タグ

ブックマーク / www.fpinv7.com (258)

  • 【ザイム真理教】財務省の暴走を止めなければ日本人の貧困化は止まらない!? - 現役投資家FPが語る

    「収入が増えないのに物価ばかりが上がっていく」状態で、年々生活が苦しくなっていると感じている方も少なくないでしょう。 将来不安から新NISAをきっかけに投資を始めた方も多いはず。 不安解消に向けた個人ごとの努力は非常に重要。それは間違いありません。 しかし、個人の努力だけでは解決できない問題もあります。 国民一人ひとりが資産運用をどんなに頑張っても日経済が没落していけば、生活は楽になりません。 腐っている土台の上に建物を建てようとしているイメージ。 日に住んでいる以上、多くの日国民が日の経済状況の影響を強く受けます。 我々の生活の土台である日経済は停滞を続け、「失われた30年」と言われています。 更に「失われた40年」に向けて確実に進んでいる状況。 日経済が停滞した要因は色々とありますが、その中で最も大きいのが財務省の暴走。 財務省の御用新聞である日経済新聞の以下の記事を引用

    【ザイム真理教】財務省の暴走を止めなければ日本人の貧困化は止まらない!? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/09/09
  • 【令和の米騒動】米不足の原因は?いつ解消される? - 現役投資家FPが語る

    全国的に米が品薄で手に入りにくい状況が続いています。 私の住む地域のスーパーはどこも品切れ状態。 お米の代わりにパンなどをべて凌いでいる方もいるようです。 料自給率の低い日でも米だけは潤沢にあるというイメージがありますが、なぜ、品薄になったのでしょうか? 主の米さえ手に入らないようでは今後が不安です。 そこで今回の記事では、米不足について下記ポイントを解説します。 なぜ、お米が不足しているのか? 米不足はいつ解消される? 今後の米価の見通し 「令和の米騒動」の真の問題点とは? 主のお米をお腹いっぱいべたい方は参考にしてください。 なお、当記事の要約を聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 なぜ、お米が不足しているのか? 米不足の原因まとめ 米不足はいつ解消される? 今後の米価の見通し 「令和の米騒動」の真の問題点とは? 国(政府)が農家を守る政策をするべき まとめ なぜ、お

    【令和の米騒動】米不足の原因は?いつ解消される? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/09/02
  • オルカンやS&P500はリスクが低い?暴落しない? - 現役投資家FPが語る

    先日、日経平均株価は4451円安と過去最大の下落幅を記録。 日経平均株価だけでなく、新NISAで人気の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」(オルカン)や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の基準価額も大きく下落しました。 周りの人が始めたから自分も新NISA投資を始めたという方には辛い経験だったでしょう。 最近では優良なインデックス型の投資信託が増えるなど、投資を始めやすい環境が広がっています。 しかし、投資は始めるよりも難しいのが続けること。 オルカンやS&P500に投資し始めたとしても、続かなければ利益は出せません。 運用を続けるためには今回のような株価下落を乗り越える必要があります。 そこで今回の記事では、「オルカンやS&P500はリスクが低く暴落しないのか?」について解説します。 新NISAでの資産運用に不安を感じている方は参考にしてくださ

    オルカンやS&P500はリスクが低い?暴落しない? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/08/29
  • 日経平均が史上最大の暴落|新NISAで資産所得倍増はやめるべき3つの理由 - 現役投資家FPが語る

    日経平均株価は2024年8月5日に4451円安と過去最大の下落幅を記録。 新NISAが開始されたことをきっかけに資産運用を始めた初心者の方は肝を冷やしたことでしょう。 資産運用を始めた途端に不安定な相場を経験した方の中には、投資を続ける自信がないと感じた方も少なくないはず。 国(政府)は「貯蓄から投資へ」を目指して「資産所得倍増」を声高に叫んでいますが、当にそんなことが可能なのでしょうか? 私は、日人全員が投資で資産を倍増できるとはとても思えません。 国(政府)が国民に対して、新NISAで資産所得を倍増させるという政策は行うべきではない思います。 今回の記事では、日経平均大暴落の原因と「資産所得倍増」計画はやめるべき3つの理由について解説します。 投資で老後資金が準備できるか不安に感じている方は参考にしてください。 日経平均大暴落の原因は? オルカンの基準価額も大きく下落 新NISA

    日経平均が史上最大の暴落|新NISAで資産所得倍増はやめるべき3つの理由 - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/08/19
  • 【新NISA】成長投資枠に関するよくある勘違い3選 - 現役投資家FPが語る

