タグ

電気に関するklaftwerkのブックマーク (28)

  • ベッセル電ドラボールプラスNo.220USB-P1がUSB Type-C充電に対応してた話

    はじめに 2022年4月の発売当初、声高にMADE IN JAPANを標榜して両端USB Type-Cケーブルで充電できなかったことで日のものづくりにひどく失望を招いたことでお馴染みの電ドラボールプラスですが、ベッセル公式が現在販売されているのは両端USB Type-Cケーブルでの充電に対応しているとツイートしているのを聞きつけたのと、先日久しぶりに使おうとしたらモーター部のギアが固着?噛んだ?でなんか動かなくなってたので新しく買い直した次第。 ご指摘の件ですが、現在販売されている電ドラボールプラスにおいてはUSB Type-CtoCの充電が可能となっております。 これまでご不便をおかけして申し訳ないです。 今後ともベッセルをよろしくお願いいたします。 — VESSEL (ベッセル)公式 (@VESSEL1916) September 2, 2024 電ドラボールプラスとは 品名:電ドラ

    ベッセル電ドラボールプラスNo.220USB-P1がUSB Type-C充電に対応してた話
  • 【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 高速化が進む電気信号

    【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 高速化が進む電気信号
  • 新潟大、世界最小エネルギーで水の電気分解に成功

    新潟大、世界最小エネルギーで水の電気分解に成功
  • 京都大学、片方向のみ電気抵抗をゼロにできる超伝導ダイオード効果を持つ材料を発見 | スラド サイエンス

    京都大学の小野輝男教授らの研究チームは、一方向に電流が流れる場合のみ電気抵抗がゼロとなる「超伝導ダイオード効果」を初めて観測したそうだ(京都大学、nature、natureアジア、Engadget)。 現在使われているダイオードは半導体ダイオード中心だが、電気抵抗によってエネルギー損失が発生し、それにより発熱が起きている。このエネルギー損失をゼロにできれば、低消費電力で発熱の少ない回路が生み出せる。 今回、研究チームの開発した超伝導ダイオードは、ニオブ(Nb)層、バナジウム(V)層、タンタル(Ta)層から構成される人工超格子で実現されているという。通常のダイオードのように異なる素材を真ん中で接続するのではなく、複数の素材を繰り返し積層される形で⼈⼯的に作製された結晶格⼦が使われている。研究ではこの超伝導人工格子上で超伝導ダイオード効果が起きることが実証されたとしている。

  • 関西のニュース | 関西テレビ放送 カンテレ

    滋賀県内の感染者は14人に 滋賀県は先ほど、県内の電子メーカーで新型コロナウイルスの集団感染「クラスター」が発生したと発表しました。 県内では初のクラスターとなります。 滋賀県は先ほど新たに6人が新型コロナウイルスに感染したことを明らかにしました。 滋賀県で1日に複数の感染者が確認されるのは初めてで、県内の感染者は、あわせて14人となりました。 14人のうち5人は、電子メーカー「ニチコン草津」に勤務する従業員などで、滋賀県は、県内で初めてクラスターが発生したとしています。 5人は、3月31日に兵庫県で感染が確認されたニチコン草津の従業員の濃厚接触者だということです。 ニチコン草津は、3日から操業を停止していて、全ての従業員を自宅待機としています。

    関西のニュース | 関西テレビ放送 カンテレ
  • 【電験攻略】ゼーベック、ペルチェ、ホール、ピンチ、ピエゾ効果を押さえる - 電験合格からやりたい仕事に就く

    【2019年10月14日追記】 お疲れさまです。 桜庭裕介です。 電験1種2種二次試験対策プロジェクト(電験勉強の完全マップ|全分野の基礎・応用を徹底解説【点を取ろう】 - 電験合格からやりたい仕事に就く)も順調にスタートを切ることができました。 時間ができたので、記事の追記をがっつり行いました。より理解しやすいようになったと思います。 この記事は「点を取る記事」なので、定義だけはきっちり覚えて下さい。 電験で戸惑いがちな効果まとめ ゼーベック|ペルチェ|ホール|ピンチ|ピエゾ 【2019年8月10日追記】 ピエゾ効果を分かりやすく修文 【2019年6月19日追記】 googleオススメ記事およびsmart newsオススメ記事に掲載されました。社会の皆様のお役に立てたことを心から嬉しく思います。 今回の記事では、電験学習を続けていくと 「よくわからないぞ」 となる現象たちを解説していく

    【電験攻略】ゼーベック、ペルチェ、ホール、ピンチ、ピエゾ効果を押さえる - 電験合格からやりたい仕事に就く
  • 電力を安定供給する「同期現象」の基本原理解明 東京工業大学 | 大学ジャーナルオンライン

