タグ

ブックマーク / left-over-junk.hatenablog.com (8)

  • 写経:金田一「国語動詞の一分類」から抜粋 - left over junk

    金田一春彦 1950. 「国語動詞の一分類」,『日語動詞のアスペクト』.麦書房,1976年.pp. 5-26. 国語動詞に於ける四類型の存在 (pp. 6-9) (…)第一種の動詞は,「動作・作用を表わす」と言うよりも寧ろ「状態を表わす」と言うべき動詞で,通常,時間を超越した観念を表わす動詞である.例えば,「机がある」「我が輩はである」の「ある」,「英語の会話が出来る」の「出来る」などがこれに属する.一般の動詞は下に「――ている」をつけていわゆる現在の状態を表わすものであるが,この種の動詞は「――ている」をつけることがないのを特色とする.即ち,動詞とは言うものの動詞らしからぬ,形容詞に近い動詞であって,過去の学者の中には鈴木朖(「言語四種論」)のごとく形容詞の中に入れたひともあった.これを状態動詞と呼ぼう. 第二種の動詞は,明瞭に動作・作用を表わす動詞であるが,但しその動作・作用は,あ

    写経:金田一「国語動詞の一分類」から抜粋 - left over junk
  • 別訳バージョン:デネット「かわいい,えろい,あまい,おもしろい」 - left over junk

    ダニエル・デネットの TED 講演 "Cute, Sexy, Sweet, Funny" の Huwahuwamohumohu さんによる翻訳にいくらか改変を加えてみました.手を加えたのは,文体の細かいところと,英文解釈に相違があるところ,および訳文の抜けがあったところです. Huwahuwamohumohuさんの仕事があってこの拙訳ができていることを強調しておきます. ぼくは世界中を回ってダーウィンについて話してます.で,たいてい話すのはダーウィンの推論の奇妙な逆転のこと. さて,このフレーズですが,これは初期のダーウィン批判者に由来してます.お気に入りの引用なんで,ちょっと聞いてもらいましょう: 我々が取り上げる〔ダーウィンの〕理論では,「完全なる無知」により物事は巧みにできあがるという.この理論体系全体の根原理は,こう言い表せる:「完璧で美しい機械をつくるのに,その作り方を知る必要

    別訳バージョン:デネット「かわいい,えろい,あまい,おもしろい」 - left over junk
  • 近刊チェック:ポートナー『モダリティ』 - left over junk

    はてなブックマーク」でもチェックしておいたのですが,忘れないようにメモ: Paul Portner, Modality, Oxford University Press, 2009. Modality (Oxford Surveys in Semantics and Pragmatics) 作者: Paul Portner出版社/メーカー: Oxford University Press, USA発売日: 2009/03/25メディア: ペーパーバック購入: 3人 クリック: 42回この商品を含むブログ (5件) を見る 形式意味論ベースのではあるのですが,目次からうかがわれるように言語学的意味論でのモダリティ(様相)の扱いについて主要な議論をまとめたになっているようです.形式意味論だからって毛嫌いしてちゃダメですね. 第1章 導入 第2章 様相論理 2.1 モダリティが論理学と意味

    近刊チェック:ポートナー『モダリティ』 - left over junk
    kolja
    kolja 2009/04/13
  • 感傷だけじゃだめだけど… - left over junk

    一八五四年にランカシャー南部方言の語や語法の収集を行ったサミュエル・バムフォードほど,方言の情緒がもたらすロマンティシズムや郷愁をうまく表現した人はない. 私たちが住んでいるこの場所を去った昔の人々,私たちが占拠している土地を捨て,いわば私たちが入る前に家のドアを閉めて立ち去った人々のことを,歴史を通じて沈思すること,記憶することは喜びである.私は彼らのことを思い出したい.もう少し長くいてくれればよかったと思う.そして,私たちが到着したとき,彼らがそこにいてくれればよかったと思う.戸口に近づき,彼らをさがす.通りを,路地を,牧草地を,森をさがし回る.だが,高いところにも低いところにも,遠くにも近くにも,昔の人々の姿はどこにも見えない.私たちは失望して自分の部屋に戻ってくる.もし彼らが一緒にいてくれたら過ごせたはずの楽しい時間を想像する.彼らの服装やつば広の帽子や古風な折り襟や「巻き毛と