    新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの投資枠がありますが、イマイチ違いが理解できていない方が多いようです。 特に「成長投資枠」に関して勘違いしている方は少なくないでしょう。 投資枠の特徴を勘違いしていると、NISAのメリットを活かしきれない可能性があります。 そこで今回の記事では、「成長投資枠」に関する下記の勘違いに関して解説します。 個別株やアクティブファンドしか買えない 積立投資ができない 非課税枠がすぐに復活する 最後に「成長投資枠」のおすすめの使い方も解説しますので、参考にしてください。 なお、当記事の要約を聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 つみたて投資枠と成長投資枠の違いとは? 年間投資枠 非課税保有限度額 投資対象商品 成長投資枠の勘違い①個別株やアクティブファンドしか買えない 成長投資枠の勘違い②積立投資ができない 成長投資枠の勘違い③非課税枠がす

    【新NISA】成長投資枠に関するよくある勘違い3選 - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/08/13
  • 【インデックス投資】弱気相場を乗り切るための3つの方法 - 現役投資家FPが語る

    新NISA制度の開始をきっかけに、つみたて投資枠を活用してインデックス投資を始めた方も少なくないでしょう。 新NISAで運用を開始して1年以内に大きな下落を経験し、びっくりしている方が多いかもしれません。 アメリカの景気後退を契機に今後も世界の株式市場は弱気相場が続く可能性もあります。 インデックス投資家は、弱気相場の時はどのように対処したらいいのでしょうか? 今回は、不安定な相場の際にインデックス投資家が気を付けるべき下記ポイントについてまとめました。 周りの声に左右されない 弱気相場の際に絶対にやってはいけない2つのこと 相場下落時に追加で資金を投入する インデックス投資とは? インデックスファンドとは? インデックス投資のメリット インデックス投資のデメリット 周りの声に左右されない 運用の目的を再確認する 弱気相場の際に絶対にやってはいけない2つのこと 相場下落時に追加で資金を投入

    【インデックス投資】弱気相場を乗り切るための3つの方法 - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/08/08
  • 日銀(日本銀行)が利上げ断行!住宅ローンは変動型から固定型に借り換えるべき? - 現役投資家FPが語る

    大方の予想を覆し、日銀行(日銀)は2024年7月31日の金融政策決定会合で政策金利を0.25%へ引き上げました。 これで日も「金利ある世界」へと進み出します。 今回の利上げにより変動型の住宅ローン金利も上がることになります。 住宅ローンは約7割の人が変動金利を選んでいるため、戦々恐々としている方も少なくないでしょう。 そこで今回の記事では、下記ポイントを解説します。 日銀による利上げ内容と日経済への影響 利上げ後の変動型住宅ローンの動向と注意点 住宅ローンは変動型から固定型に借り換えるべきか? 利上げによる住宅ローンの返済額が心配な方は参考にしてください。 日銀(日銀行)による利上げ内容と日経済への影響 利上げ後の変動型住宅ローンの金利動向と注意点 5年ルールとは? 125%ルールとは? 125%ルールや5年ルールにより元金が減りにくい 変動型から固定型の住宅ローンに借り換えるべ

    日銀(日本銀行)が利上げ断行!住宅ローンは変動型から固定型に借り換えるべき? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/08/05
  • 個人事業主は個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金のどちらを活用すべきか? - 現役投資家FPが語る

    最近では、フリーランスと呼ばれる個人事業主の方が増えています。 フリーランスなどの個人事業主の方は、サラリーマンなどの厚生年金加入者と比べて、受け取れる老齢年金は老齢基礎年金だけなので老後資金準備が重要。 そこで、活用すべき制度が個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金。 実は、両制度は完全に併用することはできません。 拠出枠が同枠で、両制度合わせて月額6.8万円までしか掛け金を拠出できないからです。 では、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金のどちらを利用すべきなのでしょうか? 今回の記事では、両制度の違いを解説します。どのように両制度を利用するかを考えるヒントにしてください。 1.個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金の比較 2.国民年金基金とiDeCo(イデコ)の大きな違い ・国民年金基金は確定給付、iDeCo(イデコ)は確定拠出 ・国民年金

    個人事業主は個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金のどちらを活用すべきか? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/08/01
  • 【ほぼトラ?】トランプの大統領再選で急激な円高になる!?新NISAは終了か? - 現役投資家FPが語る

