タグ

ブックマーク / uchan.hateblo.jp (5)

  • 【ソフトウェアエンジニアに贈る電子回路入門】レベル変換の仕組み ―オームの法則からMOS-FETを使ったレベル変換回路まで― - uchan note

    レベル変換 レベル変換とは、電圧の異なる信号線をつなぐ際に電圧を変換することです。 例えば Raspberry Pi という小さな Linux ボードコンピュータの電源電圧は 3.3V です。 そのため GPIO の入出力電圧も 3.3V となっており、電子工作でよくある 5V 駆動の装置を直接つなぐことができません。 著者は最近、秋月電子通商で売っている中で最安のキャラクタ液晶表示器 SC1602 を Raspberry Pi から制御しようと思ってレベル変換回路を作りました。 また、いわゆる「L チカ」といって LED を点滅させるだけの回路でも、LED によっては 3.5V 程度の電圧がないと十分に光らない品種があり (赤色 LED に比べ、青色 LED は高い電圧を求める傾向があります)、3.3V の出力では十分でないケースがあります。 レベル変換は低電圧側の回路から高電圧側の回路

    【ソフトウェアエンジニアに贈る電子回路入門】レベル変換の仕組み ―オームの法則からMOS-FETを使ったレベル変換回路まで― - uchan note
  • uchanの自作OS的な自分史 - uchan note

    筆者(uchan)は現在,自作OSの分野で精力的に活動しています.そんな筆者も最初から知識が有ったわけではありません.当然ですが最初は初心者でした.このエッセイは,筆者の自作OS人生を振り返り,何のきっかけで自作OSに足を踏み入れ,どうやって成長したかを語るものです. 筆者について 筆者はOS開発関連技術のコミュニティosdev-jpで活動しています.OSや低レイヤ技術が好きな人が集まってもくもくと作業をする「自作OSもくもく会」を2ヶ月に1回くらい開催したり,OSC(オープンソースカンファレンス)に出展したりしています.また,2017年と2018年にはセキュリティキャンプ全国大会でOS開発を主題とするゼミの講師をやりました. 筆者はIntel x86アーキテクチャが好きで,そのためのOSを作るための要素技術を研究しています.OSを作るためにはページングやLocal APICなどのCPU

    uchanの自作OS的な自分史 - uchan note
  • Rust より C++ が優れている 12 のポイント - uchan note

    若干釣りタイトルですが,私が「Rust にはない C++ の良さ」を募ったところ,12 個ほどの優れている点が報告されたので,まとめてみます. 背景 私は 2018/10/08 開催予定の技術書典5で,『C++でできる!OS自作入門』と題して,Clang+LLD で C++ を使って OS 開発する際の注意点とか C++ の活用例を解説する同人誌を書こうと思っています. その下調べもかねて,このようなツイートをしました. C++好きな人!ぜひ,RustにはないC++の良さを教えてください!— C++でOS自作 技術書典5 お05 (@uchan_nos) 2018年8月24日 そうしたら知り合いからこんなリプが飛んできました. これ、まとめてblogにして!— shoma (@shoma) 2018年8月24日 一部の人に参考になるかもしれないのでまとめることにしました.ただしネタ多めです

    Rust より C++ が優れている 12 のポイント - uchan note
  • セキュリティキャンプ 2018「フルスクラッチ OS を書こう!」テーマまとめ - uchan note

    セキュリティキャンプ 2018 全国大会の集中開発コースの講師をやったので報告です. 「フルスクラッチ OS を書こう!」というテーマで,自作 OS を一から作るお手伝いをしました. 「フルスクラッチ OS を書こう!」の概要 フルスクラッチと言いつつキャンプの 3 日間(名目上は 5 日間だが,前後 1 日は作業できない)ではフルスクラッチで OS を作るのは難しいので, 小さな OS を作る,または改造するという方向で受講者とネタを考えました. 結果,2 人はそれぞれ次のネタをやることになりました. 「はりぼて OS」にコマンドを増やす xv6 を UEFI で起動する 「はりぼて OS」にコマンドを増やす 受講者の 1 人は「30 日でできる!OS 自作入門」で題材となっている「はりぼて OS」にコマンドを付けたすことになりました. 受講者人が記事を書いているので,そちらもどうぞ.

    セキュリティキャンプ 2018「フルスクラッチ OS を書こう!」テーマまとめ - uchan note
  • mdadm の write-intent bitmap と bad block log を競合させてみる - uchan note

    記事は Linux Advent Calendar 2017 の 4 日目の記事です. 概要 Linux のソフトウェア RAID の機能を管理するための mdadm コマンドにまつわるバグの再現実験を行います. そのバグとは,次の記事で紹介されている「バグ 1」のことです. blog.cybozu.io この記事で説明すること 主に次のことを説明します.バグの概要は上の記事を参照してください. mdadm の軽い紹介 mdadm で RAID1 を構成した場合のディスク上のメタデータ配置 バグ 1 の再現方法 mdadm とは mdadm は Linux のソフトウェア RAID デバイスを作成,変更,削除,管理などをするためのコマンドラインツールです. MD は Multiple Devices の略で,複数のデバイスを束ねて 1 つのデバイスとして機能させるという意味があります.

    mdadm の write-intent bitmap と bad block log を競合させてみる - uchan note
  • 1