タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (14)

  • 「今何時?」から「IPアドレスは?」まで一気に解決する情報収集補助ツール9選

    さまざまな情報の入手に役立つインターネット。しかし広大なネットの中から、必要な情報をすばやく得るためには、調べ方のコツを知っておく必要がある。なるべく少ない手順で、かつ正確な情報をすばやく入手するための方法を把握しておくことは、ビジネスでもプライベートでも、必須の知識と言っていいだろう。 今回は、ウェブサイトや画像の情報をはじめ、サーバやウェブサイトのデータ、さらにはその評判といった各種情報をすばやく入手するための、便利なツール群をまとめて紹介する。ひとつずつ調べていてはどれだけ時間があっても足りない場合も、これらのツールを使えば効率的に情報を得られる。ぜひさまざまなシーンで活用してほしい。 ◇世界11都市のタイムゾーンを手軽に調べられる「Every Time Zones」 「Every Time Zones」は、世界11都市の現在時刻を手軽に把握できるサービス。現在時間をドラッグすれば各

    「今何時?」から「IPアドレスは?」まで一気に解決する情報収集補助ツール9選
    kohshi_udg
    kohshi_udg 2014/04/27
    パソコンの情報を取得する
  • 決済手数料ゼロのクレジット決済サービス「spike」

    メタップスの子会社でシンガポールに拠点を置くMetapsは6月17日、決済手数料が一切かからないオンライン決済サービス「spike(スパイク)」のクローズドベータ版を公開した。当初は招待制で提供する。現在は国際特許の取得段階にあるため、一般公開は夏以降を予定しているという。 通常、ネット上でクレジットカードの決済ソリューションを導入すると、決済ごとに平均約3%の手数料と30円程度のトランザクションフィーがかかる。たとえば、「PayPal」は国内手数料が3.6%+40円となる。 これがspikeでは、初期費用や月額費用に加えて、決済手数料やトランザクションフィーも無料で利用できる。気になるマネタイズの方法については「国際特許取得までは非公開」(同社)として明かしていない。 決済システムの導入ハードルが低いのも特長だ。管理画面から作成できる個別の決済リンクを、自身のウェブサイトやアプリに設置す

    決済手数料ゼロのクレジット決済サービス「spike」
  • フィード

    CNET Japan フィード フィードとは、ウェブサイトの更新情報を配信する技術です。CNET Japanでは、フィードを利用してCNET Japanの新着記事のタイトルやURLをご提供しています。フィードを受ける方法は主に「ブラウザ型」と「ソフトウェア型」があります。「ソフトウェア型」はローカルマシンにソフトウェアをインストールして利用するアプリケーションです。 「ブラウザ型」はサーバーアプリケーション型、サーバーサイドアプリケーション型とも呼ばれ、ソフトをマシンにインストールしなくても、フィードリーダーサービスを提供しているサイトに会員登録などをすることで、ブラウザを通して利用できます。 「ご利用時の注意」 朝日インタラクティブ株式会社の運営するメディアのフィードをご利用の際は次の注意事項をお読みいただき、ご利用条件をお守りください。 総合 プレスリリース デジタル製品

    フィード
  • アップル、「iPhone 4」を米国で発売--Apple Storeの一部では品切れも

    サンフランシスコ発--「iPhone 4」の全米発売を迎えた米国時間6月24日、同製品を早く購入しようと多くの人々が販売店につめかけた。 開店から数時間たった後も長い行列が絶えず、在庫が残り少なくなった販売店もあったようである。しかし全体的には、iPhone 4の正式発売初日は、かなりスムーズに進んだようだ。Apple Storeではまず午前7時に開店して、事前にiPhone 4を予約していた顧客に対応するとともに、従業員らは、別の列に並んだ事前予約をしていない顧客への対応をゆっくりと開始した。予約注文受付初日にAppleとAT&Tのシステムが繰り返しダウンしたため、予約注文できなかった人が多くいた。 カリフォルニア州パロアルトのApple Storeでは、雨が降った際、Appleロゴ入りの傘が配られた。 提供:Josh Lowensohn/CNET サンフランシスコのストックトン通りにあ

