タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (50)

  • リバーシブル仕様の新USB規格「Type-C」、仕様策定が完了

    USB 3.0 Promoter Groupが、新しいUSB規格の策定作業を完了したと発表した。 2013年12月に発表された「USB Type-C」と呼ばれる新たな仕様は、現行のUSBのデザインが抱える複数の問題点を解消する狙いがある。おそらく、最も歓迎すべき点は、リバーシブルなプラグの採用で(コネクタを)「正しい向き」にしなくてもよいことだろう。Appleの「Lightning」コネクタと同様、ポートに対して上下どちら向きでも挿入できる。 また、新しいUSBのデザインは、小さくモバイル端末にフィットすると同時に、ノートPCやタブレットにも使用できる頑丈な作りになっている。 USB 3.0 Promoter Group会長を務めるBrad Saunders氏は、「USB Type-Cコネクタに対する関心は、世界的なものになっているだけでなく、業界共通のものになっている」と述べた。「PC

    リバーシブル仕様の新USB規格「Type-C」、仕様策定が完了
  • 「PS4」を分解する動画、ソニーの設計担当者が紹介

    ソニーとMicrosoftからいずれも北米で11月中に発売される次世代ゲーム機は、外観も性能もミドルレンジのゲームPCと非常によく似ている。これはアーキテクチャが似通っているためで、内部はそれほど謎に包まれているわけではない。それでもソニーは、「PlayStation 4」(PS4)の内部を覗いてみたい人のために、誰よりも早く自らこのゲーム機を分解してみせた。 Wiredが掲載した動画の中で、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)のエンジニアリングディレクター鳳康宏氏はPS4を手際よく分解し、8コアのAdvanced Micro Devices(AMD)製CPU「Jaguar」と同じくAMDの次世代「Radeon」GPUを組み合わせた強力なプロセッサを披露している。動画ではまた、PS4の筺体内部に巧みに組み込まれた電源、8GバイトのGDDR5メモリ、コンパクトなファンと並行して

    「PS4」を分解する動画、ソニーの設計担当者が紹介
  • 発売5年を迎えた「iPhone」--ヒットの要因と今後

    もしSteve Jobs氏が自分を批判する人たちの鼻を明かす機会を得たくてうずうずしていたのだとしたら、2007年のMacworldカンファレンスでの基調講演は理想的な場だったに違いない。 何カ月にもわたって憶測が飛び交った後、Jobs氏は同年次カンファレンスの基調講演の場を使って「iPhone」を発表した。それは、Appleの支持者たちが確実に歓迎する製品だった(彼らはiPhoneを「Jesus phone(キリストの電話)」と呼んだ)。 iPhoneは洗練されていて、シンプルだった。いかにもAppleらしい製品だった。1つ問題だったのは、iPhoneは高価であり、世に出回るのが基調講演の6カ月後の予定となっていたことだ。もっと重要なことに、iPhoneがJobs氏(と投資家)の期待に応えるためには、Appleは携帯電話事業における最初の製品であるiPhoneのユーザーを大量に獲得しなけ

    発売5年を迎えた「iPhone」--ヒットの要因と今後
  • ソニー、集団訴訟禁じるPSN規約改定で訴えられる

    これはソニーが望んでいた展開ではないだろう。 ソニーは2011年9月、大きな注目を集めた「PlayStation Network」(PSN)へのハッキングを受けて、PSNユーザーが同社を集団で訴えないことに同意するよう強要する条項をサービス利用規約に追加した。 しかし、米CNETの姉妹サイトであるGameSpotによると、一部のユーザーはそのように強要されることを好まなかったようだ。このほど、カリフォルニア州北部に住む男性がソニーを提訴し、「9月に(PSNの)サービス利用規約が変更される前に『PlayStation 3』(PS3)を購入し、PSNへの利用登録をしたすべての顧客を代表」する集団訴訟の認定を求めている。 この訴訟では、集団訴訟を禁じる条項を一方的にサービス利用規約に追加するというソニーの決定は、消費者に対し自らの権利を放棄するか、あるいは人気の高いPSNサービスへのアクセスを断

