タグ

2010年2月15日のブックマーク (16件)

  • 少し誤解があったようだな - すなふきんの雑感日記

    http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20100203うーん、やっぱりこの話題は「タブー」だったのかな。多くの「お叱り」のブコメをいただいた。まあ追記の件は表現がまずかったかなと思ってるけど、この反響そのものがエントリ内容を証明してしまったようにも思う。空気に逆らうことで自分では思っても見なかったレッテル貼りの対象にされるんだなということもよくわかった。俺は大阪府民だけど、橋下の政策そのもので問題と思ってるものは実はほとんどあまりない。カジノ構想大賛成だし財政再建の実績もそれなりに評価している。大阪の場合は特殊事情が多いことも理解している。ただ伊丹廃港とか関空新幹線についてはなぜ拘るのかわからない。伊丹の件については賛否拮抗だし。あと、彼の保守性を嫌悪してるとの意見もあったけど、在日参政権問題では彼は賛成しているようだし、中国嫌いというわけでもなさそうでそんな

    ko_chan
    ko_chan 2010/02/15
    地元じゃないのでわからんが橋下の場合TVで批判する人が居ないのでは? 地方分権は本当はもっと地方にとってキツい話だと思うんだけど。まずは経済が先なのは間違いない。
  • 海外留学、海外就職に関する良くある間違った思い込み。 ニートの海外就職日記

    俺はいつもこのブログで日で働く敷居は高いって言い続けて来た。それは新卒至上主義や年齢制限のようなクソ制度だったり、サビ残、休日返上、有給も満足に使えないようなクソ労働環境での我慢大会や、社会人なら仕事様wを優先にするのが当たり前、みたいなクソな価値観だったり。。。たかだが仕事に就くだけで、戦場に向かうかのような悲壮な覚悟wがいるからな。 海外就職してる人たちってSUGEEEEE、英語ペラペ〜ラなんだろ? ただ、日にいる側から見ると海外留学や海外就職の方がもっと敷居が高いだろ?って思ってる人が多いと思う。その気持ちは良くわかる。って言うのは、日にいた頃の俺もそう思ってたから。海外で専門学校や大学に通ってたり、海外就職してる人たちってSUGEEEEE、英語ペラペ〜ラなんだろ?って信じて疑わなかったし。 elm200さんの最近のエントリーにも似たような話が出ていた。 「その程度の喋りで大学

  • 金融緩和してもデフレは克服できない ──今こそ必要なデフレの経済学(1) | 野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む | ダイヤモンド・オンライン

    「現在の日経済が抱える最大の問題はデフレである」とする考えが、一般に信じられている。 政府は、昨年11月の月例経済報告で、「日経済は緩やかなデフレ状況にある」と認定した。政府による「デフレ宣言」は、2006年6月以来、3年5ヵ月ぶりのものである。鳩山由紀夫総理大臣は、今年1月29日の施政方針演説において、「デフレの克服に向け、日銀行と一体となって、より強力かつ総合的な経済政策を進めてまいります」と述べた。 しかし、これらの議論は、明確な経済的モデルをもととして行なわれているものではない。少なくとも、明示的な経済モデルが示されているわけではない。たぶんに感覚的な議論だ。 感覚的な議論は、誤った認識と、誤った政策を導く危険が大きい。実際、これまで約15年間の日は、デフレに関する誤った認識の下で、誤った経済政策を採用してきた。日経済が15年間にわたって停滞から脱却できなかったのは、この

    ko_chan
    ko_chan 2010/02/15
    本当に始末に困るお人ですな……。経済学者の肩書きつきでうんkまき散らし、反論は都合良く脳内変換、かといってスルーすればそこら中うんkだらけという。そういう「経済学者」が多過ぎ。
  • 企業がソーシャル・メディアで避けるべきこと | SEOモード

    TwitterやFacebook等でも企業のアカウントが随分増えてきましたね。最近のソーシャル・メディアの盛り上がりに注目してさまざまな形で企業のソーシャル・メディア・マーケティングが行われています。 個人的に最近注目しているのは、私の住む京都の錦市場が、錦市場そのもののアカウントと各店舗のアカウントをうまく使い分けて、リアルタイムな情報発信を行っていることでしょうか。 商店街に限って言えば、Greenz.jpの記事「宮崎市の中心街にTwitter商店街誕生?ソーシャル・メディアで商店街も変わる!」でも紹介されているように、さまざまな商店街がTwitterを利用することに積極的に取り組み始めているようです。 私のTwitterアカウントをフォローしてくださる方々を見ても、個人ではなく企業名やプロジェクト名を使ったアカウントが随分増えてきている印象はあります。 しかし、企業としてソーシャル・