    アップル、「iPhone 4」を米国で発売--Apple Storeの一部では品切れも
  • 特集 : 実践ペルソナマーケティング

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    特集 : 実践ペルソナマーケティング
  • 韓国Web 2.0アプリケーションの動向を探る:コラム - CNET Japan

    国際的なウェブアプリケーションのひとつとして、ここでは韓国のサービスを紹介しよう。情報を提供してくれたのはChang W. Kim氏で、Changは「Web 2.0 Asia」というブログを運営している。 韓国はさまざまな面でインターネットの先を行っている。韓国は家庭へのブロードバンドインターネットの普及率が世界一で、きわめて革新的なウェブアプリケーションもいくつかある(ソーシャルネットワークサービスのCyworldなど)。 大企業と検索 Changによれば、韓国ではWeb 2.0的な動きの多くはNAVERやDaum、Nate.com(Cyworldも展開しているSK Communicationsが運営している)、Yahoo Koreaなどのインターネット関連の大手事業者によって引き起こされているという。ただ、Google Koreaはこの市場ではあまり影響力がなく、地元の検索サービス事業

    韓国Web 2.0アプリケーションの動向を探る:コラム - CNET Japan
    kohshi_udg
    kohshi_udg 2006/11/23
    韓国のWeb2.0
  • グーグルに聞く、企業向けサービス「Google Apps for Your Domain」の今後

    Googleが新たに発表した企業向けサービス「Google Apps for Your Domain」の機能を一通り体験した後、筆者は同社のエンタープライズ製品責任者Matt Glotzbach氏にインタビューする機会を得た。 --小規模企業向け製品に対するGoogleのビジョンは? Matt Glotzbach: われわれは、コンシューマー向けアプリケーションの使い勝手の良さを、ビジネスの場にも提供しようとしています。これによって、サーバの購入、設定、保守のコストは不要になります。最終的な目標は、Googleの持つインフラを活用するアプリケーションスイートを開発することです。このようなアプリケーションは、今までより大幅にコストが低い(あるいはコストが全くかからない)ソリューションを企業に提供するプラットフォームとして機能し、さらには将来を担うプラットフォームとなるでしょう。 この製品は、

    グーグルに聞く、企業向けサービス「Google Apps for Your Domain」の今後
  • グーグルの「Writely」買収で浮き彫りになったWeb 2.0ブームの実状 - CNET Japan

    Googleが先ごろ、ウェブベースのワードプロセッサを開発するごく小さな企業を買収したことで、現在増加中のいわゆる「Web 2.0」関連企業が脚光を浴びているが、これらの企業のなかには、生き残りをかけ--あるいはGoogleに次の買収されることをねらって、悪戦苦闘しているところもある。 Googleは米国時間9日、ウェブベースのワードプロセッサ「Writely」を開発するUpstartleの買収を認めた。 Upstartleは社員数もごくわずかで、買収規模も大きくはないが、Googleのこの動きには、同社がウェブベースの生産性アプリケーションに関心があることを一段と浮き彫りにする重要な意味がある。これらのオンラインアプリケーションには、圧倒的なシェアを持つMicrosoft Officeに取って代わる可能性があると見られている。 次の買収対象となるウェブ関連の新興企業を正確に予想するのは難

    グーグルの「Writely」買収で浮き彫りになったWeb 2.0ブームの実状 - CNET Japan
  • 特集 : Web 2.0の現在

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    特集 : Web 2.0の現在
  • 「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」:インタビュー - CNET Japan

    あるプログラミング言語が別のプログラミング言語よりも優れているとウェブ上で発言すれば、間違いなく論争が巻き起こる。「Javaの生みの親」として知られるJames Goslingは、このことを誰よりも知っているはずだ。 Goslingは最近書いたブログのなかで、Javaとスクリプト言語に関する論争のなかに足を踏み入れた。 PHPPythonのようなスクリプト言語は、「動的な言語」としても知られているが、これらはJavaに比べて簡単に習得できることから、開発者の間で人気が高く、とくにウェブページの制作にはよく使われている。かつてのJava信奉者を含む多くの人々が、スクリプト言語の利用や、オープンソースコンポーネントで構成されるいわゆる「LAMP」スタックの利用が増加する一方で、その分Javaの利用が減少したと主張している。 現在、SunのDeveloper Products Groupで最高