    ソニー、集団訴訟禁じるPSN規約改定で訴えられる
  • “144.3cm2”がデスクトップを変える--アップル「Apple Magic Trackpad」レビュー

    モバイルデバイスを中心に新製品をヒットさせ続けているアップルが7月27日に発表した新製品は、デスクトップ関連だった。特に「Mac Pro」と「iMac」のラインアップ刷新は待ち望んでいた方も多かったと思う。iMacについては27インチモデルを後日ご紹介するとして、今回は突如として現れた新しいデスクトップ向けのインターフェース「Apple Magic Trackpad」を紹介する。 約144.3平方センチ--トラックパッドの独立宣言 アップルは新しいワイヤレスインターフェースとして、Magic Trackpadをリリースした。形を説明するなら、「ちょうどMacBook Proのトラックパッド部分を切り抜いて独立させたようなもの」と言えばもう説明が終わってしまう。ただ、ノートブックに搭載されているトラックパッドよりも大きく、アップルによると現行のノートブック製品のトラックパッドエリアと比較して

    “144.3cm2”がデスクトップを変える--アップル「Apple Magic Trackpad」レビュー
  • もはや地上波とネットを区別する意味ない--radikoで見えたラジオ業界の地殻変動

    インターネットで聞けるIPサイマルラジオ「radiko」。3月15日の試験サービス開始から1週間で総ストリーム数523万、約4710万ページビューを達成し、運営するIPサイマルラジオ協議会が「予想をはるかに超える結果」と発表するほどに至った。 また、サービス開始直後から非公式ではあるが有志たちが「CoRadiko」「radipo」「radika」「らじったー」「rdk.me」などの周辺サービスを次々と公開して話題になり、さらにはradiko聴取用のiPhoneアプリ「ラジ蔵」もリリースされた。アプリは、非公式ながら数十万ダウンロードを記録しているとも言われる人気ぶりだ。4月13日には公式ガジェット「radikoガジェット」も公開された。 radikoの開始によって「こんなにラジオに熱中する人たちがまだいたのか」と筆者もラジオ業界関係者も改めて認識することになった。しかしその一方で4月7日、

    もはや地上波とネットを区別する意味ない--radikoで見えたラジオ業界の地殻変動
  • 中国政府、グーグル問題で自国のメディア各社に報道規制を通達か--米報道

    中国政府は3月の第4週、自国のメディア企業各社に対し、検索事業を香港に移すというGoogleの決定について報道する際に、政府の方針に従うよう命じたらしい。 これら指示内容を箇条書きにした文書は、China Digital Timesが入手し、The Washington Postが報じたもので、検索結果の検閲についてGoogleがこれまで語ったこと以上に情報が広がる可能性を、中国政府がどの程度まで管理しようと試みているかを浮き彫りにしている。この文書は、どういった種類の記事を公開できるかという点について具体的に詳しく述べるとともに、中国のメディア各社に対し、政府の見解に批判的な読者による議論をページから一掃するよう求めている。 China Digital Timesによれば、中国の国務院新聞弁公室(SCIO:State Council Information Office)はInterne

    中国政府、グーグル問題で自国のメディア各社に報道規制を通達か--米報道
  • WiiとニンテンドーDS、歴代で最も売れたゲーム機に

    任天堂は1月29日、WiiとニンテンドーDSシリーズが2009年末、それぞれ同社の据え置き型ゲーム機と携帯型ゲーム機において過去最高の累計販売台数に達したと発表した。 2009年末におけるWiiの累計販売台数は6745万台となり、それまでファミリーコンピュータが持っていた6191万台という記録を上回った。また、ニンテンドーDSシリーズは同1億2513万台となり、ゲームボーイシリーズの累計1億1869万台という記録を破った。 Wiiの売り上げが伸びたのは、2009年末に発売したWii用タイトル「Newスーパーマリオ」の影響が大きい。シリーズで初めて4人同時プレイができる点などが受けているようだ。2009年12月3日に発売以来、累計販売台数は1055万に達している。ニンテンドーDSは米国市場で好調で、2009年には同市場だけで1122万台を販売し、米国のゲーム市場で年間の販売最高記録を更新し

