タグ

kodapyのブックマーク (76)

  • AI文字起こしとChatGPTを使って長めのインタビューを整理

    インタビュー記事を書くのに、何度も録音データを聞き返すのが面倒だと感じているジャーナリストの方は多いのではないでしょうか。しかし、そんな苦労はもはや過去のもの。今やAIを活用することでインタビュー記事の下準備を大幅に短縮できます。ここでは僕が実践している方法をご紹介しましょう。この方法はインタビューだけでなく、会議の議事録作成にも活用できると思います。 インタビュー原稿にかかっていた苦労を大幅に短縮 今や、AI文字起こしツールを使えば、録音データから高精度な会話文を生成することができます。その上、ChatGPTを使って、生成した会話文を整理することも可能です。会話文から「あのー」とか「えーと」といった意味のない言葉を削って文章を読みやすくすることを「ケバ取り」と言いますが、このケバ取り作業をChatGPTに頼むことができるのです。 しかし、ChatGPTには1つ問題があります。それは、一度

    AI文字起こしとChatGPTを使って長めのインタビューを整理
  • EMEET S600とMacの内蔵カメラを比較してみた

    Mac用のWebカメラについて悩んでいる人は、意外といるのではないでしょうか。ほとんどのMacはカメラを内蔵しているので、いざサードパーティ製のアクセサリを買おうとすると情報が少なくて困ってしまいます。そこで記事では、EMEET S600というWebカメラの品質について、MacBook Proの内蔵カメラと比較しながら検証していきます。Webカメラとしては少し高級な価格帯に位置する製品ですが、果たして品質は満足できるものなのかどうか、この記事でぜひご確認ください。 Macユーザが直面するWebカメラの問題 クラムシェルモードでは内蔵カメラが使えない MacBookシリーズを外部ディスプレイにつなぎ、体を閉じて使っている人もいると思います。いやゆる「クラムシェルモード」と呼ばれる使い方ですね。この場合、悩みの種の1つとなるのがWebカメラです。 MacBook体を閉じていると、内蔵のF

    EMEET S600とMacの内蔵カメラを比較してみた
  • Hidden Barで余計なメニューバーアイコンを非表示に

    メニューバーアイコンを常駐させるMac用アプリの中には、「別に表示させておかなくてもいいのでは?」と首を傾げるようなものも存在します。そこで僕は、「Hidden Bar」というアプリを使って不要なアイコンを隠しています。 邪魔なメニューバーアイコンは隠したい 僕はずっとノート型Macを使っていますが、画面サイズが小さいためメニューバーアイコンはなるべく少なくしたいと思っています。しかし、多くのサードパーティ製アプリは、そんな僕の気持ちを嘲笑うようにメニューバーにアイコンを追加してきます。 しかも、メニューバーアイコン内に赤いバッチをつけてきたり、アイコンがカラフルだったりすると、妙に悪目立ちして気になります。 そこで僕は、そんな余計なアイコンを隠してしまうことにしました。使用したのは「Hidden Bar」というユーティリティアプリです。このアプリを使えば、「常に表示しておくメニューバーア

    Hidden Barで余計なメニューバーアイコンを非表示に
  • Mac系ライターが厳選!Macのオススメ設定ベスト8

    Macは標準設定のままでも快適ですが、細かな部分をカスタマイズすることでもっと心地よく使えるようになります。ここでは、長年に渡ってMac系ライターを続けてきた僕が、ずっと行っているMac設定をご紹介します。 Dockの設定 Dockのサイズや位置は「システム設定」の[デスクトップとDock]項目から変更できます。また、システム設定を開かなくても、Dock内のセパレータ(線)部分をドラッグすることでサイズ変更ができます。また、このセパレータ部分で[Control]キー+クリックすると、位置やウインドウをしまうときのエフェクト、自動的に隠すかどうかの設定を変更できます。 セパレータ部分でDockの大きさや位置を変更できます。システム設定を開くよりもスピーディです。 オススメのDock位置は、ディスプレイサイズによって変わってきます。MacBookシリーズなどは画面サイズが狭いため、画面下側に置

