ブックマーク / softantenna.com (15)

  • 【要注意】Chromeが"www"サブドメインを自動的に隠すようになった模様 | ソフトアンテナ

    Googleは先日Chromeの最新版である「Chrome 69」をリリースしました。Chrome 69には、マテリアルデザインの導入や新しいパスワードマネージャーの追加など、Chrome 10周年を記念するのにふさわしいさまざまな新機能が追加されていますが、中には気をつけないと行けない変更も含まれているようです。 例えば今回Chromiumのバグラッキングシステムに不具合として投稿され話題となっている内容は、Chromeのアドレスバーに表示されるドメイン名から"www"が自動的に削除されるというものです。 例えばChrome 69で"www.google.com"を表示すると、アドレスバーには"google.com"と"www"が省略された状態で、上記画像のように表示されます。 クリックすると完全なURLを確認することはできますが、通常状態で目視しただけでは"google.com"を開い

    【要注意】Chromeが"www"サブドメインを自動的に隠すようになった模様 | ソフトアンテナ
    koyancya
    koyancya 2018/09/07
  • Tweetbot 3 for Macが公開 - ダークモードやタイムラインフィルタ、動画プレビュー機能などが追加 | ソフトアンテナ

    Tapbotsは15日(現地時間)、MacTwitterクライアントTweetbotの最新版「Tweetbot 3 for Mac」を公開しました(MacRumors)。Tweetbot 3 for Macは、macOS 10.12以降、64ビットプロセッサに対応した1,200円の有料アプリとなっています(メジャーバージョンアップ版のため既存のMac版Tweetbotユーザーも新たにライセンスを購入する必要があります)。 Tweetbot 3 for Macでは、UIの刷新をはじめとした多数の新機能の導入が行われています。 ワンクリックでリストやダイレクトメッセージなど各種サブメニューにアクセスできる、拡張可能なサイドバーが導入されたほか、要望の多い機能であった背景を黒系の色で表示できるダークモードにも対応しています。 またカラムのドラッグ&ドロップへの対応が行われ、追加、削除など各種の

    Tweetbot 3 for Macが公開 - ダークモードやタイムラインフィルタ、動画プレビュー機能などが追加 | ソフトアンテナ
    koyancya
    koyancya 2018/05/16
    とりあえず使い始めてみた
  • Rubyの死?開発者はどの言語を学ぶべきか? | ソフトアンテナ

    のソフトウェア技術者、まつもとゆきひろ氏によって作られたプログラミング言語「Ruby」。その出自から日で人気が高いのはもちろん、「Ruby on Rails」というキラーフレームワークが爆発的に広まったことで、全世界的な知名度をも獲得しました。 ところがここ数年Rubyの人気は低下傾向にあり、以前とは状況が少し変わってきているようです。 テックメディアTechRepublicのライターAlison DeNisco氏は8月7日、「The death of Ruby? Developers should learn these languages instead」という記事を公開。Rubyの人気が低下している現在、開発者は別のプログラミング言語を習得したほうが良いという趣旨の考察を展開しています。 Rubyの人気の低下の証拠とは 同記事はRubyの人気低下の証拠として、Indeedによる

    Rubyの死?開発者はどの言語を学ぶべきか? | ソフトアンテナ
    koyancya
    koyancya 2017/08/10
    なんでもいいんだけど、この記事を真に受けて JS やろうかな、みたいになるような人には、悪いこと言わないので TypeScript にしておきなはれと言っておきたい
  • Pythonが2017年の覇権言語に - Rubyは12位に転落

    IEEE Spectrumは18日、独自の指標によって決定した人気プログラミング言語のランキング「The Top Programming Languages 2017」を発表しました(Neowin)。 上記画像がその結果で、スクリプト言語Pythonが1位に、C言語が2位に、Javaが3位になっていることがわかります。Pythonは2016年の3位から1位へのランクアップで、背景にはやはり近年注目を集めるAI機械学習分野のライブラリの充実があるのかもしれません。 2位のJava言語は最近何かと批判を集めがちですが、需要は根強く、特に「仕事」系のプログラミング言語としては相変わらずトップクラスの人気を誇っているようです。 その他、Go言語が9位に上昇した反面、Rubyが12位まで下降しています。 IEEE Spectrumのランキングは、GoogleGitHub、Stack Overfl

