タグ

2018年5月6日のブックマーク (12件)

  • 【連載】『理系の人々』第33話「理系と認知」 | ダ・ヴィンチWeb

    大ベストセラー『ぼく、オタリーマン。』でお馴染みのよしたに先生が描く「理系の生態」。 エッセーシリーズは累計220万部突破! 伊藤淳史さん、真野恵里菜さん主演の実写ドラマDVDも大好評発売中! 「理系」の屁理屈はますます絶好調! 2018年1月12日より、ダ・ヴィンチニュースにお引っ越しして連載再開です! 【著者プロフィール】 よしたに 元システムエンジニア、現在漫画家。長野県出身、現在は東京の下町在住。1978年生まれのおひつじ座。好きな野菜は茄子。 『ぼく、オタリーマン。』(全6 巻)、『理系の人々』(全6巻)、『新理系の人々』(全3巻)、『ガンダム系の人々』(1~2巻、以上すべてKADOKAWA)、『ぼくの体はツーアウト』(全8巻)『いつかモテるかな』(全4巻、以上すべて集英社)などのコミックエッセーシリーズは累計220万部を突破。 最新刊『新理系の人々 いのちを救え! 防災プロジェ

    【連載】『理系の人々』第33話「理系と認知」 | ダ・ヴィンチWeb
    komz
    komz 2018/05/06
    【連載】『理系の人々』第33話「理系と認知」
  • 情報管理LOG的人生の5つの「チート技」

    情報管理LOGの@yoshinonです。 先日、jMatsuzaki氏のブログで「自分が密かに人生の「チート技」だと思ってる5つのこと」という記事が挙がっていました。人生の「チート技」というのは、とても面白い表現だなと思わされました。 では、私が実践している人生の「チート技」って何だろう? と思い返して、今回まとめてみました。 これをやるとやらないとでは、全く結果が変わってくるというすごいワザです。というか、これをなぜ他の人はやっていないのだろう?といつも不思議に思うぐらい簡単なのに、効果絶大なんですよね。 と言いつつ、これを実践し始めて1年ちょっとぐらいなんですけどね。 実は、ある記事を読んでから実践していたのですが、その元記事のリンクを失ってしまいました。もしも、この記事を読んで心当たりのある方がいらっしゃいましたら、@yoshinonまでご連絡お願いいたします。 実際どういうことをし

    情報管理LOG的人生の5つの「チート技」
    komz
    komz 2018/05/06
    情報管理LOG的人生の5つの「チート技」
  • 【検証】アイコス互換デバイス「EFOS E1」を使ってみた! 3D加熱システム + 2段階温度調節機能の実力は?

    » 【検証】アイコス互換デバイス「EFOS E1」を使ってみた! 3D加熱システム + 2段階温度調節機能の実力は? 特集 時代は禁煙! 東京五輪に向けて喫煙者の締め付けはドンドンきつくなっていく! でも、でも、でもでもでもでも、そんなの関係ねえッ!! ってことで、iQOS(アイコス)互換デバイスを紹介していくぞ! ウィー。 以前の記事で、バイブ機能 + 3段階温度調整機能を備えた「Pluscig(プラスシグ) B2」を紹介した。調べるとまだまだ家アイコスを凌ぐ製品が続々と登場していることがわかった。「EFOS(イーフォス) E1」も互換デバイスのひとつ。これは加熱方式がアイコスとは違う! ・互換デバイスの主流はブレード方式だが…… 以前紹介したプラスシグ B2はアイコスと同じく、ブレード(芯)でヒートスティックを加熱する方式だった。これまでの互換デバイスのほとんどがこれと同じ方式を採用

    【検証】アイコス互換デバイス「EFOS E1」を使ってみた! 3D加熱システム + 2段階温度調節機能の実力は?
    komz
    komz 2018/05/06
    【検証】アイコス互換デバイス「EFOS E1」を使ってみた! 3D加熱システム + 2段階温度調節機能の実力は?
  • Twitterを活用して速読上達!? 速読王が教えるスゴ技 | ダ・ヴィンチWeb

    『速読日一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』(角田和将/ダイヤモンド社) 「読書量を増やしたいけど忙しい」。そのような相談は後を絶たない。この問題を解決するためには、まずは読書のための時間の確保が重要であると思われるが、それでも時間の限界はあるだろう。そこで次に取り組むべきは、必然的に読むスピードを速めるということになる。そしてこれを苦手と感じる人がかなり多いようだ。 私個人としては趣味の文学作品や哲学書なんかを、頭を抱えて葛藤しながら牛歩で読むのも大好きなのだが、だからといって全ての読書がそうやってうまくいくわけではないとも同時に感じる。読書人生に役立つものとして活用したい場合は、幅広く数をこなさなければならないからだ。特にビジネスのための読書ともなれば、この問題は避けて通れないだろう。 だがやはり速読というと「スピードが上がる分だけ理解度や記憶量は下がるのでは