    2024年11月に行われるアメリカの大統領選はトランプの当選確率が高いということで「ほぼトラ」と言われていました。 しかし、バイデンが大統領選挙からの撤退を表明。 『トランプ対ハリス』という構図になり勝敗が不透明な状態になっていますが、現状ではトランプが優位な状況は変わらず。 トランプが大統領に再選された場合、これまでのバイデンとは異なる政策を行うことが予想されているので、為替相場や日米の株式市場に大きな影響が出る可能性があります。 今年から新NISA投資を始めた方の中には先行きを不安視している方もいるでしょう。 そこで今回の記事では、トランプが再選した場合に起こり得ることと、それに対する投資戦略を解説します。 あくまでも一個人の予想として参考にしてください。 なお、今回の記事の内容を聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 トランプが大統領に再選されたら円高株安になる? アメリカ大統

    【ほぼトラ?】トランプの大統領再選で急激な円高になる!?新NISAは終了か? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/07/29
  • 【税金】サラリーマン(給与所得者)でも節税できる?【節約】 - 現役投資家FPが語る

    「税金が高い!」と思っている方も多いと思います。 節約するには固定費の削減が効果的。節税も固定費削減方法の1つといえます。 しかし、税金が取られる仕組みについてあまり理解していない方も少なくないでしょう。 特に、サラリーマン(給与所得者)の方は源泉徴収で税金を取られているので、完全にブラックボックス状態というケースも多いと思います。 税金の仕組みを理解せずにブッラクスボックス状態では節税はできません。 そこで今回は、以下のを参考にサラリーマンでもできる節税方法について解説します。 税金が高い!と思っているサラリーマンの方は参考にしてください。 『当の自由を手に入れるお金の大学』 リンク 税金が課税される仕組みを知る 所得税や住民税が課税される仕組み 社会保険料が計算される仕組み 【節税】サラリーマンが使える控除とは? 使えるようで使えない控除とは? サラリーマンが節税する究極の方法とは

    【税金】サラリーマン(給与所得者)でも節税できる?【節約】 - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/07/25
  • 【ザイム真理教】日本が30年間成長できなかった原因とは? - 現役投資家FPが語る

    経済はバブル崩壊後、約30年間も低迷し続けていてる状態。 なぜ、一時はジャパン・アズ・ナンバーワンと言われた日経済がここまで低迷しているのでしょうか。 少子高齢化したから経済が伸びなくなったという解説をするテレビのコメンテーターなどがいますが、当でしょうか。 今回は以下のを参考に日経済が30年間ほどんど成長しなかった理由について解説したいと思います。 『ザイム真理教』森永卓郎 リンク 日経済の復活を望んでいる方は参考にしてください。 日人の手取り収入は30年前より減っている⁉︎ 日は高負担・低福祉になっていないか? 日経済がこの30年間ほとんど成長しなかった原因とは? 失われた40年を回避するための方法とは? まとめ 日人の手取り収入は30年前より減っている⁉︎ 驚愕の事実ですが、我々の手取収入は30年前(1988年と2021年の比較)に比べて減っています。 下表の通

    【ザイム真理教】日本が30年間成長できなかった原因とは? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/07/22
  • 国民年金基金とは?iDeCo(イデコ)との違いとメリット・デメリットを解説 - 現役投資家FPが語る

    最近では、フリーランスという働き方を選ぶ方が増えています。 公的年金の上乗せ制度として個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)ばかりが注目されていますが、公的年金の上乗せ制度には国民年金基金という制度もあります。 第1号被保険者であるフリーランスの方は、公的年金の上乗せ制度をイデコにするか国民年金基金にするかの選択が可能。 国民年金基金の拠出限度額はイデコと合わせて月68,000円までなので、イデコを拠出枠上限までやってしまうと国民年金基金には加入できません。 国民年金基金とはどのような制度で、イデコとはどのような違いがあるのでしょうか? 国民年金基金のイデコにはないメリット・デメリットについて解説します。 既にフリーランスとして働いている方やこれからフリーランスとして働こうと考えている方は今回の記事を参考にしてください。 1.国民年金基金とは? 国民年金基金の掛け金 国民年金基金の給付の種

    国民年金基金とは?iDeCo(イデコ)との違いとメリット・デメリットを解説 - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/07/19
  • 【円安圧力】新NISAが原因?円売りを減らす方法とは? - 現役投資家FPが語る