    Mac系ライターが厳選!Macのオススメ設定ベスト8
    kodapy
    kodapy 2023/08/12
  • Mac用テキストエディタJedit Ωを使う理由(2023年更新)

    僕は、Mac用テキストエディタの「Jedit Ω」を愛用しています。かれこれ20年以上Macで執筆・編集業務を行っていますが、Jeditシリーズはずっと一番のテキストエディタでした。ここでは僕がなぜJedit Ωを使い続けるのか、その理由をご紹介します。 Jedit Ωの魅力1:起動が速く軽快に動く Jedit Ωを使い続ける第一の理由は、起動が速くて動作が軽快なことです。 僕にとって、テキストエディタはとにかく軽快であることが重要です。今はMacのスペックが上がって、ほとんどのアプリが一瞬で起動するようになりましたが、以前はアプリによって起動時間がずいぶん違いました。中には、起動しようとしてから何十秒(ときには何分間)もDockで跳ね続けるようなワープロアプリもあったのです。いくら高機能でも、そんな鈍重なアプリはあまり使いたくありません。 一方、Jedit Ωはとにかく一瞬で起動します。

    Mac用テキストエディタJedit Ωを使う理由(2023年更新)
  • Macのアプリランチャの最高峰!僕がAlfredを使う5つの理由

    Alfredは、アプリを素早く起動させるためのMac用ツールです。「アプリを起動するなら純正のDockやLaunchpadでいいのでは?」と思う人もいると思いますが、ここでは僕がなぜAlfredを使い続けているのか、その理由を5つご紹介します。 AlfredMacのApp Storeにもありますが、バージョンがかなり古いものになっています。最新版をAlfred公式サイトからダウンロードするのがおすすめです。 1.キーボードだけでアプリを起動できる アプリを効率的に起動するためのツールのことを「ランチャ」と呼びます。Alfredは、キーボード使ってアプリを起動する「キーボードランチャ」と呼ばれるカテゴリのアプリです。 例えば、Safariを起動したいとき、キーボードで頭文字の「s」キーを押せばSから始まるアプリが候補として提示されます。その候補からSafariを選んで[return]キーを

    Macのアプリランチャの最高峰!僕がAlfredを使う5つの理由
  • Macの画面サイズの違いを図で比較してみた(2024年10月更新)

    現行Macの画面サイズを図にして並べてみました。図にすることで、それぞれの大きさの違いがより具体的にイメージできるのではないでしょうか。今回は、物理サイズの差、ピクセルサイズの差、さらにスケーリング解像度のデフォルト値の差をそれぞれ比較していきます。 物理サイズによる大きさの違い まずは物理サイズの違いです。実際の縦幅、横幅の比較ですね。Appleでは「13インチMacBook Air」や「16インチMacBook Pro」といった呼び方をしますが、実際は13.3インチだったり、16.2インチだったりと、コンマ数インチ違っていることがあるので注意しましょう。 ここで見えること Studio Displayの横幅は13インチMacBook Airを横に2枚並べたくらい iMacは24インチと言っていますが、実際の対角は23.5インチ Macの画面の物理サイズ一覧 13インチMacBook A

    Macの画面サイズの違いを図で比較してみた(2024年10月更新)
  • Apple Silicon M1/M2のスペックを図解にしてみた

    WWDC23でM2 Ultraが発表になり、M2シリーズのラインアップが一通り揃った感があります。そこで、現状のApple Silicon Mシリーズ(M1/M2)のスペックの違いをざっくりと図にまとめてみました。 Apple Silicon M1/M2シリーズのスペックの違い こちらがその図です。難しいことを抜きにしても、M1 UltraやM2 Ultraのスペック的なすごさが伝わるのではないかと思います。図はクリックで拡大できます。 ※図中のコア数は、各チップの最大搭載数を示しています。製品によって有効になっているコア数には違いがあります。 ※搭載Mac、搭載iPad2023年6月7日時点の情報です。 図をご覧いただく際のご注意 この図は、あくまでもスペックの違いを直感的に把握するためにつくったものです。ご覧いただく際には下記の点にご注意ください。 M1とM2では、CPU1コアあたり