    東京工業大学らの研究グループは、電力の安定供給に欠かせない電力ネットワークの発電機群の同期現象を、世界で初めて理論解明することに成功した。そしてこの理論に基づき、送電網で複雑に結合された発電機群の振る舞いを効率的に解析・制御できる、電力ネットワークの集約モデルを世界に先駆けて構築した。 とりわけ太陽光発電などの再生可能エネルギーは、気象条件の変化で発電量が不規則に変動するため、発電機群の同期を維持することが難しいとされる。今後、再生可能エネルギーの大量導入を見据える日においては、効率的な発電・送電に関わる同期現象の解析が不可欠だ。 こうした中、研究では、電力ネットワークのモデリングや安定性解析、安定化制御などに関する一連の研究成果を、グラフ理論という数学理論の観点から検討した。これまでの同期現象の解析は数値シミュレーションによるものが主流だったが、研究グループはグラフ理論におけるネット

    電力を安定供給する「同期現象」の基本原理解明 東京工業大学 | 大学ジャーナルオンライン
  • 既存のリチウムイオン電池やキャパシタよりも優れた全固体型セラミックス電池が開発される | スラド ハードウェア

    東京工業大学やトヨタ自動車、高エネルギー加速器研究機構の研究者らが、リチウムイオン二次電池の3倍以上の出力特性をもつ全固体型セラミックス電池の開発に成功したと発表した(Nature Energy掲載論文)。 開発された全固体電池は「Li9.54Si1.74P1.44S11.7Cl0.3」および「 Li9.6P3S12」という超イオン伝導体を使用するもので、現在一般的に使われているリチウムイオン電池と比較して高速に充電でき、高い出力が行えるのが特徴だという。さらに、-30℃の低温や100℃の高音でも優れた充放電特性を示すという。 これらの特性は既存のリチウムイオン電池だけでなくキャパシタよりも優れているとのことで、次世代蓄電デバイスの最有力候補となるという。

  • なぜ正弦波が欲しいと思ったかというと、高圧電線の本数が3の倍数であることを誰にでもわかるように説明したかったから - しいたげられたしいたけ

    前回、前々回のエントリーは何のためにアップしたかというと、発端はいつも読ませてもらっている id:kazuhotel さんの、このエントリーへの突っ込みでした。 kazuhotel.hatenablog.com 重箱の隅つつきとか揚げ足取りとかが大好きな性格の悪い奴なので、さっそく次のようなあらずもがなのブックマークコメントを投入させてもらいました。 送電線の張り方? - デザインのはてな 高圧送電線は6とか必ず3の倍数なんだぞー…と、筋と全然関係ないところに突っ込み。 2015/12/19 10:32 b.hatena.ne.jp しかしブコメを書いた後で、ふと考え込んでしまいました。工業高校、高専、大学などで電気を専攻した人間にとって、高圧送電線の数が3の倍数になるのは、初年度早々に叩き込まれることなのですが、電気専攻ではない人すなわちほとんど大部分の人に、なぜそうなのかを説明す

    なぜ正弦波が欲しいと思ったかというと、高圧電線の本数が3の倍数であることを誰にでもわかるように説明したかったから - しいたげられたしいたけ
  • 我々に電子機器を修理する権利を!邪魔するメーカー

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10967160243142334065304581221970450019608.html

    我々に電子機器を修理する権利を!邪魔するメーカー
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • 西伊豆の感電事故の状況が多少分かったのでブコメに突っ込んでみる

    http://anond.hatelabo.jp/20150720190643の続編。 電気屋的にはNHKニュース、http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150722/k10010162021000.htmlでほぼ完結で特段疑問は残らないんだけど、ブコメ http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20150722/k10010162021000.htmlを見ると結構勘違いしている人が多いようなので多少フォローしてみる。 おさらい・なんで人が死んだの?電気さくではなかったからです。 法令上定義されている電気さくではありませんでした。今回の事故の原因となったブツは「交流を流しっぱなしにしてある裸電線」です。 前回書いた平成21年の淡路島で起きた死亡事故も電気さくの事故でなく「100Vの電気が剥き身で流

    西伊豆の感電事故の状況が多少分かったのでブコメに突っ込んでみる
    klaftwerk
    klaftwerk 2015/07/23
    文系の元電気計測器屋だが大変分かりやすい説明で。
  • クエン酸で電気メッキをしてみた

    JETさんの動画をみてアレンジしてみましたJETさんの動画→sm11200816次回 廃液処理→sm25553071

    クエン酸で電気メッキをしてみた
  • アナログ回路でハウリングを完全に消去 | スラド

    名古屋工業大学・加藤正史准教授の研究チームがハウリングを消去するアナログ回路を開発したと発表した(日経テクノロジーonline、発表論文、名古屋工業大学の発表)。 研究室ウェブサイトで公表されているサンプルWAVファイルではアンプ増幅率150倍でも完全にハウリングが消去されている。 デジタル信号処理でハウリングを対策する機器はすでに製品化されているが、それらは処理速度の関係で短い間だがハウリングが発生するという問題があるという。今回発表された技術ではアナログ回路を利用することで、ハウリングを完全に消去できるという。