  • iPadはe-bookリーダーじゃない | rionaoki.net

    間の抜けたタイトルですが(どうも題名をつけるのは難しい)、Appleからついに発表されたタブレットマシンiPadがそこら中で話題なので関連記事でも紹介: Three Reasons Why the iPad WON’T Kill Amazon’s Kindle – Bits Blog – NYTimes.com iPadはiBooksという電子書籍ソフトウェアを搭載しており、AmazonKindleの対抗馬と目されているが実はそうでもないという記事だ。 The Kindle is for book lovers, and the iPad is not. Sure, the Kindle’s potential market may have shrunk today, since the two-books-a-year folks will now opt for the more

    ko_chan
    ko_chan 2010/02/15
    iTunesみたく、「収集したい」欲求というのはあると思う。本を一冊も読まない層が音楽ライトユーザー程度に育つ可能性は。。。
  • #kindlejp AmazonがKindleを無料で配る理由 またはiPad vs Kindleという構図が誤っているのはなぜか。 - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ

    ミクロ経済学的な分析で、「何が起きるのか」を予想するのはそれほど難しくはない。難しいのは「それはいつ起きるのか?」だ。 勝ち負けは存在するけどデバイスとしての良し悪しとかそういうレベルじゃない。 Amazonはコンテンツが売れりゃあいいんだから、当は端末はなんでもいいし、Kindleなんか無料で配りたいんだよ。 Appleはデバイスが売れりゃあいいんだから、当はコンテンツはなんでもいいし、音楽やアプリやなんて無料で配りたいんだよ。 いずれAmazonKindleを無料で配るだろうと予想していたが、これほど早いとは思わなかった。Amazon.comのプライム会員向けにKindleを無料で提供することにしたらしい。 こうなるのだと予想することは難しくはない。電子書籍リーダーと電子書籍コンテンツはお互いに非常にわかりやすい補完財だからだ。補完財について知りたい人はジョエルスポルスキーから

    ko_chan
    ko_chan 2010/02/15
    「端末とコンテンツが互いをコモディティにしょうとする戦い」。
  • 国債に関するごく基本的な認識のズレ - おかくじら

    財政再建を金科玉条とする普通の人たちと話していて、彼等と自分との間になんかズレがあるな、と思っていたのですがどうもその原因らしきものに気がつきました。 日の国債残高は600兆円強あるわけですが、彼等はどうもある日突然これらを一気に返さなければならなくなる日が来ると信じているみたいなんですね。 実際はどうかというと、毎年100兆円返して、新しく120兆円くらい借りると言うことを繰り返しているのです。彼等は国と銀行の間で毎年行われているこのでっかい取り引きのことをどうも知らないみたいで、ある期限が来たらそれを全部返さなきゃいけないと思っているようなのです。 これはやはり個人の借金の印象が強いのが原因だと思います。個人の場合、借り主が死んだり夜逃げしたりすると、残された家族に一気に借金が降りかかります。そのような日が国にも来ると思っているみたいなんですね。 日の国と銀行には、毎年100兆円の

    国債に関するごく基本的な認識のズレ - おかくじら
    ko_chan
    ko_chan 2010/02/15
    家計と国家財政を混同してる人にはリアルでもよく遭遇するので、人間は80年で死ぬけど国って基本的に死なないよね、と説明します。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ko_chan
    ko_chan 2010/02/15
    制度を言う割には、後期高齢者医療制度への基地外じみた反発の中心にいたのが彼らだったような。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ko_chan
    ko_chan 2010/02/15
    保険業界を黒幕とした混合診療導入という陰謀論は微妙。法人税とかもそうだが、企業は負担が重ければ雇用で帳尻合わせるか海外逃亡すると思う。
  • 『アバター』を見てむかついた理由

    よんひゃん @cucamber_milk 『アバター』見てきた。このすばらしいビジュアルで、やっぱりこういう話作るのか、と思うと、かなり頭痛かった。その昔、『キリング・フィールド』を見たときのむかつきをちょっと思い出した。 2010-02-11 19:27:08

    『アバター』を見てむかついた理由
    ko_chan
    ko_chan 2010/02/15
    まあ未開人側が文明人を駆逐しちゃう話だからなぁ。繰り返される歴史の現実ですらない感があった。
  • 「○○離れ」は広告を作る人間、製品を作る人間の甘え : 2のまとめR

    2010年02月12日 ➥ 「○○離れ」は広告を作る人間、製品を作る人間の甘え 13 comments ツイート 767: ゴボ天(東京都) []:2010/02/11(木) 00:13:13.40 ID:yucvRlen おれは広告やパンフレットの作成を生業にしてて、たまに企画段階から関わることもあるけど、 はっきりいって若者の「○○離れ」は広告を作る人間、製品を作る人間の甘えだと思うよ。 マーケティングと称した「今は○○が流行ってるから」「データはこうなってるから」って科白が多すぎ。 そんなのはっきり言って思考停止なんだよね。 データ見て流行りに乗るだけなら小学生でも出来るつうの。 そんな無難な思考でヒット商品なんか生まれるわけないじゃん。 769: はんぺん(アラバマ州) []:2010/02/11(木) 00:14:22.15 ID:ttMab93q >>767 高齢者は自分に甘く

