2008年12月5日のブックマーク (19件)

  • 「世界一を目指す事」と「年またぎ開催」について: 武藤文雄のサッカー講釈

    しかし、「夢のない人」と言うのは当に困りものだ。 エルゴラッソに掲載中の犬飼会長の冬期開催推進意見に関する提灯記事については、完結してから感想を述べるべきかもしれないが一言。「夢がない」、「志が低い」のは、サッカーに対する知識や理解が低いのだから仕方がないかもしれないが、責任あるお立場なのだから「手段」と「目的」の相違くらいは把握した上で論理を展開されたらいかがたと思う。 世界一を目指すためには、ブラジルやアルゼンチンを戦闘能力で凌駕する代表チームを持つためには、世界中いずれの国からも尊敬され羨望されるサッカー国になるためには、短期的で姑息な手段では不可能なのだ。そのためには日中津々浦々から優秀な選手が登場する必要があり、そのためには今よりももっともっと分厚いピラミッド構成の選手層が必要であり、そのためにはプレイヤだけでなくサポータ、観戦者の層を今以上に格段に広げていく必要がある。その

    kodaif
    kodaif 2008/12/05
    "世界一を目指すためには、ブラジルやアルゼンチンを戦闘能力で凌駕する代表チームを持つためには、世界中いずれの国からも尊敬され羨望されるサッカー国になるためには、短期的で姑息な手段では不可能なのだ。"
  • 地政学を英国で学ぶ : カオス化する世界

    ↑特亜の「国籍法」による浸透戦略を学べ!↑ イギリスでの留学生活を実況生中継。今日の甲州はまたよく晴れましたが、東京に比べればさすがに冷えますね。私の感覚では気温が常に5度くらい低いような気が。 最近のアメリカのメディアを見ててびっくりしたんですが、アメリカ当にやばいことになるサインのようなものがどんどん出ております。 もちろん普通にGMなどの車会社の破綻の危険などは大きいんですが、私がびっくりしたのはアメリカの一般消費者が、この期に及んでもまだ去年のクリスマスシーズンよりも多くの金を消費している、ということですね(苦笑 しかも先週末の「ブラック・フライデー」で始まったクリスマスショッピングのシーズンの開始のモールでは、開店と同時に客が店の入り口に殺到して死者が出たとか。 つまり庶民にはまだ「景気が悪い」という感覚がないわけですが、そこで気になるのはカードローンによる多重債務問題。彼ら

    kodaif
    kodaif 2008/12/05
    "これからの世界をまとめて読み解くキーワードを簡単にいえば、それはあらゆるタイプの全ての「秩序」というものが崩れて行く、ということです。これには例外はほとんどありません。"
  • 害悪以外何者でもないロジカルシンキング : 保手濱彰人の昔のブログ

    December 05, 200800:45 カテゴリ自分哲学コラム 害悪以外何者でもないロジカルシンキング ロジカルシンキング(論理的思考)については自信がある。 てめぇら俺の頭の回転の速さについて来れるもんならついて来い、みたいな。笑 しかし、必要以上のロジカルシンキングは害悪以外の何者でもないと最近気付いた。 典型的な例としては、感情的思考が優先する人材との接し方。 なんというか、報告を受けたり意見を述べられたりする際に、 論理性が欠如しているとムカついたりする自分がいるw 「それ、さっきの話と矛盾してね?」 「言ってること一貫してなくね?」 みたいな。 だが実は、コミュニケーションに論理性を求めて組織的に効率性を高めていくのは良いことではあるのだが、 感情的思考が優先する人材にそれを求めてもマイナスに働くことが多い。 というのも、 得てして感情的思考が優先する人材においては、発せら

    害悪以外何者でもないロジカルシンキング : 保手濱彰人の昔のブログ
    kodaif
    kodaif 2008/12/05
    "むしろ「言葉足らずのところを分かってあげよう」とへりくだり、 最大限の誠意と尊敬の念を持って接することが重要なのだ。"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kodaif
    kodaif 2008/12/05
    ”「算数、叱られる」「数学、親が渋い顔をする」という心理を、親や教師が子供の心に擦り込んでは決してならない。たとえ45点の答案でも、意地でもほめてあげられる場所を見つける努力をしなければならない。”
  • 惹かれる文章 - プログラマーの脳みそ

