タグ

ブックマーク / zen.seesaa.net (37)

  • メディア・パブ: 動画サイトHulu、マネタイジングではYouTubeをしのぐ勢い

    米動画サイトのHuluが勢いづいてきた。トラフィック競争ではYouTubeが独走しているが,マネタイジング競争ではHuluが抜き出る勢いを見せ始めている。 オンライン動画市場は,各社の調査データを見る限り,YouTubeの独り勝ちである。comScoreやNielsenが実施した最新の3月調査結果でも,以下のように米国の動画サイトの中でYouTubeがダントツの動画視聴回数を誇っている。 ●comScoreの調査 ●Nielsen onlineの調査 YouTubeの圧勝と見られていたオンライン動画市場に,Huluが割り込んできたのである。Huluは一昨年のテスト段階を経て,昨年3月から正式サービスに入ったばかりなのに,上の調査データでもわかるように,一気に3位あるいは2位に浮上してきている。それでも動画の再生回数でHuluはYouTubeの1/10以下と,量的には大差をつけられている。と

    kossy
    kossy 2009/05/09
    「Huluは合法的な動画コンテンツに絞って提供しているからだ。そのため,収益の柱となる広告事業では優位性を発揮し始めていた」
  • メディア・パブ: Washington PostやForbesのサイト,GoogleのPage Rankが格下げ

    Googleが,有力な一部メディアサイトやブログのPage Rankを,一気に2~4ランクも格下げした。Washington PostやForbes, Engadgetなどが含まれる。経費をかけて無意味なリンクを張ったことに対するペナルティーのようだ。 以下は,格下げされたメディアサイトやブログの一覧である。ソースはSearch Engine Landより。 ・http://www.washingtonpost.com/ PR7 to PR5 · http://www.forbes.com/ PR7 to PR5 · http://www.suntimes.com/ PR7 to PR5 · http://www.sfgate.com/ PR7 to PR5 · http://www.statcounter.com/ PR10 to PR6 · http://www.masternewme

  • メディア・パブ: Facebookとの提携合戦でMicrosoftが競り勝つ

    Facebookを巡る戦いで,MicrosoftGoogleに競り勝った。 Google,Microsoft,Yahooの3巨人の主戦場となってきた広告ネットワーク。広告配信先の拡大でしのぎを削っている。その縄張り争いで,どこがFacebookと提携するかが注目されていた。 破竹の勢いで成長するFacebookは,約4000万人強のユーザーを抱える米2位のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)である。そのFacebookと先行して戦略的な提携を結だのがMicrosoftである。MicrosoftはFacebook株の1.6%相当を2億4000万ドルで取得する。と言うことは,23歳の創業者Mark Zuckerberg・CEOが豪語していたように,Facebookの市場価値は150億ドルになる。 今回の提携では,米市場だけではなくて海外市場も含めたFacebook上の広告事業展開

    kossy
    kossy 2007/10/25
    「Facebookの市場価値は150億ドルになる。」
  • メディア・パブ: Morgan StanleyのWeb2.0サミット用プレゼン資料,整理されたデータが役立つ

    Morgan StanleyがWeb2.0 Summitで使ったプレゼン資料“Tehnology / Internet Trends - Web 2.0 Summit”が公開されている。 インターネット産業/技術の最新動向を俯瞰できる。データも豊富なので,頭の整理に役立つ。同SummitはO'Reilly Media, Inc.の主催で,10月17日~19日に開かれた。そのプレゼン資料を,以下に張り付けておく。 この中から,目にとまったページを以下に。インターネットのバックボーンは未だに米国が中心であるが,ブロードバンドやモバイルのアクセス系は,日韓が先行している。サービス分野でも,ユーザー普及の点では米国に劣らない国が少なくない。 中国のインターネット市場の拡大ペースは加速化している。 インターネット産業も寡占化が進んでいるが,勝ち残り企業間の戦いは激しくなっていく。 次はSaaS(So

    kossy
    kossy 2007/10/24
    「ブロードバンドやモバイルのアクセス系は,日韓が先行している。サービス分野でも,ユーザー普及の点では米国に劣らない国が少なくない」、中国の成長率、寡占化など
  • メディア・パブ: 米NYT,もし新聞紙を休刊しオンライン事業に全て切り替えたらどうなる

