タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (545)

  • 新規gTLDの申請状況発表--新しいドメイン名はインターネットをどう変えるか

    Frank Schilling氏は、ドットコムバブル崩壊の余波の中で、他者がほしがらなかった膨大な数のドメイン名を購入し、富を築いた。同氏はそれを続け、32万件以上のドメインが含まれるポートフォリオを積極的に構築していった。広告と買取販売との組み合わせにより、それらのドメインはSchilling氏に幾度となく莫大な財産をもたらすことになった。 43歳になったドメイン投資家のSchilling氏は現在、これまでのものをはるかに凌駕すると自身がみなす、大きな機会を狙っている。同氏は、インターネットに新たに出現しつつある巨大な部分、つまり一般トップレベルドメイン(gTLD)の自由化に際して自らの所有権を主張し、自分のgTLDにあらゆるものを含めるために、6000万ドルの資金を投じた。すべてのドメイン拡張子の王者である.comに対する風当たりは、かつてないほど強い。 Schilling氏は、「これ

    新規gTLDの申請状況発表--新しいドメイン名はインターネットをどう変えるか
  • 米連邦地裁、オラクルのJava APIを著作権の対象と認めず--対グーグル訴訟

    サンフランシスコ発--カリフォルニア州北部地区米連邦地方裁判所のWilliam Alsup判事は米国時間5月31日、OracleGoogleの訴訟で問題となっている37件のJava APIについて、その構造、並び、構成は著作権による保護の対象にならないとの判断を示した。 ただしこの裁定は、同訴訟における著作権のフェーズで問題となったAPIだけに関わる限定的なものだ。 Oracleは、モバイルOS「Android」に採用された37件のJava APIの使用に関する著作権侵害をめぐってGoogleを提訴した。Googleは、プログラミング言語Javaを利用するにはこれらのAPIが必要で、Javaが自由に使える以上、APIも自由に使えると主張した。Oracleは、GoogleがSun Microsystemsのライセンスを取得しないまま意図的に当該APIを使用したとの主張を試みていた。Sun

    米連邦地裁、オラクルのJava APIを著作権の対象と認めず--対グーグル訴訟
    koyhoge
    koyhoge 2012/06/01
    今回 Oracle が API に対して著作権を主張したことは忘れてはならない。
  • 消費者庁、ステマ行為を問題と認定--景品法の事項を一部改定

    消費者庁は5月9日、「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」を一部改定したことを発表した。“ステルスマーケティング(ステマ)”への対応を明らかにしている。 商品やサービスを提供する店舗が、クチコミ投稿を代行する事業者に依頼して、クチコミサイトに多数書き込ませる行為(ステマ)に問題があるのではないかと指摘されていた。今回の改定は、そうしたステマ行為について景品表示法上の考え方を明らかにした。具体的には、第2の「2 口コミサイト」のうち「(3)問題となる事例」に以下の事例を追加している。 商品・サービスを提供する店舗を経営する事業者が、口コミ投稿の代行を行う事業者に依頼し、自己の供給する商品・サービスに関するサイトの口コミ情報コーナーに口コミを多数書き込ませ、口コミサイト上の評価自体を変動させて、もともと口コミサイト上で当該商品・サービスに対する好意的

    消費者庁、ステマ行為を問題と認定--景品法の事項を一部改定
    koyhoge
    koyhoge 2012/05/09
    規制するステマの具体的な例。これは景表法そのものではなく、政府通達の文面を変更したということなのかな?
  • オラクルCEO、対グーグル特許侵害訴訟で証言

    サンフランシスコ発--Oracleの最高経営責任者(CEO)であるLarry Ellison氏は、Googleに対する特許および著作権侵害訴訟の公判2日目にあたる米国時間4月17日午前、証言をした。 Oracleの弁護団が最初に呼んだ証人は、厳密な意味で言えばGoogleCEOであるLarry Page氏だった。しかし、Page氏の証言は同氏が2011年8月に行った宣誓証言の映像という形で提示されたため、サンフランシスコの米連邦地方裁判所で最初に証言台に立ったのはEllison氏だった。 開発者はJavaでプログラムを記述する際、2つの異なることを行う、とEllison氏は説明した。つまり、それはJavaプログラミング言語を使用すること、そして、その後において、あらかじめ記述されたJavaプログラムのライブラリを再使用することである。 APIの開発には費用がかかるのかという質問を受けた際

    オラクルCEO、対グーグル特許侵害訴訟で証言
    koyhoge
    koyhoge 2012/05/02
    Javaはオープンソースに変わったと思ってたのだけど、この記事を読むとOracleはどうやら違う主張をしたいらしい。
  • 「もしドラ」編集者の新会社が第1号--フェムト・スタートアップの投資が本格始動