    Twitterを活用して速読上達!? 速読王が教えるスゴ技 | ダ・ヴィンチWeb
    komz
    komz 2018/05/06
    Twitterを活用して速読上達!? 速読王が教えるスゴ技
  • 7人の主に仕えた戦国屈指の"二番手武将" 主君を代えねば、武士とはいえぬ

    「名将」と呼ばれる偉人には共通点がある。「生き方ルール」とでも呼ぶべき信条をもっていることだ。「プレジデント」(2018年2月12日号)では、5人の名将の信条について専門家に考察してもらった。第2回は藤堂高虎の「二番手を目指す」という信条について――。 築城術を生かして、将来性の高い主君に仕える 藤堂高虎は、時代の変化を的確に捉えながら身を処した、戦国武将屈指のユニークな人物だ。近江の土豪の次男として生まれた高虎は、浅井長政から徳川家康まで7人の主に仕えた。「武士たる者、主君を代えねば、武士とはいえぬ」と語ったといわれ、専門家、二番手的立場であり続け、最後は32万石余の津藩の大大名にまで上り詰めた。 儒教思想が普及した徳川幕府時代とは違い、戦国時代は自身の働きを正当に評価してくれ、将来性も高い主君を選んで仕えるのはむしろ当然の時代だった。非常に優れた築城技術を持っていた高虎は自分を高く買っ

    7人の主に仕えた戦国屈指の"二番手武将" 主君を代えねば、武士とはいえぬ
    komz
    komz 2018/05/06
    7人の主に仕えた戦国屈指の"二番手武将"
  • ぼくはいつ大人になるの? 死んだらどうなるの? 哲学者たちが答える『子どもの難問』 | ダ・ヴィンチWeb

    「大人の疑問」よりも「子どもの疑問」に対する答えを聞きたくなってしまうのはなぜだろう。子どもがどのような疑問を持っているのかも気になるが、一番は、その答えがやさしく書かれていそうだからかもしれない。子ども向けに書かれた回答は頭に入ってきやすいものだ。 『子どもの難問 哲学者の先生、教えてください!』(野矢茂樹:編著/中央公論新社)は、小学生とその保護者向けに出されている月刊誌の連載をまとめたものだ。哲学者の野矢氏が「子どもからの問い」という体裁で質問を考え、毎回異なる2名の哲学者に答えを考えてもらう連載だ。 野矢氏によると、哲学とは「立ち止まるもの」。我々は日々「前に進むこと」を強いられているが、その圧力から身を離すのが哲学。哲学の世界では「前に進め」ではなく「さあ、立ち止まれ!」という声が聞こえるという。ではここで、少し立ち止まって考えられるような問いを紹介したい。 ■ぼくはいつ大人にな

    ぼくはいつ大人になるの? 死んだらどうなるの? 哲学者たちが答える『子どもの難問』 | ダ・ヴィンチWeb
    komz
    komz 2018/05/06
    ぼくはいつ大人になるの? 死んだらどうなるの? 哲学者たちが答える『子どもの難問』
  • 民泊解禁で旅館とマンスリーが増える理由 民泊新法は"解禁か、規制強化か"

    民泊新法は解禁か、それとも規制強化か 2018年6月15日から住宅宿泊事業法(いわゆる民泊新法)が施行される。これまで法的な位置づけが明確でなかった多くの民泊にお墨付きを与える、ある意味では“解禁”だが、従来は一部が野放しだったことを考えると、ようやく法の網がかかるともいえる。 では、どのような規制になるのか。まず民泊の家主は、都道府県知事等への届け出が必要になる。家主は宿泊名簿の作成やクレーム対応などの管理を行わなくてはならず、家主不在型として運営するなら、原則として住宅宿泊管理業者に管理を委託する義務がある。 一見ハードルが高そうだが、民泊に詳しい日比野大弁護士は「影響は少ない」と見る。 「住宅宿泊事業者の届け出は、建築指導や消防法令等一定程度のハードルはありますが、提出すべき書面さえ揃えば、事業者になれる。また、現状かなり多くの家主がすでに管理を業者に任せており、業者の登録も、宅建登

    民泊解禁で旅館とマンスリーが増える理由 民泊新法は"解禁か、規制強化か"
    komz
    komz 2018/05/06
    民泊解禁で旅館とマンスリーが増える理由
  • ライバルを気にしすぎるのは「暇な証拠」 | プレジデントオンライン