    米新聞社はこれからの青写真を上手く描けないでいる。オンラインシフトの掛け声が大きくなっているのだが・・・。 世界トップクラスの新聞社でありオンライン事業でも先行しているNYT(The New York Times Company)すら,苦境に立たされている。そのNYTが,もし今すぐに新聞紙を休刊し,オンライン事業に全面シフトしたとすると,どうなるのだろうか。Silicon Alley InsiderのHenry Blodgetが,そのシミュレーション結果をレポートしている。極端な仮定の基でのシミュレーションであるが,新聞経営の問題を浮き彫りにしているので紹介する。 まず現況のデータの把握から。Compete調査によるNYTimes.com の月間ユーザー数は750万人である(確か,Compete調査は米国ユーザーだけを対象にしているはず)。一方,NYTimes紙の購読者数は約110万人であ

    kossy
    kossy 2007/08/14
    頭の体操に。
  • メディア・パブ: 奇跡の女性サイト“Glam”,なぜ人気爆発したのか

    女性サイトGlamの急伸ぶりは驚くばかりだ。月間ユニークビジター数(米国内)が1700万人と,この1年間で37倍も急増した。5月には,とうとう老舗のiVillageを抜き去ってしまった。 いったい,何をしでかしたのだろうか。残念ながら,一昨日初めてGlamのコンテンツを閲覧したので,この1年間にどのように変容してきたのかが詳しく分からない。でも,現在のサイトをザッと見ただけだが,勢いを十分に感じ取れる。 Glam.comは,ファッション,美容,ショッピング,ライフスタイル,セレブなどをカバーした,コミュニティー重視の女性向けサイトである。主に18歳から49歳の大人の女性をターゲットにしている。各ページの上段のタブメニューから分かるように,次の8種のチャンネルから成り立っている。 ・Celebrities ・Quizzes ・Fashion ・Beauty ・Lifestyle ・Shopp

    kossy
    kossy 2007/06/26
  • メディア・パブ: “Second Earth”,Google EarthとSecond Lifeを組み合わせると何が?

    World Wide WebからWorld Wide Simへ。 Second Lifeのような仮想社会と Google Earthのようなマッピングアプリケーションを組み合わせるとどうなるのか。3次元のビジュアル環境がインターネットの世界を変えていきそうだ。いずれ3次元インタフェースが浸透していくだろうし。 MITのTechnology ReviewのJuly/August号に,Wade Roush氏が執筆した“Second Earth”というタイトルの記事が掲載されている。かなり長文の記事で,それに加筆した形の記事がオンラインで閲読できる。バーチャル(仮想)世界とリアル(現実)世界とがかち合うと,どういうことが起こるのかを,いろんな角度からまとめているようだ。 仮想社会の分野で仕事をやっていこうとする人には,役立つ記事であろう。どなたか読んで,解説してくれると有り難いが・・。 Seco

  • メディア・パブ: ソーシャルサイト,一部インフルエンサーが牛耳る心配も

    ユーザー参加型のソーシャル・ニュース・サイトやソーシャル・ブックマーキング・サイトを介して,鮮度が高くて人気の高いニュースと接している人は多い。特定のニュースサイトではなくて,こうしたソーシャル系サイトをハブにして,日々のニュースを追いかけているのだ。 Digg,Reddit, Del.icio.us,Newsvine,それに日では「はてなブックマーク」などが代表的なサイトである。最近では,こうしたソーシャルサイトが,ネット上のニュース記事やブログエントリー,ビデオクリップを価値付けし始めているいえる。その結果として,有力なソーシャルサイトに掲載されると,ソース元サイトにアクセスが殺到することになる。 ソーシャル・ブックマーキング・サイトやソーシャル・ニュース・サイトでは,登録ユーザーの投稿(通知)や投票/ブックマーキングを通して,掲載する記事などを決めていく。誰もが参加できるので,多く

  • メディア・パブ: Yahoo!ニュースが断トツなのに更なる強化へ,読者参加と外部リンク機能を本格導入(2)