    僕は文章の巧さとか稚拙さというのは、言い回しであるとか用いる語彙とかで決まるものではないと思っている。そうした表層を飾れば人を引き付ける文が書けるなんて風には思っていない。そういうテクで人を惹きつける文が書けるのだとしたら楽なのだけども。 毒にも薬にもならない文というのは結構あって、つまるところ、読んだ後に自分になんらの影響を及ぼさない文。これは、表現方法によって決まるものではなくて、語られる内容によって決まるもの。例え恋空のようなケータイ小説調で書かれていたとしても、それに共感するだとか、何かに気づかされるだとか、何かを考えされられるだとか、その文を読んで自分が変わったと思えるなら価値がある。 そうなると、人に読まれるような文章を書きたいと願うならば、結局のところは人に「なるほど」と思ってもらえるような考察をするだとか、人に面白いと思ってもらえるネタを探し出してくるだとか、そういう苦労を

    惹かれる文章 - プログラマーの脳みそ
    kodaif
    kodaif 2008/12/05
    "何かを説明する文章というのは、表現の枝葉末節の巧さで分かりやすくなるというわけではなくて、理解に対してどのようなアプローチをとるのかという思考の筋が大事なんだ。"
  • 「服従の心理」はスゴ本

    他人を服従させるマジックワードは、「責任はとるから」。 この一言で、善良な市民が信じられない残虐なことをする。良心の呵責に耐えきれなくなると、記憶の改変を行う。「自分はまちがってない、あいつが悪いからだ」と平気で人をおとしめる。信じられるか? わたしは信じられなかった … 最初は。 たとえば簡単なバイトを思いうかべて欲しい。心理実験のバイトだ。 実験室に入ると、いかにも研究者然とした人が指示してくる。あなたは先生の役で、一連のテストを行うんだ。で、生徒役の人がまちがえると、罰として、電気ショックをあたえるのがあなたの仕事だ。 そして、何回もまちがえると、そのたびに電撃は強くなってゆき、最後には耐え難いほどの強いショックを与えることになる。生徒は叫び声をあげてやめてくれやめてくれと懇願する。あなたは心配そうに研究者を見やるが、彼は「あなたの仕事を続けてください、責任はわたしが取りますから」と

    「服従の心理」はスゴ本
    kodaif
    kodaif 2008/12/05
    "この結果は、あなたをかなり不愉快にさせるかもしれない。"
  • 陽月秘話 出張所 犯罪被害者への報道被害について

    kodaif
    kodaif 2008/12/05
    "判断するのは難しいとよく言われますが、実はこれはとても簡単なことなのです。その番組政策や取材を行う人に対して直接、あなたは自分の行っている行為を自分の子供に見せられますか、と聞くだけでいいんです"
  • ただのサラリーマンの雑記 : おもちゃとしてのPC

    December 04, 200821:46 カテゴリ日ごろ思うこと おもちゃとしてのPC ネットブックという名前が定着しつつある激安PC アップルはそれに参画しないのか?という質問に対して市場の小ささとあれはおもちゃだ、という言葉があった。 「おもちゃ」の中身は要するにメールがチェックできて、ウェブサーフィンが出来ればいいだけで、それはパソコンではないって感じの中身だろうか。まあiPhone(もしくはiPod touch)と競合する中身だからね〜と思ったりもするが、ここまでPCがブラックボックス化してしまうと「おもちゃ」のようなPCもできてしまうと言うことか、と妙に納得してしまった。 自分を含め多くの人はパソコンの中身についてよく知らない。しばらく前に気づいてはいたが、コマンドプロンプトが開けなくてTexがインストールできずにいて困ってたんだが、そもそもコマンドラインなんて使ったことある

    kodaif
    kodaif 2008/12/05
    "そういうITリテラシーは基礎力であるが故に学ぶモチベーションがイマイチ上がらない。少なくとも自分はある程度はできるようになりたいもんだ。"
  • The high cost of now