    「○○離れ」は広告を作る人間、製品を作る人間の甘え : 2のまとめR
    ko_chan
    ko_chan 2010/02/15
    年寄りが動かない会社があったとして、今は、そういう会社が中長期的に淘汰どころかまさに「動かない」が故に生き残っていく状況だから、いらだつ気持ちはわかる。
  • コミュニケーション技能は『国語』よりも『体育』に近い。 - シロクマの屑籠

    屋の平積みコーナーに行くと、たいていの場合、ビジネス指南書やライフハック的な書物に混じって“コミュニケーション指南書”の類が積んであったりする。手にとってページをめくってみると、あれこれの知識やテクニックが網羅されていて、頑張って書いてあるなぁと嘆息せずにはいられない。 けれでも、これらの“コミュニケーション指南書”を 勉強 しちゃってる人って結構いるんじゃないのかと思うと、無残なことだなぁ、とも思う。 もし、知識をインストールさえすればコミュニケーションの技能が習得できるっていうなら、教科書でも読めば誰もがコミュニケーションに困らなくなるだろうし、“お勉強熱心な人達”はいまごろコミュニケーションがメキメキ上達して、猛威を振るっていることだろう。でも、現実にはそうなっていないし、実際、“コミュニケーション指南書”をたくさん読んだからといってコミュニケーションの達人になれるわけでもない。そ

    コミュニケーション技能は『国語』よりも『体育』に近い。 - シロクマの屑籠
    ko_chan
    ko_chan 2010/02/15
    コミュニケーション能力=言語能力、プレゼン力という誤解はよくある話。そのレベルの誤解がある本はもちろん役に立たない。
  • twitterの常識について教えてください。 私がhogeという商品を扱っているとして、"hoge"でtwitterを検索してhogeについて言及しているtwitを探し、そのユーザを…

    twitterの常識について教えてください。 私がhogeという商品を扱っているとして、"hoge"でtwitterを検索してhogeについて言及しているtwitを探し、そのユーザを片端からフォローしていくのは、spam行為になるでしょうか。 手作業でやっている限りは悪辣なこととは思えないのですが、先日のUCCの事例などを見ると、行儀をよくしておくにこしたことはないように思います。原則論による推測よりも、いまどきの常識レベルについて教えてください。

  • iPad対Kindle、勝負あり。そして出版の未来。 - 磯崎哲也

    (訂正あり:2月12日20:24分) 2010年1月27日にAppleiPadを発表し、今年は「電子出版元年」ということになっている。 しかし一方で、ネット上で有料の電子出版で儲けることは容易ではないと見られている。「ペニーギャップ」(1セントの壁)という言葉があるように、「タダ」のものと「有料」のモノには大きな壁があるからだ。 ここで思い出していただきたいのは、昔、無料のMP3音楽ファイルが山ほど出回っていた時にはネットでの音楽販売を儲かる事業にするのは極めて困難と思われていたにも関わらず、AppleがiPodやiTunes Storeを発表して、音楽を儲かるビジネスに変えてしまったことだ。 また携帯電話上でも、月300円程度のサービスを結構簡単に申し込んでしまい、そのままになっているということはよくある。心当たりのある方も多いのではないだろうか。 つまり「ペニーギャップ」なるものの

    iPad対Kindle、勝負あり。そして出版の未来。 - 磯崎哲也
    ko_chan
    ko_chan 2010/02/15
    アマゾン対アップル。プラットフォーム勝負は一長一短。版元とのチャネルでアマゾン、資金力でアップル。端末はiPadのがよさげ。要はどうとでも転ぶか。
  • 横浜市のごみ分別について - WATERMANのブログ

    NHKのニュースでやっていたのだけど、18品目の分別という手間をかけて一体どれだけの効果があるんでしょうね。 行政の自己満足だと思います。

    横浜市のごみ分別について - WATERMANのブログ
    ko_chan
    ko_chan 2010/02/15
    ↓企業負担に賛成。見栄えよくするためだけの容器とか多過ぎ。ただ分別マニアみたいな人って結構居るんだな。
  • 英国の「壊れた社会」 暗い鏡の中に見える姿 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年2月6日号) 犯罪、家庭崩壊、酔っ払い、薬物。保守党は今――また明らかに多くの有権者も――、英国社会は「壊れた社会」だと考えている。果たしてその主張は正しいのだろうか。 まだ幼い子供があれほど恐ろしい凶悪犯罪を引き起こしたとは、にわかには信じ難い。イングランド北部に住む2人の男の子が英国中の親を身震いさせるような残虐な暴行の被害者となった。彼らの苦悶はそれだけで十分壮絶だったが、事件はさらにおぞましい展開を見せた。加害者も子供で、まだティーンエイジャーにもなっていなかったのである。 この残虐行為は「ただひたすら快楽と刺激」だけの目的で行われたと、当該事件の担当裁判官は述べた。そんな幼い子供にそのような悪意が巣うとは、一体、英国社会はどうなってしまったのか? これは1968年の出来事だった。男の子2人を絞殺した罪で有罪判決を受けたメアリー・ベル――タインサイド