    前のエントリーで紹介したYahoo!ニュースのリニューアルについて,その中身をもう少し覗いてみよう。その中で特に注目したいのが,戦略的にアウトバウンドリンクを拡充させたことである。Webサイトが外部へリンクを張ることは当たり前のことに思えるが,Yahooのようなサイトにもなると,リンク張りの方針が事業戦略的な意味を持つ。 今回のリニューアルで実施した外部リンクの導入を図でまとめると,下のようになる。リニューアル前は,提携サイトが提供するニュース記事(図の青の部分)をYahoo!ニュースサイト内で閲覧するように設計されていた。リニューアル後も基的には同じだが,Yahoo!ニュースサイトの記事と関連性の高いコンテンツが外部にある場合は,そのコンテンツへの外部(アウトバウンド)リンクを張ることができるようにしたのだ。今回のリニューアルでは,外部リンク先のコンテンツとしては,とりあえず提携ニュー

  • メディア・パブ: Web2.0技術を使うと,広告売上が減ってしまうかも

    AjaxやRSSフィードなどのWeb2.0技術を用いてユーザビリティーを高めようとすると,ページビューが減ってしまい,結果として広告売上にも悪影響を及ぼす。これって変だよ,との声が高まるのも無理がない。 このページビュー問題を再熱させたのが,先日のComScoreレポートである。ページビュー数で,MySpaceがYahooを追い抜いて世界トップの座に就いたと報告したからだ。YahooはAjaxを採用したがためにページビューが減ったと反発している。ちなみに,MySpaceではAjaxを使っていないらしい。 Webサイトの担当者はこれまで,いかにページビュー増やしていくかを目標にしてきた。ページビュー数でサイトを評価されるが多いから当然である。だが,新しい技術を用いてサイトの使い勝手を改良すると,ページビューが減る方向に働いてしまう。ページビュー評価を見直すべき段階に来ていることは確かだ。 そ

    kossy
    kossy 2006/12/15
    前職で同じ議論をしたなぁ。「滞在時間」や「ユニークブラウザ」で課金する、などの解決策も考えられるけど、それには時間がかかりそうだ。
  • メディア・パブ: 米国の有力新聞社サイト,ソーシャルメディア対策を

    washingtonpost.com(ワシントンポスト紙のサイト)に続いてNYTimes.com(ニューヨークタイムズ紙のサイト)も,ソーシャルメディア対策を実施することになった。 ブログやSNS,それに読者参加型ニュースサイト(ニュース共有サイト)などを,ソーシャルメディアと呼ぶことがある。これらソーシャルメディアのサイトは,口コミの拡声器的な存在でもある。そのため,新聞社などのメディア系サイトのページビューを増やすためには,ソーシャルメディアでニュース記事(見出しや要約)を掲載してもらうことが重要になってきている。 そこで,washingtonpost.comやNYTimes.comでは記事毎に,以下のような代表的なソーシャルメディアのロゴとリンクを用意した。ワンクリックで該当記事をソーシャルメディアに通知(投票など)できるようになる。 米国では伝統的なマスメディアも,ユーザー主権のソ

    kossy
    kossy 2006/12/13
    NYTimesも対応。Digg、Facebook対応してるサイトが増えてるなぁ。日本ではmixiとはてブ?
  • メディア・パブ: “Social Media Optimization”,一気にマーケッティング・バズに

    SMO(Social Media Optimization)が,アッと言う間に,ネット・マーケッティングの世界でバズワードとして浮上してきた。Ogilvy Public Relations のInteractive Marketing部門 副社長のRohit Bhargavaが,8月10日のブログの中で,初めて使った用語である。それから3週間が経た現在,"Social Media Optimization" をGoogle Searchで検索すると,早くも27万4000件の結果で溢れる。ともかくネットの世界,情報伝播が早い。 実は,今日のエントリーとして,「Web2.0的トラフィックの実態・・・(その3)」を書き始めようとしていたのだが・・。その時,思いだしたのがRohitのブログ。彼が提唱するSMOは,Web2.0的トラフィックを増やす話と通じている。そこで,今日のエントリーでは,テーマ

    kossy
    kossy 2006/09/05
    「Make tagging and bookmarking easy」
  • メディア・パブ: 従来型メディアが崩壊へ,ロングテールの提唱者が証拠データを集める