    Pythonが2017年の覇権言語に - Rubyは12位に転落
    koyancya
    koyancya 2017/07/23
    Pythong 覚えたい
  • 【超朗報】Microsoft、Windows 10の環境変数設定画面の改善についに着手した模様 | ソフトアンテナ

    Windowsの環境変数設定画面は、環境変数編集用の専用ソフトが人気になるぐらい、使いづらいことで有名です。 Windows 10に至っても、この機能が改善される気配は一切なかったのですが、現在Windows Insider Program参加者向けに公開されているWinodows 10の最新ビルド「Windows 10 build 10565」にて、ついに大きな改善が行われていることが、Windows Insider参加者Artem Russakovskii氏によって指摘され、話題となっています(Geek.com)。 実際にbuild 10565にて確認してみると、上の画像のように、環境変数設定画面の右下にリサイズ用のグリップが追加され、ウインドウのサイズを変更することが可能となっていることがわかります。 また「Path」のような環境変数は複数行での編集が可能となり、行ごとに編集、削除が

    【超朗報】Microsoft、Windows 10の環境変数設定画面の改善についに着手した模様 | ソフトアンテナ
    koyancya
    koyancya 2015/10/27
    辛そう
  • Parallels Desktop 11で、MacユーザーもWindows 10のCortanaを使用可能になる!かも | ソフトアンテナ

    Macデスクトップ仮想化ソフト「Parallels Desktop」の最新版「Parallels Desktop 11」にて、Windows 10のボイスアシスタント機能「Cortana」のサポートが強化される可能性があることが明らかとなりました(MacRumors、9to5Mac)。 情報は削除済みのParallels公式サイトから発見されたもので、こちらも削除済みのNeowinの説明によると、Parallels Desktop 11のCortana統合機能は、Windows 10ゲストが最前面になくても動作するように設計されており、どのタイミングでも「Hey Cortana」によってCortana機能を呼び出すことが可能となっているようです。 残念ながらCortanaは今のところ日語には対応していませんが、今後数ヶ月中での対応が予定されています。

    Parallels Desktop 11で、MacユーザーもWindows 10のCortanaを使用可能になる!かも | ソフトアンテナ
    koyancya
    koyancya 2015/07/29
    Windows 10 対応は Parallels Desktop 11 を買えって話になるのかなぁ
  • 1時間以内に解けなければプログラマ失格となってしまう5つの問題が話題に | ソフトアンテナ

    プログラマの素養を確認するための簡単な問題として有名な「FizzBuz」問題。ただしこれだけ有名になってしまうと、プログラムの能力を試験するための新たな問題が必要とされているかもしれません。 経験豊富なソフトウェア開発者、Santiago L. Valdarrama氏が、「ソフトウェアエンジニアならば1時間以内に解けなければいけない5つの問題」を出題し、Redditなどで話題となっています。 その5つの問題は以下の通りです。 問題1 forループ、whileループ、および再帰を使用して、リスト内の数字の合計を計算する3つの関数を記述せよ。 問題2 交互に要素を取ることで、2つのリストを結合する関数を記述せよ。例えば [a, b, c]と[1, 2, 3]という2つのリストを与えると、関数は [a, 1, b, 2, c, 3]を返す。 問題3 最初の100個のフィボナッチ数のリストを計算す

    1時間以内に解けなければプログラマ失格となってしまう5つの問題が話題に | ソフトアンテナ
    koyancya
    koyancya 2015/06/17
    puts ['+', '-', ''].repeated_permutation(8).map { |p| (1..9).zip(p).join }.select { |e| eval(e) == 100 } Ruby 便利すぎた
  • ofruby - iPhoneで動くRubyを使ったグラフィックプログラミング環境 | ソフトアンテナ