    WiiとニンテンドーDS、歴代で最も売れたゲーム機に
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第4回--絵文字が引き起こしたUnicode-MLの“祭り”

    普通では考えられない優遇策--「Google提案」を振り返る 皆さんこんにちは、毎度おなじみ(?)文字コード漫談の時間がやってまいりました。前回が3月の掲載ですから3カ月ぶりですか。今まで3回にわたって絵文字をUnicode及びISO/IEC 10646(国際符号化文字集合)に収録しようという提案の動きについてご説明してきましたが、今回から2回に分けて完結編をお届けします。どうぞよろしくお付き合いください。 ひさしぶりですから、ここまでのポイントを整理しておきましょう。前述した「提案」とは、もともとはUnicodeに収録するためにGoogleAppleと共同で作成したものです。以下、主唱者の名前をとり「Google提案」と呼ぶことにします。これはこの2月に開かれた最高議決機関、UTC会議で承認されてUnicodeコンソーシアムの総意となりました。ついでGoogle提案はISO/IEC 1

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第4回--絵文字が引き起こしたUnicode-MLの“祭り”
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第6回--Google・Apple提案とそのシナリオ

    WG 2ダブリン会議に持ち込まれた絵文字の提案 2009年4月21日火曜日、ここはイギリスのお隣、アイルランドの首都ダブリン郊外です。広大なキャンパスをかまえるダブリン・シティ大学の一画では、前日から11カ国のナショナルボディ(以下、NB)と2つの組織のリエゾンメンバー(連絡担当会員)が集まって、第54回WG 2会議が開かれていました。 大学の正門から真っ直ぐに延びた広い道を100メートルばかり行った突き当たりに、巨大なる工学部校舎が建っています。その建物の奥深く、2階にあるミーティングルームでは、先ほどから重苦しい空気が立ちこめていました。 ここで開かれていたのはWG 2の会議ではなく、特定のテーマを扱うアドホック会議です。「Ad-Hoc Committee on Emoji Encoding」(以下、Emojiアドホック会議)。──そう、2月のUTC会議を無事に通過したGoogle

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第6回--Google・Apple提案とそのシナリオ
  • ソニー、台湾の鴻海精密工業と液晶テレビ生産で提携

    ソニーと台湾の鴻海精密工業は9月1日、米州における液晶テレビの生産について提携すると発表した。ソニーグループが所有するソニーバハカリフォルニアの株式90%とティファナ工場の生産関連資産を鴻海精密工業へと譲渡する。これにより、ソニーバハカリフォルニアの出資比率は鴻海精密工業90%、ソニーグループ10%になるという。 ソニーバハカリフォルニアは、1985年メキシコのバハ・カリフォルニア州に設立。液晶テレビやチューナー、カーオーディオなどの生産を担当してきた。ソニーでは今回の提携関係により「外部のリソースを積極活用することで固定費その他のコストの削減を進め、収益改善と事業の拡大を促進する」としている。 ティファナ工場は、譲渡完了後もソニーの米州向け液晶テレビ生産の拠点という位置付けは変わらず、従業員の雇用もそのまま継続されるとのことだ。

    ソニー、台湾の鴻海精密工業と液晶テレビ生産で提携
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第5回--絵文字と日本マンガの親密な関係

    絵文字の収録をめぐって、国際規格で大論争--「Google提案」を振り返る 皆さんこんにちは、面白くてタメになる(?)文字コード漫談の時間がやってまいりました。2月からとびとびで書いてきた絵文字の報告も、いよいよ今回が最終回。どうかよろしくお付き合いください。 さて、前回はどこまでお話ししたのでしたっけ。日絵文字をUnicodeに収録しようとするGoogleAppleによる提案(以下、主導者の名をとりGoogle提案と略)ですが、去年の12月にパブリックレビューが開始されると、Unicode-MLで時ならぬ非難の嵐が吹き荒れたこと。そこでの反発を一言で言い表すなら、日文化に強く依存する絵文字を単純に国際規格に収録しようとした点にあったこと。 なぜなら国際規格の審議は参加各国の総意で成り立っており、特定の国しか便利に使えない文字を収録することは、当然強い反対をうけるからです。さらに

