タグ

2020年10月1日のブックマーク (2件)

  • 「事業がわかるエンジニアがいない」 - timakin.com | Seiji Takahashi (@__timakin__)

    単純に仕事の用事なのですが、俗に言う経営層と言える立場の方々にヒアリングする機会が増えたことで、とあるセリフを頻繁に耳にするようになりました。 「事業の話ができるエンジニアがいないんだよね。当に困りますよ」です。 これは僕が事業の話をできるとかそういうことを言いたいのではなくて、各社の経営層の切実な想いであり1つや2つの組織で聞いた発言ではなく、あらゆる組織で耳にする強烈なペインであると言いたいんです。 当に、文字通り、全ての組織でこの発言を聞きました。 僕個人としては、「え?そうなんですか?結構いると思いますが」って当初反応してたんですよね。何故なら、自分の周りには幸い「技術にだけ興味があるエンジニア」が少ないからでして、彼らがそこまでの切実さで何を求めているのかはっきりとわかっていませんでした。ただ、僕も諸事情あって彼らと似たような視点を持たなければいけない状況になり、この発言の理

    「事業がわかるエンジニアがいない」 - timakin.com | Seiji Takahashi (@__timakin__)
    komlow
    komlow 2020/10/01
  • C++ ヘッダとソースでファイルを分ける 応用編 - Qiita

    PR: CADDiではバックエンドエンジニア、フロントエンジニア、アルゴリズムエンジニア、SRE等などを募集しています。 この記事は C++ Advent Calendar 2016 - Adventar の 2 日目の記事である。 1 日目の記事は C++のつまずきポイント解説 その2 - Qiita を参照。 3 日目の記事は コンパイル中にコンパイルする「コンパイル時Cコンパイラ」をつくった話 - kw-udonの日記 を参照。 3 日目から急に超ハイレベルな内容になっているが わからないならわからないでいい 。いや、よくは無いが怖気づかずに分かる所から始めればよい。 基編 では、クラスの定義とインラインメンバ関数をヘッダファイルに、その他のメンバ関数をソースファイルに記述する事について書いた。応用編では更にヘッダファイルを細かく分割していく。クラス y の参照を引数として受け取る

    C++ ヘッダとソースでファイルを分ける 応用編 - Qiita
    komlow
    komlow 2020/10/01