    プレジデント誌の好評連載「悩み事の出口」。ライフネット生命の創業者で、立命館アジア太平洋大学学長の出口治明さんが、読者の悩みに答えます。今回のお題は「同僚が何をしているか気になる」。出口さんは「もっと仕事をしてください」といいます――。 Q:同僚が何の仕事をしているか、気になってしまいます…… 一般に人間は知りたがり屋で、他人と比べたがる動物です。職場の同僚が何をしているのか気になるのは仕方がないかもしれません。 ――どんな案件を抱えているんだろうとか、大きなヒットを出すんじゃないだろうかとか……ライバルの動きが気になって仕方ありません。会社員時代、出口さんはどうでしたか? 僕は他人のことは気にしない性分でした。それに周りを気にすれば集中力が低下して仕事も遅れるし、何ひとついいことはないと思います。 ――ライバル同士の競争は会社にとってプラスのように思いますが。 はい。ライバルの存在は大切

    ライバルを気にしすぎるのは「暇な証拠」 | プレジデントオンライン
    komz
    komz 2018/05/06
    ライバルを気にしすぎるのは「暇な証拠」
  • 会社勤めを60歳で断絶するための"設計図" 「みんな辞めるのが怖いのでは?」

    会社勤めというのは生活習慣であり、定年退職はその断絶である。多くの人は、自分の仕事や既得権を手放すのが「こわい」。ノンフィクション作家の髙橋秀実氏は『定年入門』(ポプラ社)で、60歳の定年できっぱり退職した女性に話を聞いている。彼女が定年退職を決意するためにリスト化した「30個のやりたいこと」とは――。 ※稿は、髙橋秀実『定年入門』(ポプラ社)の一部を再編集したものです。 しっかり試算きっぱり引退 「会社でもみんなに言われました。『えっ辞めんの?』『なんで辞めるの?』『辞めてどうするの?』『商売でも始めるの?』とか」 そう語るのは、3カ月前に印刷関連会社を定年退職したばかりの南村由香里さん(60歳)。彼女によると、同社ではほぼ全員が再雇用に応じるらしく、彼女のように60歳の定年で辞める人は珍しいそうだ。 「それだけじゃありません。中には『お金あるんだねえ』と言う人もいました。『辞めるとヒ

    会社勤めを60歳で断絶するための"設計図" 「みんな辞めるのが怖いのでは?」
    komz
    komz 2018/05/06
    会社勤めを60歳で断絶するための"設計図"
  • 風邪のひきはじめに効果的な漢方とは 体を冷やさない工夫も大事

    「時間」という資産は、誰にとっても有限だ。ところが、その使い方は人によって驚くほど違う。いつも時間が足りない人と、仕事が終わる人の違いはどこにあるのか。「プレジデント」(2017年3月6日号)より識者の助言を紹介しよう。今回は「風邪に強くなる」について――。 風邪をひかないことを目指すというアプローチは、無理があると思います。人のいる場所に出かければ、風邪の原因となるウイルスはほぼ必ずいます。粘膜に付着したウイルスは20分で体内に入ってしまいますから、よく言われるうがいや手洗いも、それほどの予防効果はありません。 それより、「かかってもすぐに治す」ほうが実践的です。風邪をやっつける一番の方法は、体温を上げることと、上がった体温を下げないこと。体温を上げる1つの方法が、漢方です。 風邪のウイルスが体内に入ると、体温が上がって体が戦闘モードになりますが、そうした体の働きを漢方で応援してやるわけ

    風邪のひきはじめに効果的な漢方とは 体を冷やさない工夫も大事
    komz
    komz 2018/05/06
    風邪のひきはじめに効果的な漢方とは
  • 自分の可能性を諦めて始めた小さな行動が、大きなエネルギーの源に - ForGetting Things Done

    ツイッター「ひらめきメモ」アカウントでお馴染みのF太さんのツイートで、特に深く腹落ちするものがありました。 そうなんだよぉぉ 覚悟って、色々なものをあきらめて、どんどん選択肢が減ってきて、追い詰められたときにようやく突破できる壁だったりするんだよね。。 — F太 (@fta7) 2018年5月2日 全て準備万端整った!という状態でようやく覚悟が決まるということは、私の経験では、あまりありませんでした。 覚悟ってもっと満を持してするものかと思っていましたが、窮鼠がを噛むのも覚悟のなせる技ですね。 自分も、背伸びすることを諦めてADHD由来の弱みを受け入れるという覚悟が決まったからこそ、タスク管理を引き寄せられたのかもしれないと腑に落ちました。 https://t.co/Hmsldc71ch — 小鳥遊5/19イベント開催 (@nasiken) 2018年5月2日 このツイートに書いたように

    自分の可能性を諦めて始めた小さな行動が、大きなエネルギーの源に - ForGetting Things Done
    komz
    komz 2018/05/06
    自分の可能性を諦めて始めた小さな行動が、大きなエネルギーの源に
  • 「権利未登記」「違法建築」「境界未確定」など

    「権利未登記」「違法建築」「境界未確定」など
    komz
    komz 2018/05/06
    「権利未登記」「違法建築」「境界未確定」など "不動産の売却"でよくあるトラブルの解決法とは?