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第5回--絵文字と日本マンガの親密な関係
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第3回--Unicode提案の限界とメリット

    前回までを振り返る--Unicodeコンソーシアムの影響力 前回はどこまでお話ししましたっけ。世界中の文字の収録を目的とした文字コード規格、Unicodeは、米国のIT企業を中心に結成されたUnicodeコンソーシアムが制定するデファクト規格に過ぎないこと。しかし公的な国際機関が定めるデジュール規格ISO/IEC 10646と同期することで、WTO/TBT協定にもとづき世界中の国々に普及させられるメリットを得たこと。 また、Unicodeコンソーシアム自体はオープンな組織だけれど、意志決定を行うUTC(Unicode Technical Committee/Unicode技術委員会)で一票を投じる権利を持つのは一握りの団体に限られること。そしてUTCはISO/IEC 10646のアメリカ・ナショナルボディであるL2委員会と合同でしか開催されておらず、同時にL2委員会とUnicodeコンソー

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第3回--Unicode提案の限界とメリット
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第2回--Googleの開けてしまった箱の中味

    じつはコメントを送っていたNTTドコモ 最初に前回のおさらいをしておきましょう。スタート当初の携帯電話の絵文字には、キャリア間でメールのやり取りの中で文字化けしてしまう欠点があったこと、それを解決する仕組みをキャリア各社が作ったものの、その場しのぎの欠点の多いものであったこと、そして絵文字のUnicode符号化というのはそうした欠点を一挙に解決するはずであること。ついでにGoogle絵文字のUnicode符号化を進めることで、キャリア各社は今まで自分たちが育ててきた絵文字の主導権を奪われてしまうということも。 それから前回の最後では、キャリア各社に対してGoogleの提案についてどう思うか、パブリックレビューに参加する意向があるかを聞いてみました。そこでの回答は、各社そろって消極的と受け取れるものでした。 ところが前回の掲載後に、NTTドコモがGoogle絵文字メーリングリストに投稿し

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第2回--Googleの開けてしまった箱の中味
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道

    Unicodeが携帯電話の絵文字を収録へ 絵文字ってなに?そう聞かれても多くの人は、ああ、それはと答えられるはず。そう言えばちょっと前に『メールのハートマークにだまされるな! 8割の女性は「恋人以外にも使う」』(RBB NAVI)なんていうニュースもありました。携帯電話の個人普及率が9割を上回る(平成20年内閣府消費動向調査)この国において、絵文字はごくありふれたものになっている現実があります。 2008年の11月27日、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクト進行中であることを発表しました。では、このニュースは何を意味するのでしょう。そして私たちに何をもたらすのでしょう。今回から3回に分けて考えてみようと思います。 まず歴史を振り返ってみましょう。じつは絵文字を使ったのは携帯電話が最初というわけでありません。先行するもの

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道
  • グーグル、絵文字を世界共通化へ--オープンソースプロジェクト開始

    グーグルは日の携帯電話の絵文字を、世界に広める存在になりたいようだ。 11月27日にGoogle Japan Blogに投稿されたエントリによると、グーグルは日の携帯電話の絵文字の全てを、ユニコードの文字として共通符号化する考えだという。 絵文字はもともと日の携帯電話会社が固有のものを使っており、異なる通信会社同士で絵文字を送り合うことはできなかった。現在では各キャリアが協力して、お互い似たような絵文字がある場合には、変換して表示している。 グーグルはこれを拡大し、絵文字をユニコードとして標準化することで、どの通信事業者間で送った絵文字も同じように表示される世界を実現したいという。さらに、「検索エンジンで絵文字を探せば、結果が返ってくる」(グーグル ユニコードソフトウェアエンジニアのMarkus Scherer氏)ようにもしたいとのことだ。 このグーグルの野望を実現するためには、現在