    ロングテールの提唱者であるChris Andersonは,彼のブログ“The Long Tail”の中でメインストリームメディアが崩壊していると叫んでいる。今回で3回目である。公表されている統計データを並べて,旧来型メディアが崩れ落ちる様子を語っている。 彼が集めた統計データは次の通り。 *TV:ネットワークTVの視聴率が,2006年7月に過去最低に。 *音楽:アルバムの売上高が,2006年7月にこの10年間で過去最低に。年間CDアルバムの売上は前年比4.2%減。 *ラジオ:今年のラジオ音楽の聴取数は前年比8.5%減。20年間続けて下降。 *DVD:今年のこれまでの出荷は前年比4%減。 *新聞:発行部数は1987年をピークに下降線の一途。今年のこれまでの発行部数は前年比2.6%減。 以上の従来型メディアは下り坂を転げ落ちているようだ。 だが,意外と今年頑張っている従来型メディアもある。ちょ

  • メディア・パブ: 米国の不動産広告,新聞からオンラインへの流れ速まる

    米国では2006年不動産広告費の15%となる17億1900万ドルがオンライン広告に充てられると,Borrell Associatesが予測している(Online Media Dailyより)。 不動産広告費全体では2010年まで下降線を辿ると見られているが,オンライン広告費だけは増え続ける。同社によると,2010年には不動産広告費の32%がオンライン広告となり,その額は30億ドルを突破すると予測。 逆に,新聞にとって主要顧客である不動産会社からの広告は,下り坂を駆け下りることになりそうだ。昨年の新聞の不動産広告費は46億8200万ドルであったが,今年は8%減の43億2700ドルと落ち込む見込み。さらに2010年になると29億ドルまで沈み込んでいく。つまり2010年には,不動産広告でも新聞がオンラインに追い抜かれることになる。 自動車広告や不動産広告の新聞離れが,加速化している。 ◇参考 ・

    kossy
    kossy 2006/07/03
    「米国では2006年不動産広告費の15%となる17億1900万ドルがオンライン広告に充てられると,Borrell Associatesが予測している」
  • メディア・パブ: 予定通り始まったDigg3.0,登録者数が急増しそう

    参加型ニュースサイトdiggの新版Digg3.0が,予定通り26日から始まった。カテゴリーも,Technologyを筆頭に,Science,World and Business,Video,Entertainment,Gamingが加わっている。 全体の印象は,使いやすくなったこと。 Recently Popular, Top Today, This Week, This Month ,This Yearのタブが用意されており,簡単に切り替えることができる。また,Upcoming Story(以前は,わかりにくい言葉の“Diggall”)もすぐにチェックできる。 以上は,想定通りの話である。やるなぁ,と思わせたのは,目玉の新しいカテゴリーを閲覧するには,登録しなければならないことだ。デフォルトのTechnology分野のニュースページは,従来通り登録なしで閲覧できる。だが,Science,

    kossy
    kossy 2006/06/29
    「つい最近では,ページビュー数がNYTimes.comと肩を並べるまでに急増」すごい。
  • メディア・パブ: YouTubeとNBCが仲直り,YouTubeでTV番組のプロモーションを

    YouTubeとNBCが友達になったようだ。Hollywood Reporterによると,NBCユニバーサルのTV番組プロモーションビデオが今週中にもYouTubeサイトで閲覧できるようになる。 バイラルマーケッティングの台風の目となっているYouTubeを,NBCは敵に回したくなかったのだろう。著作権侵害問題で,多くのメディア企業とYouTubeが衝突しているのは確かである。だが一方で,NBCのようにYouTubeと手を結ぶエンタテイメント企業も相次いでいる。すでに,以下の企業が,YouTubeと提携している。 ケーブル会社:E! , MTV2 映画会社:Weinstein Co. , Sony Pictures Classics レコード会社:Matador Records NBCが問題児のYouTubeと提携するのも,ネットワークTV局の経営環境がブロードバンド時代を迎えますます厳し

    kossy
    kossy 2006/06/29
    おおすごい。日本ではどうなるのかな。
  • メディア・パブ: 米ニールセンのTV視聴率,Webやケータイ視聴も対象に