  • 研究成果 | 染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト

    世界最軽量、世界最薄の柔らかい電子回路の開発に成功 ~羽毛よりも軽く、装着感のないヘルスケアセンサーへの応用が期待~ 世界で最軽量(3 g/m2)かつ最薄(2マイクロメートル)の柔らかい電子回路の開発に成功しました。開発の決め手は、表面が粗い1マイクロメートル級の高分子フィルムに、厚さ19ナノメートルという極薄の絶縁膜を均一かつ密着性高く形成する手法です。より具体的には、陽極酸化を用いた独自の室温プロセスにて、高均質かつ基材への密着性の高いアルミニウム酸化膜を形成する手法を確立しました。装着感のない(人間が感知できない)ヘルスケアセンサー、ストレスフリーの福祉用の入力装置、医療電子機器用のセンサー、衝撃に強いスポーツ用のセンサーなど多方面への応用が期待されます。 詳細 世界最軽量、世界最薄の柔らかい有機LED(発光ダイオード)の開発に成功 世界で最軽量(3 g/m2)かつ最薄(2マイクロメ

  • 人間の尿で携帯電話のバッテリーを充電 | スラド ハードウェア

    ストーリー by hylom 2013年07月19日 14時04分 持ち歩く場合、尿の充填が大変そうだ 部門より Bristol Robotics LaboratoryのIoannis Ieropoulos氏率いる研究チームが、人間の尿を燃料とする微生物燃料電池を利用して発電した電力で携帯電話のバッテリーを充電することに成功したそうだ。決して枯渇することのない排泄物を利用しているため、環境に優しい技術であるとしている(家/.、Science記事、AFP BBニュース)。 24時間の充電で、SMSメッセージの送受信やwebブラウジングを行うのに充分な25分間の携帯電話利用が可能で、最も電力を消費する通話でも6分20秒まで携帯電話を使用できたとのこと。今後は、バッテリーのフル充電を目指して、微生物燃料電池による発電プロセスを改善していくとのこと。 また、将来的にこの技術を応用した発電機を家庭

    klaftwerk
    klaftwerk 2013/07/20
    "「わたしの聖水で充電サービス」 とか、来るかな"
  • 高圧電線にどれくらい電気が流れているのかチェックしてみた。

    高圧電線によじ登って、特殊な手袋をしての電気の流れチェック。ピリピリ、ジリジリと、コンビニの前に設置されている虫よけの電気みたいな音がするし、電気の火花が目に見えてるし、高圧電線って当に高圧の電気が流れているって目視できるね。 ※映像が長いので途中から再生できるように設定してあります。

    高圧電線にどれくらい電気が流れているのかチェックしてみた。
  • 「湯けむり発電」規制緩和へ NHKニュース

    政府は、温泉の蒸気や熱水を利用して発電する「湯けむり発電」の普及を進めたいとして、導入を目指す事業者などの負担を軽減するための規制緩和を進める方針を固めました。 「湯けむり発電」は、温泉の井戸から噴き出す蒸気と熱水でタービンを回して発電するもので、発電規模は小さいものの、既存の温泉を活用するため、地域住民の理解が得やすく、環境アセスメントも必要ないことから、再生可能エネルギーの1つとして期待されています。 これについて政府は、小型の地熱発電システムが普及することは地域の活性化にもつながるとして、導入を目指す事業者などの負担を軽減するための規制緩和を進める方針を固めました。 具体的には「湯けむり発電」を行う際、現在は、ボイラー・タービン主任技術者を配置することが義務づけられていて、人件費が導入の障害となっていることから、法律の運用を改善し、短期間の研修を受けた人は、その代わりが務められるよう

  • 47NEWS(よんななニュース)

    兄に続き、世界2位の快挙達成 ファイヤーナイフダンスチームの秩父出身メンバー、ムア史弥さん 福島のスパリゾートハワイアンズでスタートした新単独ショーをPR

    47NEWS(よんななニュース)
    klaftwerk
    klaftwerk 2013/01/03
    たかだか17億円かよ。廃炉用の実験モデルを実際に試作してもらうだけで1研究室分でこんな金額吹っ飛ぶよ。もっと用意しないと。
  • 電力の世界を二分する「直流」と「交流」

    ノートパソコンを買うと必ず付いてくるのが「ACアダプタ」という付属装置。これがなければ携帯性が高まるのに、そうはいかない。コンセントから来る電力は交流(AC)で、パソコンの中で使う電力は直流(DC)のために、アダプタで変換する必要がある。なぜそんな面倒な仕組みになっているのか。 セミナー1日目:電力を表す基単位「kW」と「kWh」 海外のロックミュージックが好きな人であれば、「AC/DC」というバンド名と、ACとDCの間に電流が走るロゴマークは、たぶんご存じだろう。演奏時の音量が大きいために、掃除機に付いていたAC/DCのマークがバンド名の由来になったとも言われている。 最近の電気製品ではACやDCと書かれているものはアダプタを除けばあまり見かけなくなった。多くの電気製品が直流(DC=Direct Current)を使って動くので、わざわざ明記する必要がないからだろう。 ただしオフィスで

    電力の世界を二分する「直流」と「交流」