    グーグル、絵文字を世界共通化へ--オープンソースプロジェクト開始
  • アップルの「iTunes Movie Rentals」--競合への影響はいかに

    Netflixのすぐ後ろに、すべてのハイテク企業が見たくないと思っている企業の影が忍び寄っている。Appleだ。 Appleは米国時間1月15日、大手映画会社各社とライセンス契約を結んだことを発表した。これによりAppleは、DVDリリースから1カ月後には、新作映画を「iTunes Store」で提供できる。 これはつまり、オンラインの映画レンタルサービスでAppleが1歩大きなリードを奪ったことを意味する。オンラインの映画サービスでユーザーが抱いている最大の不満の1つが、どこも新作映画を取り扱っていないということだ。ケーブル会社が提供しているビデオオンデマンドサービスについても、ある程度同じような状況だ。 そのうえ、Netflixのサービスでは、配信される映画作品はMicrosoftのOSを搭載したコンピュータでしか視聴できない。 Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs

    アップルの「iTunes Movie Rentals」--競合への影響はいかに
  • 4月23日に「nanaco」がサービスイン--都内セブン-イレブン1500店舗から - CNET Japan

    セブン&アイ・ホールディングスは3月27日、独自の電子マネー「nanaco」の決済サービスを東京都内のセブン-イレブン約1500店舗で4月23日より開始すると発表した。 nanacoはプリペイド方式の電子マネーで、プラスチックカードの「nanaco カード」と携帯電話から利用できる「nanacoモバイル」が同時にスタートする。どちらもセブン-イレブンでの支払い、チャージなどを利用できる。 またnanacoでの支払い100円ごとに1ポイントを付与するポイントサービス「nanacoポイント」も同時に開始。店舗POSレジで1ポイントをnanaco1円分に交換できる。 セブン&アイ・ホールディングスはサービス開始に先立ち、4月10日にnanacoホームページを開設、PCや携帯電話からnanaco会員入会の事前登録受付を開始する。 5月14日には東北、関東地区などが展開地域に加わる予定で、5月28日

    4月23日に「nanaco」がサービスイン--都内セブン-イレブン1500店舗から - CNET Japan
  • 第1回:なぜ“異例づくめの研究会”は開催されたのか - CNET Japan

    「ケータイ先進国日」に暗雲が漂っている。 国内ではすでに当たり前となった携帯電話によるメール送受信やサイト閲覧ができる「ケータイ文化」は、世界の追従を許さないところまで発展している。しかし、今のところ海外ではそうした習慣を受け入れられる通信インフラは十分に整備されておらず、ケータイ文化の形成を下支えしてきた日の携帯電話関連ビジネスは、世界市場から孤立してしまった。 国内においても、通信料金の25%を占めるに至った多額の販売奨励金や、端末の自由な選択を阻害するSIMロックなどの問題が提起され、携帯電話業界に改革を迫っている。国も産業構造の改革に腰を入れ始めた。 「ケータイ先進国」であるはずの日が抱える問題とは何か。解決策はあるのか──。世界進出できないモバイル業界の内情を探った。 ■中国市場から国内メーカー相次ぎ撤退 日の携帯電話は、PHSを合わせた契約数でついに1億件を突破した。

    第1回:なぜ“異例づくめの研究会”は開催されたのか - CNET Japan
  • グーグル、ヤフー、マイクロソフトが海外での検閲対応で米政府に支援を要請

    ワシントン発--米国時間1月30日、GoogleYahooMicrosoftの関係者は、海外の捜査機関からユーザー記録の提出や検閲の要求があった場合の対応について、基ルール策定に力を貸してほしいと米国政府に要望した。 米国務省は当地でインターネットの自由に関する初の国際会議を開催したが、なおも結論が出ずに残っている重要な問題は、捜査機関からのそうした要求が「正当」かどうか、不法でないかを、どうやって判断するかということだ。2006年には中国当局が、YahooMicrosoftの協力によって反体制派のサイバー活動家たちを黙らせ、一部を投獄することに成功したと報じられたことで、この問題が一挙に関心を集めた。 Googleのポリシー担当シニアカウンセルを務めるAndrew McLaughlin氏は、次のように語る。「『ここに電子メールのアカウントがある。われわれは今、組織犯罪およびテロ防

    グーグル、ヤフー、マイクロソフトが海外での検閲対応で米政府に支援を要請