    Welcome back. Have you thought about subscribing? It's free. seths.blog/subscribe The closer you get to the source and moment of information, the more it costs. If you wanted to be the first person to see Nokia’s new phone, you could have flown to Berlin, as Robert Scoble did. Or you could have been the second person by obsessively hitting refresh on his posts. Or you could have been the tenth per

    The high cost of now
    kodaif
    kodaif 2008/12/05
    "The closer you get to the source and moment of information, the more it costs." "I bet you are overspending on now. Not everywhere, just in the wrong areas. Worth an audit, probably."
  • 徹底討論! タブー破りの『お笑い原論』(前編)

    お笑い通の間で評判のポッドキャスト「東京ポッド許可局」がサイゾーに出張! キングオブコントは”残酷ショー”、ビートたけしベンチャー説……などなど、語らずにはいられない3人が独自の視点でお笑い界を読み解く、目からウロコの「大芸人論」。 【まきた】 では、早速なんだけど、先月5日に『キングオブコント』(以下、KOC/TBS)が放送されて、結果の是非をめぐってお笑いファンの間で物議を醸した。 【かしま】 結果よりも、「勝ったと思う芸人を、芸人に言わせる」という審査の仕方だよね。 【まきた】 そもそもなぜああいった番組が登場したのかを考えてみると、戦国時代のようなマンザイブームの頃と比べて、今のお笑いが”退屈な時代”に突入していることに原因があると思う。いまや吉興業っていう巨大なリーディング・カンパニーがあって、お笑いが常に満ちあふれているでしょ。でも、退屈だと思われたら困る人たちがいる。そうい

    徹底討論! タブー破りの『お笑い原論』(前編)
    kodaif
    kodaif 2008/12/05
    "結果よりも、「勝ったと思う芸人を、芸人に言わせる」という審査の仕方だよね。" "お笑いが"退屈な時代"に突入していることに原因があると思う。" "視聴者のスタンスが「さて、お笑いでも見てやろうか」だもんね。"
  • 新しい時代に必要な力 | 石倉洋子の公式ウェブサイト

    新しい時代に必要な力 2008.12.04 yishikura Technology, フラット化する世界, プロフェッショナル, 世界とのコンタクト 新しい時代に必要な力 はコメントを受け付けていません 昨日12月3日は朝からVantanというデザイン教育をしている会社で、セミナーをしました。数ヶ月前にした「感動を創る」というフォーラムをトップがごらんになり、BBT(ビジネス・ブレーク・スルー)という衛星放送の放送局(私はここで2ヶ月に一度「イノベーションライブ」という番組を10年近く!担当しています)からご紹介いただき、20人くらいの方に、今後の教育サービスのあり方、感動を創るとは、などのテーマでお話することになっていました。 Vantanのウェブサイト(ウェブサイトを見ると、「デザインとは、色や形の話ではなく、『人の心をどう動かすか』である」という話が出ています)を見たり、この業界を

    kodaif
    kodaif 2008/12/05
    "この会議で私はSkills Gapというグループだったのですが、世界が課題と考えているSkills Gapと日本の現状にはとても大きなギャップがある(つまりGapの2乗!)と思いました。"
  • 書きあぐねている人のための小説入門 - kagamihogeの日記

    blog をソレナリに長いこと書いてきてるせいか、ここ最近は自然言語による文章作成技法に興味を持つ時間が増えてきてます。そんな時に屋をブラブラしてた時に見つけたのがこの一冊。いや、まぁ……小説書きたいわけじゃないんですけどね。そりゃまあ、SS とかラノベとかアレとかソレとか好きですが。書けるものなら書いてみたいな、って欲はあるんだけどさw 俺は、blog でそこそこの数のエントリを書き続けてきて、疑問というかもどかしく思いはじめたことが一つある。それは、文章というのは線形の構造であるということ。言い換えると、文章というのは、順番に読み進められていく性質がある、ということ。何を当たり前なことをと言う人もいると思うけど、人間が何かを考える・感じることと、それを文章にしたときのギャップというのはすごい差があるんですよ。 人は誰しも同時に様々なことを処理している・できるんだけど、文章は線形になら