    「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」:インタビュー - CNET Japan
    kohshi_udg
    kohshi_udg 2006/02/11
    これからのJavaについての記事
  • AJAXを全面的に使ったマイクロソフトのポータルサイト「Start.com」が日本語に対応

    Microsoftは9月21日(米国時間)、実験的に公開しているポータルサイト「Start.com」のプレビュー版を日や米国、イギリス、オーストラリア、ドイツスペイン、フランス、イタリアなど9地域に対応させたと同サイトの開発者ブログで発表した。 Start.comはAJAXを全面的に利用した実験中のポータルサイトで、パーソナライズができるようになっており、ユーザーはHotmailなどの認証で使われる「Passport」を利用してサインインする。なお、同様のサービスについてはGoogleもベータ版として提供している(関連記事)。 個人用ページではニュースや天気、株価情報、RSSフィードなどをドラッグアンドドロップの操作だけで自由にレイアウトできる。検索ボックスではウェブやニュース、RSSフィードの検索が可能で、検索結果も画面上に保存できる。なお、今回の多地域対応により、画面右上に「言語」

    AJAXを全面的に使ったマイクロソフトのポータルサイト「Start.com」が日本語に対応
  • グーグル、ウィジェット作成ツール「Google Homepage API」を公開 - CNET Japan

    Googleは米国時間14日、小さなアプリケーションモジュールを作成するためのツールをリリースした。このモジュールは各自のGoogleホームページに追加することができる。 このGoogle Homepage API(Application Programming Interface))ページには、モジュール(「ウィジェット」)を作成するための情報とソフトウェアが用意されている。ユーザーはこのモジュールを利用して、自分用のGoogleホームページをカスタマイズすることが可能だ。 現在、GoogleホームページにはニュースやRSSフィード、レシピ、株価情報、映画の上映時間、今日の一言といったコンテンツを追加できるようになっている。 また、Google Homepage Content Directoryでは、スタッフの選んだ新モジュールという形で、天気図や日付と時間、Googleロゴのカスタム

    グーグル、ウィジェット作成ツール「Google Homepage API」を公開 - CNET Japan
  • Web 2.0をブロガーたちはどう見ているのか - CNET Japan

    「[特集]Web 2.0ってなんだ?」では、Tim Oreillyの論文や10月に米国で開催されたWeb 2.0カンファレンスのレポートを通じて、その概念をご紹介してきました。ここでは、Web 2.0をより深く理解するのに役立つブログのエントリをCNET Japan Blog「情報化社会の航海図」でおなじみの渡辺聡氏がご紹介します。 スタートラインに まずは、話の始まりとして、ここから挙げたい。 ■Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) ■Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) Web 2.0のコア概念を初めて提示したのはEsther Dysonでは?などとの議論もあるが、ウェブ上でまとまったコンテンツ、スタートとするのはTim Oreillyのこの論文として問題ない。 テクノロジーの視点からWeb 2.0を考える

    Web 2.0をブロガーたちはどう見ているのか - CNET Japan
  • [特集] Web 2.0ってなんだ? - CNET Japan

    ブログ、ロングテール、AJAXなど現在のウェブ、いやインターネット上でホットなキーワードを結びつけているのが「Web 2.0」という概念だろう。ネットバブルを経て沸き起こったインターネットのサービスは、ウェブをプラットフォームとした新たなアーキテクチャーとビジネスのあり方を提示しているのだという。しかし、Web 2.0の定義はあまりにもあいまいである。果たしてWeb 2.0とはなんだろうか? Tim Oreillyの論文や10月に行われたカンファレンスからその概念を紐解いていこう。

    [特集] Web 2.0ってなんだ? - CNET Japan
    kohshi_udg
    kohshi_udg 2005/12/11
    CNET Japanの特集記事
  • 1