    感傷だけじゃだめだけど… - left over junk
  • どんな分野にもスターターキットがある - left over junk

    どんな分野でも,「これは基的に正しい」とか「とりあえずはここを押さえてから面倒なことを考えよう」という事項がひととおりあります. それなりに研究が蓄積された分野では,そういう事項は教科書にまとめられます. 教科書的な知識をひとまず押さえずにその分野の個別イシューを検討するわけにはいきません.が,教科書で全部解決するわけではありません. たとえば言語の研究で Xバーを知らないで統語論をやるわけにいきませんが,それで話がすむと思う人はいないでしょう.*1 また,経済の分野ではたとえば比較優位の話や自由貿易の話がでてきます.それを知らずに議論するわけにはいきませんが,それで話がすむと思う経済学者はいないでしょう. どんな分野にも,まずはこのへんを押さえましょうというスターターキットがあります.それで話が終わるなんてことはありませんが,それをやらないでまともな議論ができるとも思えません. *1:

    どんな分野にもスターターキットがある - left over junk
    kolja
    kolja 2009/01/24
    アクメジアンもあるよ!(意味論のとこはフロムキンのがいいけど)http://www.amazon.co.jp/Linguistics-Introduction-Communication-Richard-Demers/dp/0262511231/s=english-books&qid=1232789207&sr=1-11
  • 抜粋(「私のプログラム」・「私の研究」・「私の翻訳」・「私のブログポスト」…) - left over junk

    ジェラルド・ワインバーグ『プログラミングの心理学』(旧版)から抜粋.「プログラム」を「研究」に,「コンピュータ」を「事実」に置き換えるなどしてお読みいただくと味わいが深まります. だが,よいものはたいていそうだが,プログラマの「孤立性」もしばしば行きすぎになる傾向がある.とかく彼らは人々からは孤立する一方で,作ったプログラムには執着する.実のところ彼らのプログラムは,しばしば彼らの分身となる.それはプログラムに自分の名前をつける,という忌まわしい習慣の存在によって実証されるとおりである.(p. 78) だが,なぜプログラムを「所有」してはいけないのだろうか.(Ibid.) 「所有指向」のプログラミングの真の問題点は,別のところから生じる.われわれがある絵画や小説や建築を劣っていると思うとき,それは好みの問題である.だがわれわれがあるプログラムを劣っていると思うとき,(よいプログラミングとは

    抜粋(「私のプログラム」・「私の研究」・「私の翻訳」・「私のブログポスト」…) - left over junk
    kolja
    kolja 2008/12/07
    これこそまさしく俺が自戒すべきこと。
  • 「〜にすぎない」 - left over junk

    「x は Fにすぎない」は「x は Fである」を論理的に含意します.たとえば「彼はバイトにすぎない」は「彼はバイトである」を含意します.「彼はバイトにすぎない」と「彼はバイトでない」は矛盾をきたします. 一方で,「x は F にすぎない」には,「x は G ではない」という暗黙の意味もあります.(なお,この2つの述語 F と G にはなんらかの尺度で F < G という関係がなりたっています:e.g. 組織内の地位という尺度において「バイトである」 < 「正社員である」) この述語 G は明示されておらず,聞き手により推測されねばなりません.たとえば,「〜はバイトである」 < 「〜は正社員である」という関係で「彼はバイトにすぎない」から「彼は正社員ではない」などが推測されるわけです. よって,「〜はFにすぎない」という言明の内容を,その暗黙の意味まで含めて明確にするならば,「〜は F であ

    「〜にすぎない」 - left over junk
    kolja
    kolja 2008/11/16
    「彼はバイトである」も当然「彼は正社員ではない」を含意する。では「彼はバイトにすぎない」は「彼はバイトである」とどう違うのか。前者のみ「バイト<X<Y<...」という何らかの階層を前提として持つのは確かだろう。
  • 形式とはぼちぼち付き合っていこうよ,とフォコニエせんせいは言った - left over junk

    認知言語学はアンチ形式化だという見方があるようですが,それはちょっと強すぎるまとめ方のように思います. 穏健な立場の一例として,ジル・フォコニエ『メンタルスペース』から拙訳で引用します: 数学に深い関心をいだくひとたちにとって皮肉だったのは,彼らがブルバキやホワイトヘッドの基準に順応しないといって非難されたことだ.論理に基づいて広範な形式化をしようという主張は,立派なことではあるにせよ,我々がやっているような科学にとっては見当違いだと我々はみている.数学や物理科学が何世紀もかけて到達した発達と見解の安定の段階から,我々はまだ遠いところにいるのだ.不十分な分析に時期尚早な形式化をしてみても,科学的な理解の適切な進展を後退させ障害となるおそれがあると我々はみている.正確さと明示性はともにたいへんのぞましいものだが,我々はこれらを20世紀の数学における形式主義と区別する.後者も特定タイプの研究に

    形式とはぼちぼち付き合っていこうよ,とフォコニエせんせいは言った - left over junk
    kolja
    kolja 2008/11/05
    しごくまっとう。割とすき。エスパセ メントー。
  • 1