    書きあぐねている人のための小説入門 - kagamihogeの日記
    kodaif
    kodaif 2008/12/05
    "会社に着くまでには、ゴミ捨て場が匂ってたり、カラスがギャースカ鳴いてたり、晴れ模様が広がっているわけで、人ってのはホントはそういうのを同時に知覚してるんだけども、文章では順番に書かないといけない。"
  • ゲーリングの尻尾 - 玄倉川の岸辺

    どうしても田母神元幕僚長が気になる。 航空幕僚長を退任し制服を脱いだのだから、彼はすでに一民間人にすぎない。 失礼ながら、右派の論客としてレベルが高いとも思えない。たかじんの番組で勝谷誠彦あたりと馴れ合ったり「Will」で手記を書く程度がお似合いだ。NHKの討論番組に出演したり「文芸春秋」に寄稿する田母神氏の姿は想像できない。 自衛隊の中にある「田母神的なもの」は大問題だが、田母神氏自身はすでにただの人である。外から自衛隊員に影響を与えられるほどのカリスマはないだろう(と願う)。 それなのに気になって仕方がないのは、私自身の中に田母神氏と似通った部分があるからだ。昔の失敗を思い出してしまい、やりきれない思いと恥ずかしさが津波のように押し寄せる。田母神氏自身が「私の何が悪いのか」という顔をしているところがまたシャクにさわる。もう当に勘弁してほしいのである。 もちろん私は田母神氏に会ったこと

    ゲーリングの尻尾 - 玄倉川の岸辺
    kodaif
    kodaif 2008/12/05
    "それなのに気になって仕方がないのは、私自身の中に田母神氏と似通った部分があるからだ。昔の失敗を思い出してしまい、やりきれない思いと恥ずかしさが津波のように押し寄せる。"
  • 未認可の幹細胞治療を求める患者たち(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    幹細胞(写真)は、心臓細胞や肝細胞など、さまざまな細胞に分化する可能性を秘めている。幹細胞を用いる治療法にはまだ不確かな点が多いが、アメリカ国外には実施している医師も存在する。 (Photography courtesy National Institutes of Health) ロバート・ラミレス氏がパーキンソン病と診断されたのは2006年のことだ。医師からは薬を処方されたが、希望を持てるような言葉は聞けず、「“あの世”に行くのを待つほかに、あまり手立てはないと言われた」。 ペルー系アメリカ人のラミレス氏はニュージャージー州北部に住む機械工だ。次第に左腕で物をつかめなくなり、脚の筋肉は硬くこわばって体の震えもひどくなる。しかし有効な治療法は見つからず、症状の悪化にただ耐えるしかなかった。 彼のがペルーのニュース番組で同国の医師ホルヘ・トゥマ氏について知ったのは、そのような窮状の最

    kodaif
    kodaif 2008/12/05
    "「6000ドルを払って回復の望みにかけようとする患者が多いからといって、インチキな医療行為が正当化されるわけではない」"
  • 40 Ways to Deliver Killer Blog Content - CHRIS BROGAN

    You’ve got a chance right now. While everyone else has their eyes on celebrating the holidays and doing all their year end rituals, you can make a commitment. You can make your New Year’s resolution almost a full month early. Here’s what you can commit to for 2009: you’re going to have a killer blog. You’re going to write the kind of blog people post, tweet, link, and even print to stick up on the

    40 Ways to Deliver Killer Blog Content - CHRIS BROGAN
    kodaif
    kodaif 2008/12/05
    "You’ve got a chance right now. While everyone else has their eyes on celebrating the holidays and doing all their year end rituals, you can make a commitment."
  • キーパーソンが語る私のNext Cool Japan マーティ・フリードマン インタビュー 日本人の「サービス精神」こそクールジャパンだよ - エンタ - 日経トレンディネット

