ブックマーク / diamond.jp (6)

  • 「自分のための消費」から、「誰かのための消費」へ。この2年で様変わりした、世界の消費スタイル

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

    kkkkkou
    kkkkkou 2011/07/20
    消費活動は「経済における投票行動」であるから自分が信用できるところにしっかり「投票」していきたい。
  • そうそう大変なことは起きない?――正常性バイアス

    東京大学理学部卒業、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計160万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」のプロデューサーも務める。 著書に『グロービスMBAキーワード 図解 基フレームワーク50』『グロービスMBAキーワード 図解 基ビジネス分析ツール50』『グロービスMBAビジネス・ライティング』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 問題解決100の基』『MBA 生産性をあげる100の基』『MBA 100の基』(以上東洋経済新報社)、『テクノベートMBAキーワード70』『[実況]ロジカルシンキング教室』(以上PHP研究所)、共著書に『グロービスMBA経営戦略』『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックII』(以上ダイヤモンド社)、『ビジネススクールで教えている 武器

    kkkkkou
    kkkkkou 2011/07/10
    これは重要な概念。
  • 河野太郎、「破綻した核燃料サイクルは根本的に見直すべき。 2050年の“脱原発”を実現せよ。」

    東日大震災に伴う福島原発事故は、日の原子力政策が抱える多くの課題を白日の下に晒した。「脱原発」の声が強まる一方、代替エネルギーの可能性はいまだはっきり見えてこない。菅政権が成立を目指す「再生可能エネルギー特別措置法案」については、「政争の具にされるのではないか」という不安も募っている。国中を巻き込んで混沌とした議論が続くなか、以前から原子力政策のあり方について提言を続けて来た河野太郎議員は、震災後も自身のブログやメディアを通じて国民目線の主張を行なっている。これまで原子力政策を推し進めてきた自民党の中で、河野議員が原発に警鐘を鳴らし続けて来た背景には、どんな危機意識があったのか。今後日が目指すべきエネルギー政策とは何か。詳しく話を聞いた。(ダイヤモンド・オンライン 原英次郎、小尾拓也) 日の核燃料サイクルは もはや完全に破綻している ――東日大震災とそれに伴う福島原発事故は、未曾

    kkkkkou
    kkkkkou 2011/07/10
    河野太郎氏の地熱発電への見解は初めて読んだ。
  • 日本はますます置いていかれる?ビジョナリーたちが率いる米国発デジタル教育革命

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 デジタル教科書が、じわじわと存在感を増している。 たとえば、財政難に苦しむカリフォルニア州では、アーノルド・シュワルツェネッガー前州知事が、高校レベルの数学や科学の教科書をオープンソースで開発し、無料で提供することを宣言した。2009年のことである。2年後の現在、すでにいくつかのNPO(非営利組織)や個人によって作られた教科書が認定を受けている。 カリフォルニア州の教

    日本はますます置いていかれる?ビジョナリーたちが率いる米国発デジタル教育革命
    kkkkkou
    kkkkkou 2011/07/07
    すごい。>「シュワルツェネッガー前知事が、高校レベルの数学や科学の教科書をオープンソースで開発し、無料で提供することを2009年に宣言した。」
  • 日本社会はなぜ「解雇規制緩和論」を受け入れようとしないのか~大竹文雄・大阪大学教授に聞く(下)

    1981年ダイヤモンド社入社。週刊ダイヤモンド編集部に配属後、エレクトロニクス、流通などの業界を担当。91年副編集長となり金融分野を担当。01年から04年5月末まで編集長を務める。主な著書に「ドキュメント住専崩壊」(共著)ほか。 辻広雅文 プリズム+one 政治・経済だけではなく、社会問題にいたるまで、辻広雅文が独自の視点で鋭く斬る。旬のテーマを徹底解説、注目の連載です。 バックナンバー一覧 規制が強く閉鎖的な経済は、市場の内側にいる既得権者と市場の外にいる弱者を隔て、格差を広げる。正社員と非正規社員の二極化が進む日の労働市場がその典型だ。改革には正社員の解雇規制の緩和が有効である。だが、日社会はいっこうに受け入れようとしない。一体、なぜだろうか。『競争と公平感―市場経済の当のメリット』(中公新書)で、解雇規制緩和論を展開する大竹文雄・大阪大学教授に聞いた。 ―前回に続いて、「日

    kkkkkou
    kkkkkou 2010/05/13
  • あなたの会社は大丈夫?不況で急増する「ブラック企業」の見分け方

    これも不況の影響なのか、社員に劣悪な労働条件を強いる企業が話題に上る頻度が増えている。もともとはインターネット上で生まれた「ブラック企業」なるスラングが世に浸透し、ついには映画の題材にまでなったのは、記憶に新しいところ。度を越した悪条件の企業に確たる“呼称”を求める土壌が今日の日社会に出現したという意味では、深刻な社会問題とも言える。今後は、「気づくと自分の会社もブラック企業だった」などと驚愕するビジネスパーソンも、増えていくだろう。今回は、ブラック企業にありがちな「トンデモ職場」の実態を紐解きつつ、その傾向と社員が警戒すべきポイントをレポートしたい。(取材・文/友清 哲) 意外と身近から発せられている ブラック企業社員の“悲鳴” 最近、巷で流行している「ブラック企業」という言葉をご存知だろうか? 誤解なきように言っておくと、これは決して反社会的勢力が関係する企業や、明白な犯罪に手を

    あなたの会社は大丈夫?不況で急増する「ブラック企業」の見分け方
  • 1