タグ

農業に関するkojsのブックマーク (6)

  • 韓国も注目、TPPも怖くない強い農業を実現した町 超一流だからこそ人が集まる~宮崎県綾町(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    経営力がまぶしい日の市町村50選(5) 宮崎県綾町は、いまから40年も前から町を挙げて有機農業に取り組んできたことで有名だ。40年前と言えば、日が高度成長期に入ったばかり。農業も生産性を高めるために農薬はもちろん、化学肥料も大量に使い始めた頃である。 その時代に日の将来を見据えて、すでに安全・安心な有機農業に目を向けていたのである。いまですら有機農業は難しく取り組む農家はそれほど多くないのに、町全体を有機農業へと舵を切った。 その頃の綾町は「夜逃げの町、人の住めない町」と呼ばれていた。たび重なる洪水で肥沃な土壌は流され農業もままならない。ならばと、工業化に向けてまっしぐらの都会へ出稼ぎに行く町民が絶えなかった。 そうしたなかで、1976年から90年まで町長を務めた郷田實さんが、ほとんど奇人・変人呼ばわりされながらも現在の綾町の基礎を作っていく。 有機農業だけではない。 「照葉樹林を伐

    韓国も注目、TPPも怖くない強い農業を実現した町 超一流だからこそ人が集まる~宮崎県綾町(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
  • なんだ、“食糧危機”はウソだったのか【書評】 – 橘玲 公式BLOG

    すこし前のだが、川島博之氏の『「作りすぎ」が日の農業をダメにする』を紹介したい。 川島氏はシステム分析の専門家で、糧問題やエネルギー問題など、利害関係者の思惑によって議論が錯綜するやっかいな問題について、マクロのデータを冷静に分析したうえで現状を把握し、未来を予測することの重要性を強調する。書は、『「糧危機」をあおってはいけない』や『「料自給率」の罠』とともに、”糧自給率”や“糧安全保障”といった言葉に踊らされる日国内の議論がいかに不毛なのかを、国連糧農業機関(FAO)や国連人口局、世界銀行などの公開データを基に徹底的に暴いていく。 1950年に25億人だった世界の人口はその後爆発的に増加し、2011年には70億人に増えた。それと同時に、農業における科学技術革命によって1950年頃から米や小麦、トウモロコシなど穀類の単収が急増し、豚肉、鶏肉など肉の生産量も大幅に伸びて

    なんだ、“食糧危機”はウソだったのか【書評】 – 橘玲 公式BLOG
  • いつでもレタス

    ミニトマトのごみ箱水耕栽培、手の抜く所はとことん手抜き、脇芽もほとんど取ることなく、育つがまま、根のはこびる所は百均のごみ箱底の部分のみ、ハイポニカの肥料1種類だけでグングンドンドン育つトマトの生命力に驚かせる。途中実の重みで大事な中心茎が折れるがそれでも他の茎が沢山実を付ける。7月7日より15日まで、管理人が不在になるが、液肥の補給タンクを嫁さんが液肥の補給をしていたため、問題なく育っていた。9月に入りフジテレビが私のレタス栽培を取材、トマトの映像はなかったが、カメラマン、音声さん、ディレクターの後ろ姿も映っている。 無農薬栽培で悩まされるのが虫対策です。この害虫退治のため色々な農薬が使われており、今では農薬での土壌汚染が社会問題となり、農薬の規制が年を追うごとに厳しくなってきております。市場に出回っている美味しそうな綺麗な彩りの野菜は農薬なしでは出来ない野菜です。水耕栽培では土壌汚染は

    いつでもレタス
  • 電照ギクに「LED球」 経費とCO2削減へ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    地域 電照ギクに「LED球」 経費とCO2削減へ2011年1月15日  Tweet LED電球使用で赤く染まった電照ギク畑(右側)。左側は白熱電球を使っているため、白っぽく明るい=うるま市兼箇段、島袋弘さんの畑 【うるま】うるま市の兼箇段土地改良区(金城孝理事長)は、省エネ性能が高い発光ダイオード(LED)電球を使った電照ギク栽培に取り組む農家を支援している。県内の栽培で多く使用されている白熱電球がLED電球に置き換え可能なことを実証し、農家の経費と二酸化炭素(CO2)の削減を民間主導で目指す。  改良区は、地球環境保全に取り組む「おきなわアジェンダ21県民会議」(会長・仲井真弘多知事)の提案公募型普及啓発事業に「LED電球を使ったCO2削減の実証」で応募し、委託業務の契約を締結した。補助金を得て、同改良区が電照ギク農家の島袋弘さん(54)=同市兼箇段=の畑で、約70個のLED電球を使って

  • LEQUIO WORLD   週刊レキオウェブサイト - LED光で室内野菜栽培!?

  • 割高でも客の絶えない農産物直売所:日経ビジネスオンライン

    価格が高いにもかかわらず、これだけの利用客を集めて売り上げを伸ばすことができているのはなぜか。その理由は、大きく2つある。 1つは、価格を高めに設定していること自体にある。値崩れを起こすことなく高い価格を維持できているから、利用客の伸びに応じて売り上げを増やすことが可能なのだ。 理由のもう1つは、「ここでしか買えない」と利用客が思うほど品質の良い農産物を取り揃えていることだ。だから、価格が多少高くても、質の良い製品やサービスに購買意欲を示す「品質フォーカス層」の消費者が購入してくれる。 高い価格の維持と品質の良い農産物の供給──。この2つを両立させているのが、みずほの村市場を運営する農業法人のみずほが設けた独自のルールだ。 独自の参入ルールで値崩れを防ぐ そのルールとは、「後から参入する農家は、先に参入していた農家と同じか、それ以上の価格をつけなければならない」というものだ。 例えば、ダイ

    割高でも客の絶えない農産物直売所:日経ビジネスオンライン
    kojs
    kojs 2009/07/06
    価格設定についてのルールが肝
  • 1