    ここ数年、さまざまなメディアに登場する「Cool Japan」。当初はアニメやゲームといった「オタクカルチャー」をイメージして語られることが多かったが、近年はファッションやポップミュージック、テレビ番組など、そのジャンルを広げてきている。いったい、「Cool Japan」とは何なのか。そして次に世界を熱狂させる、新たな「Cool Japan」は何か?各界の著名人や、業界の最先端にいる人たちに話を聞きながら、「Next Cool Japan」を探っていく。 マーティ・フリードマンが感じるクールジャパンとは? 実態のない「Cool Japan」を探る上で、日を理解する外国人の目線は大きなヒントになるだろう。 そこで今回は、世界的ヘビーメタルバンド「メガデス」のギタリストとして世界各国を飛び回り、脱退後、日を拠点に音楽プロデュースやJ-POPなどの音楽評論を行うマーティ・フリードマンに話を聞

    キーパーソンが語る私のNext Cool Japan マーティ・フリードマン インタビュー 日本人の「サービス精神」こそクールジャパンだよ - エンタ - 日経トレンディネット
    kodaif
    kodaif 2008/12/05
    "だから世界のベストのものは、全部日本に集まってるよ。"
  • 「学校に持ち込まれなければOK」なの?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    子供とネット、子供と携帯電話の関係については様々な問題があり、このブログでも度々話題にしていますが、また新たな動きがありました。大阪府の教育委員会が、府内の小中高校に対して「携帯電話の持ち込みを禁止するように」という通達を出すそうです: ■ 小中高校での携帯電話、原則禁止 大阪府教委方針 (asahi.com) 大阪府教委は3日、公立小中学校への児童生徒による携帯電話の持ち込みを原則禁止する方針を明らかにした。政令指定市の大阪、堺両市を除く市町村教委に年度内に通達を出し、徹底を呼びかける。府立高校でも校内使用を原則禁止する。文部科学省は携帯使用の校内ルールの明確化を求めているが、都道府県単位で一律に禁止を打ち出す例は「聞いたことがない」という。 方針に反した児童生徒の携帯は学校で預かることにする一方、登下校時の防犯上の理由などから保護者から希望があれば持ち込みを認める。 とのこと。「そもそ

    「学校に持ち込まれなければOK」なの?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/12/05
    "大人になったら携帯電話が必要なくなるという世界ならば話は別ですが、「携帯電話を学校に持ってきて良い、ただし使う時のルールを徹底して指導する」という対策こそが、問題の根本的な解決になるはずです。"
  • ヨーロッパの生産レジームと雇用の質 | Theoretical Sociology

    kodaif
    kodaif 2008/12/05
    "とはいえ、本当に企業のポリシーがそんなに違うのかどうかは説得的に語られないので、あまり信用できないのである。"
  • はてブを利用するべきか、はてブを利用しないか。まさにそれが問題だ - 煩悩是道場

    凶暴な衆愚のホッテントリとお気に入りのrssを耐え忍ぶのが尊いのか、それとも苦難のS/M比と闘うほうが気高いのか・・・・・・消えろ、消えろ、つかのまのホッテントリ!ブックマーカーはウエブを歩きまわる影法師、あわれなコンテンツ消費者だ。 ブコメ要約とコメント - mtx-hoge - 断片部を読んで思うのは、情報収集および集約とは何であるのか、という話、そしてソーシャルブックマークの利活用に対する温度差、価値とは何処に宿るものなのか、というような着地点を求める事が出来ない話をしている点にあるのではないか、という事。 「favを楽しんで使ってるとか、あんたらの使い方は間違ってる」とこき下ろしたいのではなくて、おたがいをfavしてるような層と一方的にfavする側になってる層があって、そのグループの使い方は違ったりするんじゃなかろうか(そのことを、fav活用してる人は意識することがあるんだろうか)

    kodaif
    kodaif 2008/12/05
    ”自分のエントリですら「なんでこのエントリにこんなにブックマークが付くのか」あるいは「どうしてこのエントリにはブックマークが付かないのか」未だにわからない。”