    スマートフォンの普及により、通勤途中の電車やバスの中で、いつでもどこでもプログラミングの勉強を楽しむことができる環境が整ってきました。 日紹介するアプリ「ofruby」もそんなモバイルプログラミングを実現するアプリの一つです。 組み込み向けの軽量Ruby「mruby」と、簡易なコードでグラフィックスを表現できるフレームワーク「openFrameworks」を組み合わせ、いつでもどこでもグラフィックを使ったプログラミングを楽しむことができます。 ofruby カテゴリ: 教育 価格: 無料 mrubyとopenFrameworksを組合せいつでもどこでもプログラミング! あらかじめサンプルコードがいくつか組み込まれているので、すぐにプログラムを動かしてみることもできます。ofrubyのソースコード自体もGitHubで公開されているので、アプリ開発者にとっても参考になるのではないでしょうか。

    ofruby - iPhoneで動くRubyを使ったグラフィックプログラミング環境 | ソフトアンテナ
    koyancya
    koyancya 2015/05/20
    これ、電車の中で弄ってる
  • Fedora 22で「Yum」は公式に死亡し、これからは「DNF」で! | ソフトアンテナ

    RHEL、Fedora、CentOSなどでお馴染みのパッケージマネージャYumが、 Fedora 22ではデフォルトではインストールされず、公式に「デッドプロジェクト」とみなされるようになったことが、DNFプロジェクトのブログ「Yum is dead, long live DNF」により明らかになりました。 DNFは、SATベースの依存関係リゾルバを搭載したYumのフォークで、Fedora 22以降、Yumを置き換えることになります。DNFは、Python 3 / Python 2どちらにも対応しており、Yumとは異なるDNF Python APIを提供します。 Fedora 22でも、Yumをインストールすることは可能で、YumのPython APIも当分残りますが、yumのコマンドは「yum-deprecated」と名前を変え、「yum」の呼び出しは「dnf」にリダイレクトされます。

    Fedora 22で「Yum」は公式に死亡し、これからは「DNF」で! | ソフトアンテナ
    koyancya
    koyancya 2015/05/18
    どちらにも -> "DNFは、Python 3 / Python 2どちらにも対応しており"
  • UNIXのプロセスやシグナルをしっかり理解するための技術ドキュメント「Process Book」 | ソフトアンテナ

    UNIXの基をなすプロセスやシグナルなどを分かりやすく解説した技術ドキュメント「Process Book」がGitHubにて公開されています。 同ドキュメントは、プロセスの生成、プロセスとファイル入出力、ファイルディスクリプタ、preforkサーバーの作り方、ゾンビプロセスと孤児プロセス、シグナルとkill、プロセスグループとフォアグランドプロセスといった話題を解説するドキュメントで、GitHubのreleasesディレクトリにはPDF、epub形式のファイルも格納されています。 UNIX環境でプログラムを開発する際に役立つだけではなく、普通のユーザーとしてターミナルを使ってコマンド操作を行う際にも役に立ちそうな内容だと思います。

    UNIXのプロセスやシグナルをしっかり理解するための技術ドキュメント「Process Book」 | ソフトアンテナ
    koyancya
    koyancya 2015/02/03
  • 【悲報】Ruby開発者が使わないので「RubySpec」開発終了 | ソフトアンテナ

    昨年12月31日大晦日の日に、Rubyインタプリタのテストツール「RubySpec」が突然開発終了を宣言したことが話題となっています(Hacker News、Reddit)。 RubySpecの開発者Brian Shirai氏はブログ記事「Matz's Ruby Developers Don't Use RubySpec and It's Hurting Ruby」にてプロジェクトが終了する理由を説明。2014年12月25日にリリースされたRuby 2.2.0がRubySpecのテストをパスせず、そればかりか深刻なエラーであるセグメンテーションフォールトで異常終了すると指摘し、これはMRI (いわゆるRuby)の開発者がRubySpecを使ってテストすれば容易に避けられることだとしています。 さらに、これまでの過去のバージョン1.9.3、2.0.0、2.1.0のリリースでもMRI開発者

    【悲報】Ruby開発者が使わないので「RubySpec」開発終了 | ソフトアンテナ
    koyancya
    koyancya 2015/01/03
    fork 版を使ってるって、わしでも知ってる -> "なぜRubySpecが使われないのかRuby開発チームでなければ詳細は分かりませんが"
  • わずか500行のCソースコードで作られたCコンパイラ「CC500」 | ソフトアンテナ