    TV番組の広告料金は主に視聴率で決まっていく。だが,放送時間帯にTV受像機で視聴する人が,減っていくのは避けようがないだろう。これまでの視聴率調査のままでは,広告料金が大幅に値下がってしまう。 一方で,DVD(HDD)レコーダーやWebサイト,さらにモバイルデバイスでTV番組を視聴する人は,これからどんどん増えていくはずだ。そこでNielsen Media Researchは,DVD(HDD)レコーダーを,視聴率調査の対象に加えることにした。さらに今後は,Webサイトやモバイルデバイス(ケータイなど)も加えていく予定だ。Webでの視聴率を調べるために,来年早々にもパネラーとなるユーザーのパソコンに測定用ソフトを組み込む予定だ。最終的には,ケータイやiPodのようなモバイルデバイスの視聴率も測っていく。2006年の年末までに,400人のiPodユーザーを対象に実験を始めたいという。 米Nie

    kossy
    kossy 2006/06/16
    Nielsen Media Researchは,DVD(HDD)レコーダーを,視聴率調査の対象に加えることにした。
  • メディア・パブ: 米大手新聞社サイトとソーシャル・ブックマーク・サイトが連携を

    ワシントンポスト紙のサイトwashingtonpost.com とソーシャル・ブックマーク・サービスのDel.icio.usとが手を組み,連携サービスを始めた。 washingtonpost.comの記事をDel.icio.usのソーシャル・ブックマークに簡単に登録できるサービスである。具体例で見ていく。 たとえば,washingtonpost.com2月26日付けニュースで,“30 Million Blogs And Counting . . .”という見出しの記事に飛んでみる。記事の右端(下側)に,SAVE&SHAREの囲み枠が現れている。ここが,Del.icio.usサービスへの窓口となる。(以下のスナップショットを参照。クリックで拡大) 上の“Tag This Article”をクリックすると,del.icio.usの入力フォームが開く(Del.icio.usユーザーが前提)。その

    kossy
    kossy 2006/06/15
    「ワシントンポスト紙のサイトwashingtonpost.com とソーシャル・ブックマーク・サービスのDel.icio.usとが手を組み,連携サービスを始めた。」
  • メディア・パブ: Ask.comのブログ検索,Bloglinesを武器にTechnoratiに挑む

    Ask.comの検索エンジンに,あらたにブログ検索メニューが加わった。注目したいのは,RSSリーダーBloglinesのRSSフィード収集リソースを取り込んでいることだ(Ask.comは昨年2月にBloglinesを買収している)。 人気の高いブログ検索エンジンといえば,現時点ではTechnoratiがトップとなるのか。ブログエントリーの収集やインデクス化の更新周期が短いし,検索結果もまずまずである。私も,海外ブログの検索では,Technoratiを利用することが多い。ただ,機械的なクローラーにブログエントリーを収集させている限り,どうしても検索結果にノイズが多くなる。ブログそのものが玉石混淆であるため,しかたがないのだろう。 そこで,Ask.comのブログ検索エンジンAsk Blog & Feed に,ノイズ削減を期待したくなる。インデクス化するブログエントリーの多くは,RSSリーダーB

  • メディア・パブ: 米Yahoo,17日のアナリスト向けプレゼン資料を公開

    5月17日のYahoo Analyst Dayで,CEOのTerry Semelなどが使用したプレゼン資料2006AnalystDay.pdfが公開されている。188ページのpdfファイルである。 このファイルをザッと眺めると,Yahooが何で稼いでいこうとしているかが理解できる。 以下は,スライドの中で目に止まったデータ。 ◇(スライドp7):世界のインターネット人口は,2005年が10億900万人で2010E年に17億5000万人に。地域別で見ると,2005年はアジアパシフィックが29%,日が9%,北米が22%。2010年にはアジアパシフィックが36%,日が6%,北米が16%と変わる。中国政府の検閲を認めてまで,YahooGoogle中国に橋頭堡を築いておきたいのは,これからのインターネット市場はアジアが中心になるからだ。 ◇(スライドp8):米メディアの2005年から2009

    kossy
    kossy 2006/05/23
    「2006年が313億ドル,2010年が549億ドル」意外と伸びないなぁ、という印象。日本も2010年くらいには伸びが止まるのだろうか。