    Apple Silicon M1/M2のスペックを図解にしてみた
  • クラウド請求書はマネーフォワードで。さらばExcel

    マネーフォワード クラウド請求書を使い始める前、請求書は全部Microsoft Excelでつくっていました。しかし、それだと請求書と経理処理がリンクせず、別途売り上げを集計する手間が発生してしまいます。マネーフォワード クラウド請求書を使うことで、そんな余計な作業が一切なくなりました。 Excelの請求書では売り上げ管理ができない 2021年の4月から、正式にフリーランスとして開業しました。当時は個人事業主になりたてでわからないことだらけでしたが、中でも悩ましいのがお金の管理ででした。 それまで僕は、副業として給料とは別に収入を得ていました。売り上げや経費の管理は非常に適当で、確定申告のときに慌てて計算するような状態だったのです。しかし、フリーランスになったからにはいい加減なスタイルは卒業して、こまめなお金の管理を始めようと思うようになりました。 その一環として手始めに行ったのが「請求書

    クラウド請求書はマネーフォワードで。さらばExcel
    kodapy
    kodapy 2023/06/01
    “クラウド請求書はマネーフォワードで。さらばExcel”
  • 自動文字起こしはCLOVA Note+Excelがいい感じ

    インタビューや会議の音声を元に原稿や議事録をつくるとき、どのような手順をたどっているでしょうか。ここでは、CLOVA NoteExcelを使った効率化の方法をご紹介します。 インタビュー原稿を効率的につくりたい CLOVA Noteは、インタビューや会議の音声を素早く文字化してくれるありがたい存在です。しかし、どんなに正確に会話を文字に起こしてくれたとしても、そこから必要な情報を抽出し、インタビュー原稿や議事録にまとめるのは、やはり時間がかかるものです。 「なるべく効率的にインタビュー原稿を作成するにはどうしたらいいか」。ここでは、僕が試行錯誤を繰り返してたどり着いた方法をご紹介します。CLOVA NoteMicrosoft Excelを連携させる方法です。 大まかな流れ CLOVA Noteで会話を文字起こし 話者をCLOVA Note上で指定 Excelデータとして書き出し Exc

    自動文字起こしはCLOVA Note+Excelがいい感じ
  • 複数のHueランプの色を「ホーム」アプリで一発変更

    昼間と夜で2つのHueランプの色を変えたい 僕がやりたいのは、書斎にある2つのHueランプの色味を同期させることです。昼間は「自然光に近い白っぽい光」で使い、夜になったら「電球色に近い暖かい光」に切り替えたい。MaciPhoneなどにある「ナイトモード」みたいなものをHueランプで実現しようと思ったわけです。やっぱり夜は電球色に近いほうが落ち着きますし、睡眠の質も改善しますからね。 なお、ここではiPhoneiPadMacなどにある「ホーム」アプリを使った方法を紹介します。 我が家はとにかくAppleITライフの中心なので、HueもApple純正のスマートホームシステム「ホーム」に紐づけて使っています。具体的には、複数台のHueランプが「Hue Bridge」というHue製品のハブ(司令塔のようなもの)と無線でつながっていて、そのHue Bridgeが「ホーム」と同期しているイメー

    複数のHueランプの色を「ホーム」アプリで一発変更
  • Macのショートカットアプリで「休憩しよ♡」と囁いてもらう

    実装の流れ 標準の「カレンダー」と「ショートカット」アプリを使用 カレンダーのイベント名を声で読み上げるショートカットを作成 イベントの時間が来たら、そのショートカットを実行させる あらかじめカレンダーを作成 まずは下準備。「カレンダー」アプリの中に読み上げ用のカレンダーを作ります。「カレンダーでカレンダーをつくる」ってややこしいですね。 名前はなんでもかまいません。僕は「読み上げ」という名前にしました。 読み上げ用のショートカットを作成 続いて、ショートカットの作成に移ります。 今回の目標は、固定のフレーズではなく、その都度任意の文字列を読み上げてもらうことです。そこで、カレンダーのイベント名を読み上げることにします。 「ショートカット」アプリを起動したら新規ショートカットを作成。このようなショートカットを組み上げます。 これがショートカットの完成形です。 1つ目のアクションの補足 カレ

