですぐ利用できることが挙げられます。 cpanコマンドではそれなりの項目を初期設定する必要がありますが、初めて使う場合はそもそも何をどう設定すればよいかわからなかったりするので、cpanmが特に何も設定を行わずに利用できるのは大きなメリットです。特にPerlを初めて使う場合に、よく「CPANの使い方がわからない」という話を聞くことも多いので、導入と利用が簡単なのはとても大事です。 なお、以降の説明はcpanm 1.6109を前提にしています。 cpanmの導入 システムperlで使う場合 あらか

    第21回 Carton & cpanm―Perlモジュール管理最新事情(2) | gihyo.jp