    Cコンパイラといえばとてつもなく複雑なプログラムというイメージがあります。ところが、このCコンパイラを(サブセットとはいえ)わずか500行ほどのCのソースコードで実現した「CC500」名付けられたプログラムが公開されています。 ソースコードは可読性を維持するためにつけられた空行やコメントを含めると、実際は750行ほどになるそうですが、それでもこれだけコンパクトなソースコードで実行可能なELFバイナリ(Linux用のバイナリ)を生成できるのは興味深いのではないでしょうか。 以下実際にLinuxでコンパイルしてみました。 自己コンパイルできる このコンパイラはC言語のサブセットで、自分自身のソースコードをコンパイルできるところがおもしろいところです。まず「cc500_1」という実行ファイルを生成します。 gcc cc500.c -o cc500_1 生成された実行ファイル「cc500_1」を使

    わずか500行のCソースコードで作られたCコンパイラ「CC500」 | ソフトアンテナ
    koyancya
    koyancya 2014/11/18
  • 「PostgreSQL」の人気が「MySQL」を超えた!? | ソフトアンテナ

    Database FriendsというサイトがRDBMS (リレーショナルデータベース)の人気投票を行ったところ、「PostgreSQL」が「MySQL」に圧倒的な差をつけて人気ナンバーワンとなり話題となっています(Hacker News、Reddit)。 この人気投票は「What is your favorite RDBMS?"」(あなたの好きなRDBMSは?)というお題のもとで行われ、900以上の回答があったようです。リレーショナル・データベースか議論が別れるMongoDBへの票は除外されたとの注意書きもあります。 PostgreSQLが41.6%もの票を集めたことに関し、OracleMySQLを買収したことが影響したのでは?とか、好みと実際のシェアは違うのでは?といった分析が行われていて、実際MySQLのほうがポピュラーであるという調査結果もあります(調査1、調査2、Stackov

    「PostgreSQL」の人気が「MySQL」を超えた!? | ソフトアンテナ
    koyancya
    koyancya 2014/10/24
    ポスグレ厨のわし歓喜
  • 革命的に速いRubyアプリケーション・サーバー「Raptor」リリースへ | ソフトアンテナ

    革命的に速いとされるRuby用の新しいアプリケーション・サーバー「Raptor」のサイトが公開され期待を煽っています(Hacker News)。 公式サイトによると、RaptorはRailsやSinatraなどを動かすための新しいアプリケーション・サーバー。最適化されたHTTPエンジンにより従来のアプリケーションサーバーと比較して高速に動作し、Unicornの最大4倍、PumaとTorqueboxの最大2倍の速度で動作するとのこと。 現在まだ何もダウンロードできるものは公開されたおらず、パブリックベータ版のリリース日は2014年11月25日に設定されています。メールアドレスを登録しておくと、状態が更新されるか、あるいは第三者のレビューが公開されたときなどにメールで連絡してくれるようなので気になった方は登録してみてはいかがでしょうか。 ちなみに誰が開発されているかということに関しても「We

    革命的に速いRubyアプリケーション・サーバー「Raptor」リリースへ | ソフトアンテナ
    koyancya
    koyancya 2014/10/23
    よくわからんが、怪しすぎるw
  • プログラマー向け最強フォント「M+」 | ソフトアンテナ

    プログラミングに最適なフォントは何でしょうか。海外のブログ記事「The Best Font for Programming: M+」にて、プログラマー向けのベストフォントとして「M+」フォントが推奨されていました(Reddit)。 ブログによるとRetinaディスプレイのような高詳細ディスプレイで使うのに具合がよく(低解像度ではTerminusフォントが推薦されています)、0(ゼロ)とO(大文字のO)のような紛らわしい文字がはっきり区別できる点がお気に入りポイントの様子。 ↑このように。 実は、M+フォントは日人が開発している日語対応のフリーフォントです。海外発のフォントの場合アルファベットの見栄えはよくても日語と合わせるとどうも…といったことが起こりがちですが、M+フォントだとそのような心配は不要だと思います。日人開発者なら使わない手はないかもしれません。 M+フォントは、個人利

    プログラマー向け最強フォント「M+」 | ソフトアンテナ
    koyancya
    koyancya 2014/07/11
  • 1