    Macのショートカットアプリで「休憩しよ♡」と囁いてもらう
  • Touch IDが効かなくて、諸行無常を思い知る

    MacBook ProのTouch IDが、また効かなくなってきました。1、2カ月にも同じことがあって、わざわざ登録し直したのに。 補足すると、Touch IDというのは、Apple製品でいう指紋認証機能のこと。かつてiPhoneiPadで採用され、今ではMacにも搭載されています。スリープから解除したり、App Storeでアプリを購入するとき、キーボードの右上にあるセンサに指を当てて認証します。 さて、そのTouch IDが効かなくなったのはなぜだろう?と人差し指を観察すると、なんだか指紋が薄くなっているような気がします。もしかして、加齢によって指紋がすり減ったのか……。 インターネットで情報を漁ってみましたが、年齢で指紋が薄くなるのかどうかは、はっきりしませんでした。ただ、ぼくの場合は、冬の手荒れがひどくて指の皮が剥けたりするので、その影響が大きいのかもしれません。 また、指先をし

    Touch IDが効かなくて、諸行無常を思い知る
  • 文章には感情を「さりげなく」込めたい

    感情のこもっていないフラットな文章は退屈、かといって鼻息の荒い文章だと白けてしまう。相手に気持ちよく読んでもらうためには、「さりげない感情の込め方」が大切だと思うようになりました。では、そのためにどんな文章の書き方をすればいいのか…。僕が最近なんとなく気にしていることを書き留めておこうと思います。 さりげなく気持ちが乗せられる、ちょっとしたワード 「佐藤さんは、わずか3カ月で300ページのを書き上げた」 例えば、僕がインタビュー記事の中にこんな文章を入れたとします。この文章には、(それってすごいですよね?)という感情がこもっています。客観的な事実だけを述べるなら、「佐藤さんが書いたのページ数は300ページ。執筆期間は2カ月だった。」ということになるでしょうか。しかし、ここで「わずか」という表現を入れることで、それが「すごいこと」だと伝えようとしたのです。 「わずか」というのは、書き手の

    文章には感情を「さりげなく」込めたい
  • 僕が文章力を鍛えるためにやっているトレーニング

    文章力を鍛えるために、僕がやっているトレーニング方法を1つご紹介します。教材は「ベスト・エッセイ」という。僕は片手にペンを持ち、気になった部分に線を引いたりしながら読むようにしています。 70人を超えるエッセイ・アンソロジー 僕は、主に雑誌やウェブマガジンで記事を書いています(これまでの仕事はこちらをご覧ください)。そんな僕が文章力を高めるには、いろいろな方のエッセイから学ぶのが一番なのではないか。あるときから、そう思うようになりました。 エッセイというのは、筆者の思いや考えを、比較的コンパクトなボリュームでまとめるという特徴があります。こうした特徴から、自分の仕事に直結するノウハウがより多く詰まっているのではないかと思ったわけです。 かくして手に入れたのが「ベスト・エッセイ」(日文藝家協会 編著、光村図書出版 刊)という。書店の棚でよく見かける著名な作家、エッセイスト、詩人、哲学者

    僕が文章力を鍛えるためにやっているトレーニング
  • 文字入力はキーボードショートカットで効率化(Mac)

    Macには、文字入力を効率化するキーボードショートカットがいくつもありますが、中でも[control]キーを使ったカーソルの移動や文字の削除はオススメです。覚えることで文字入力のスピードが劇的に変化すると思います。 矢印キーを押す機会を減らすとスピードが上がる 文字入力中にカーソルを移動させたいと思ったら、矢印キーを使うことが多いと思います。しかし、矢印キーを押すには、右手をホームポジションから離さなくてはなりません。ちょっとしたことですが、ホームポジションと矢印キーとの往復を繰り返すことで文字入力は遅くなります。効率を突き詰めれば、文字入力中は極力ホームポジションから手を離さないほうがいいと思います。 その観点で、Macユーザのみなさんに強くオススメしたいのが、[control]キーを使ったカーソルの移動です。[control]キーを使うことで、ホームポジションから指を離すことなくカーソ