    2024年からスタートした新NISA円安に拍車をかけていると報道がありました。 実際、投資信託を通じた家計の円売りが膨らんでいるようです。 私たちの投資行動が円安に拍車をかけ、物価高を助長している構図になっています。 一人ひとりは、良かれと思って行なっている行動が、結果的に自分達の首を絞める。 まさに合成の誤謬が発生している状態。 合成の誤謬とは? 個人が合理的な行動をとっても多くの人が同じ行動をとることによって、全体としては悪い状態になること。 新NISA経由の円売りを減らす手段はないのでしょうか。 今回の記事では、円売りの流れを阻止する方法を解説します。 新NISAが要因の円売りとは? キャピタルフライトが起こる可能性 新NISAへの投資資金を国内株式に振り向ければ円安は止まる? 円安の流れを止めるためには「資産所得倍増」ではなく「所得倍増」が必要 日経済復活には金融政策と財政政策

    【円安圧力】新NISAが原因?円売りを減らす方法とは? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/07/16
  • お金持ちとは?経済的自由を目指すべき2つの理由 - 現役投資家FPが語る

    お金持ち」と聞いてどのような人をイメージするでしょうか。 現金や貯金を沢山持っている人でしょうか?収入が多い経営者や医師などのような人でしょうか? お金持ちになりたいと思っている方が多いと思いますが、定義が間違っていると向かうべき方向を誤り、豊かな人生を送れない可能性があります。 そこで今回は、以下のから目指すべき「お金持ち」になるためのポイントについて考えたいと思います。 お金持ちの定義とは? 経済的自由とは? 経済的自由を目指すべき理由とは? 経済的自由を達成する方法とは? 『当の自由を手に入れるお金の大学』 リンク お金持ちの定義とは? 経済的自由とは? 経済的自由を目指すべき理由とは? 経済的自由を達成する方法は? まとめ お金持ちの定義とは? 「お金持ち」の定義を考えた事があるでしょうか? お金持ちの定義が間違っていると豊かになりたいというゴールを持っていても一生辿り着けな

    お金持ちとは?経済的自由を目指すべき2つの理由 - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/07/11
  • 【定額減税】調整給付金はいつ支給される?手続きは必要? - 現役投資家FPが語る

    2024年(令和6年)6月より、所得税と住民税をあわせて1人当たり4万円の定額減税が実施されています。 しかし、減税の恩恵を完全に受けられないケースが発生します。 それが、減税しきれない場合。 例えば、年間の納税額が所得税と住民税を合わせて4万円に満たない人。 減税しきれない状態を放置すれば、損をする可能性があります。 そこで今回の記事では、減税しきれない方が押さえておくべきポイントを解説します。 定額減税の仕組みが理解できていないという方は参考にしてください。 定額減税とは? 対象者と減税額 手続き方法 減税しきれない場合の救済策とは? 調整給付金とは? 当初給付 不足額給付 調整給付金の額は? 調整給付金の申請(手続)方法は? ①マイナンバーカードを利用するオンライン申請 ②インターネット申請 ③確認書による郵送申請 申請期限 いつ支給される? 詐欺に注意 まとめ 定額減税とは? まず

    【定額減税】調整給付金はいつ支給される?手続きは必要? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/07/08
  • 【老後資金準備】50代から資産運用を始める場合のポイントとは? - 現役投資家FPが語る

    老後2000万円問題が話題となり、老後資金に不安を感じて資産運用を検討している方も多いでしょう。 特に50代の方で今まで資産運用をしてこなかった場合、これから始めるようでは遅いのではないかと思ってしまう方もいるかもしれません。 50代から老後資金準備として資産運用を始めるようでは遅いのでしょうか? 私は、50代からでも資産運用を始めるのは遅くないと考えています。 ただし、20代や30代の方達に比べて老後までの残り期間が短いことは考慮に入れるべき。 今回は、50代から資産運用を始める際に押さえておくべき下記ポイントについて解説します。 一括投資か積立投資か? 運用しながら取り崩す 暴落局面でまとまった資金を追加投入 アラフィフ世代の投資初心者で老後資金に不安がある方は参考にしてください。 【老後資金準備】50代から資産運用を初めるようでは遅すぎる? 50代からは一括投資か積立投資か? 運用し

    【老後資金準備】50代から資産運用を始める場合のポイントとは? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/07/04
  • 【定額減税】ふるさと納税への影響は?上限額は下がる?iDeCoや住宅ローン控除への影響も解説 - 現役投資家FPが語る