    文字入力はキーボードショートカットで効率化(Mac)
  • REALFORCE R3にMacの地球儀キーを配置する

    Apple Siliconを搭載したMacのキーボードには[地球儀]キーというものがありますが、REALFORCE R3にはこのキーがありません。REALFORCE上でこのキーを実装しようとしてあれこれ試行錯誤して、ようやく解決方法に辿り着きました。 最初にざっくりと流れを解説 同じ悩みを抱えて検索で辿り着いた方のために、最初にざっくりと流れをまとめておきます。 「R3 ソフトウェア」で[fn]キーに[Print Screen(Print scrn)]キーを割り当て 「Karabiner-Elements」というソフトで[Print_screen]キーに[globe]キーを割り当て ざっくり書くとこれだけです。ただ、Karabiner-Elementsの設定などでちょっとつまづくことがあるかもしれませんので、ひととおり手順を解説していきます。 REALFORCEのソフトウェアでは[地球儀]

    REALFORCE R3にMacの地球儀キーを配置する
  • Mac版Wordで蛍光ペンにキーボードショートカットを設定

    Wordには選択した部分に蛍光ペン(マーカー)で色を付ける機能があります。僕はMacMicrosoft Wordを使っているのですが、蛍光ペンにどのキーボードショートカットが割り当てられてるかわかリませんでした。結局、Mac版ではキーボードショートカットが割り当てられておらず、自分で割り当てる必要があるみたいです。 キーボードショートカット割り当て手順を紹介 ダラダラと前置きしてもしょうがないので、手順をサクッとご紹介します。 1. メニューバーの[ツール]メニューから[ショートカットキーのユーザ設定]を選ぶ 2. ショートカットキーの割り当てパネルが表示されたら、左上の[分類]の中から[ツール]を選ぶ 3. [コマンド:]と書いてある下の検索窓に「Highlight」と入力(マーカーのことをハイライトと言ってるんですね) 4. [現在のキー:]欄を確認。何も設定してないければ空欄になっ

    Mac版Wordで蛍光ペンにキーボードショートカットを設定
  • ライフアフターでBluetoothキーボードを使う方法

    数カ月前から「ライフアフター」というゲームをやっています。このゲーム、ほかのプレーヤーとチャットでやりとりする機会が多いのですが、iPadのソフトウェアキーボードでの入力に慣れず、苦労していました。そこで先日、Bluetoothキーボードを買ったのですが、ライフアフターで使うにはちょっとしたコツが必要だと気づきました。ここでは正しく認識させるためのポイントを書き留めておきます。 ライフアフター固有の問題? 前提として、僕はiPad Proでライフアフターをプレイしています。記事執筆時のOSはiPadOS 15.0です。使っているBluetoothキーボードは、サンワサプライの「SKB-BT25BK」という製品です。 このキーボードを iPadにつなげてライフアフターで使おうとしたところ、最初はなぜかうまく入力できませんでした。日本語入力モードにしているはずなのに、なぜかアルファベット入力に

    ライフアフターでBluetoothキーボードを使う方法
  • 僕がアイビスペイントを推す2つの理由(iPadイラストアプリ)

    iPadで使えるイラスト制作アプリはいくつもあります。僕もいろいろと試してきましたが、その中でも一押しなのが「アイビスペイント X」というアプリです。僕がこのアプリをお勧めする理由を3つご紹介します。 いろいろなイラストアプリを試してアイビスに辿り着いた 僕は昔マンガ家のアシスタントをしたり、同人誌を描いたりしていたため、日常的にイラストを描いていました。しかし、それから時が流れ、最近はそこまでイラストを描かなくなっています。 それでも雑誌でイラスト系ツールの紹介記事を描くことがあって、いろいろなiPadアプリを使っています。その中で、僕がもっとも気に入っているのが「アイビスペイント X」というアプリです。 1.ユーザインターフェイスがわかりやすい たまにしかイラストを描かない僕にとっては、ユーザインターフェイスの良し悪しがかなり重要です。 まず、画面がツールやパネルだらけになるようなアプ

    僕がアイビスペイントを推す2つの理由(iPadイラストアプリ)