    2024年(令和6年)6月より、所得税と住民税をあわせて1人当たり4万円の定額減税が実施されています。 そこで気になるのが、ふるさと納税。 減税の結果、ふるさと納税の上限額が下がってしまうのではないかと心配している方も少なくないでしょう。 また、iDeCo(イデコ)や住宅ローン減税には影響しないのでしょうか? そこで今回の記事では、定額減税のふるさと納税iDeCo(イデコ)、住宅ローン控除への影響について解説したいと思います。 ふるさと納税の上限額が下がるのではないかと心配している方は参考にしてください。 定額減税とは? 対象者と減税額 手続き方法 調整給付金 ふるさと納税への影響について 2023年に行ったふるさと納税への影響 2024年に行うふるさと納税への影響 iDeCo(イデコ)や住宅ローン控除への影響は? まとめ 定額減税とは? まずは簡単に定額減税について解説します。 202

    【定額減税】ふるさと納税への影響は?上限額は下がる?iDeCoや住宅ローン控除への影響も解説 - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/07/03
  • 【お宝保険】保険を見直す際に解約すべきでない契約とは? - 現役投資家FPが語る

    保険の見直しというと古い契約を解約して最新の保障がある保険に加入することと考える方がほとんどでしょう。 古い商品より新しい商品の方が高性能で良いというイメージがあると思います。 しかし、保険の場合には古い商品の中に解約すべきでない「お宝保険」が存在します。 見直し時には解約すべき保険だけでなく、残すべき保険の見極めも重要。 今回は、以下のを参考に残すべき「お宝保険」について解説します。 『やれば得する!保険の見直し100の鉄則 竹下さくら』 リンク お宝保険とは?解約すべきでない? 予定利率5.5%と1.5%契約例比較 見直すべき保険とは? 生命保険の転換はデメリットしかない? まとめ お宝保険とは?解約すべきでない? 「お宝保険」とは、1999年3月までに契約した貯蓄性の高いタイプの積立型保険こと。 お宝保険の時代は下表の通り、現在よりも予定利率が高く設定されていました。 予定利率とは

    【お宝保険】保険を見直す際に解約すべきでない契約とは? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/06/27
  • 【新紙幣発行】旧紙幣は使えない?生活への影響は? - 現役投資家FPが語る

    2024年7月3日の新紙幣発行まで約1週間となりました。 新紙幣の発行はおよそ20年ぶりですが、私たちの生活にどような影響があるのでしょうか? 今回の記事では、新紙幣の発行による影響について下記ポイントまとめました。 新紙幣はいつ発行される? 新紙幣発行の目的は? 旧紙幣は使えなくなる? 旧紙幣よりも新紙幣が使えない? 詐欺に注意 新紙幣発行による生活への影響が気になる方は参考にしてください。 新紙幣はいつ発行される? 新一万円札 新五千円札 新千円札 新紙幣発行の目的は? いつから新札(新紙幣)を手にできる? 旧札(旧紙幣)は使えなくなる? 旧紙幣と新紙幣の交換方法 新紙幣が使えない方が心配? 詐欺に注意! まとめ 新紙幣はいつ発行される? 2024年7月3日、新たな一万円、五千円、千円の3券種が改刷される予定です。 新紙幣のデザインに選ばれた人物は以下の通り。 新一万円札 新一万円札に

    【新紙幣発行】旧紙幣は使えない?生活への影響は? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/06/24
  • 損をしない生命保険・損害保保険の見直しポイント3つ【書評】 - 現役投資家FPが語る

    保険を見直そうと考えながら、保険は分かりづらくて見直しにくいため、先延ばしにしている方も多いはず。 実は、ちょっとして知識があれば、簡単に見直しが可能な部分もあります。 まずは簡単なポイントからでも見直してみてはいかがでしょうか。 今回は、以下のからすぐにでも実行できる簡単な生命保険・損害保険の見直しポイントを3つ解説します。 生命保険や損害保険の見直しを検討している方は、参考にしてください。 『やれば得する!保険の見直し100の鉄則 竹下さくら』 リンク 節約効果が高いのは固定費の削減 固定費とは? 変動費とは? まとめ払いにするだけで保険料を節約できる 同じ保障(補償)内容でも保険会社によって保険料が変わる 保険は健康な時に見直すのが鉄則 まとめ 節約効果が高いのは固定費の削減 ムリな節約はムリなダイエットと同じくらい続きません。 心からダイレクトにゆとりを奪うような節約は心身ともに

    損をしない生命保険・損害保保険の見直しポイント3つ【書評】 - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2024/06/20