    フェムト・スタートアップLLP(フェムト・スタートアップ)は2月1日、ピースオブケイクに320万円を投資し、第三者割当増資で5.2%の株式を取得したと発表した。 フェムト・スタートアップは、磯崎哲也氏(磯崎哲也事務所)とインターリンク、横山正氏(インターリンク代表取締役)が1月1日付で立ち上げた有限責任事業組合。今回のピースオブケイクが第1号の出資案件となる。 投資に関する「日のプラクティス」を作る 磯崎氏と言えば、長銀総合研究所でコンサルタントやアナリストとして活躍したのち、カブドットコム証券やネットイヤーグループの立ち上げに携わり、ミクシィ社外監査役、法科大学院講師などを務めてきた人物。 「今、インキュベーターは出てきているが、いまひとつ『日のプラクティス』が固まっていないのではないか」――LLP設立の契機の1つとして磯崎氏はこう語る。 米国であれば、Y Combinatorや50

    「もしドラ」編集者の新会社が第1号--フェムト・スタートアップの投資が本格始動
  • Android端末から遠隔地のPCを操作する「Lui」--NECの独自圧縮方式

    NECパーソナルコンピュータ(NEC)は12月20日、外出先から自宅のPCを遠隔操作できるAndroidアプリ「Luiリモートスクリーン for Android」に関する説明会を開催し、このアプリに採用している技術や機能を紹介した。 Luiリモートスクリーンは、離れた場所にあるPCを遠隔操作できる機能だ。2010年7月からPC向けに提供されているが、スマートフォンの普及を鑑みて、10月31日からAndroidアプリの提供も開始された。通常価格は2625円だが、2012年1月31日まではキャンペーン価格の525円で販売する。 Androidスマートフォンでアプリを起動すると、3GまたはWi-Fiネットワークを経由して遠隔地のPCにアクセスし、事前に設定しておいたパスワードを入力するだけでPCをリモート操作できる。スマートフォン上でPC内のMicrosoft Officeなどを編集できるほか、

    Android端末から遠隔地のPCを操作する「Lui」--NECの独自圧縮方式
  • グーグル、Flash開発環境向けHTML5変換プラグインを公開

    Googleは、Adobe Systemsの開発ツール「Adobe Flash Professional」向けに「Adobe Flash」のSWFファイルをHTMLコードに直接変換可能にするプラグインを公開した。 このプラグインは、FlashをHTMLSVGCSSなどのウェブ標準に変換するGoogleのサービス「Google Swiffy」と連携している。これらのウェブ標準を用いれば、Adobeの「Flash Player」プラグインに頼ることなく、ブラウザにコンテンツを表示できる。 GoogleプログラマーであるEsteban de la Canal氏は米国時間11月16日付のブログ投稿で次のように述べた。「この拡張機能を使うと、クリック1つで作成したアニメーションをHTML5に変換できる。この拡張機能Mac OSとWindowsの両方に対応しており、なおかつウェブサービスとして

    グーグル、Flash開発環境向けHTML5変換プラグインを公開
  • 世界のリスティング広告自動化の歴史と現状:第1回

    ここ数年、デジタルマーケットプレイスは大きく変化した。CPM(インプレッション単価制)からCPC(クリック単価制)入札への移行が行われ、新たな検索エンジンの登場やAPI(Application Program Interface)、RTB(Real-Time Bidding)を通したアドエクスチェンジ上でのディスプレイ広告の売買なども見られる。近年では、ソーシャルマーケティングも重要性を増しつつある。このコラムでは5回に渡り、マーケットの歴史を紐解くと同時に、テクノロジーがどのようにデジタルマーケティングの市場を形作ってきたかを紹介していく。 入札管理自動化とスケールを実現 初期のテクノロジーは、リスティング広告において多数のキーワード管理を可能とすることを目的としたもので、この頃はエクセル等を利用した手動でのキーワードや入札の管理が一般的だった。パフォーマンスの向上と、管理のスケーラビリ

    世界のリスティング広告自動化の歴史と現状:第1回
  • 「ネット検閲は人民のため」--中国外交部報道官が発言

    中国外務省の報道官Jiang Yu氏は現地時間10月20日、報道陣に対し、中国におけるインターネット検閲の長い歴史は人民にとって最良のことだと述べた。 20日に公開されたインタビューでYu氏から話を聞いたReutersによると、中国は同国の「インターネット管理」が「合法的」であるだけでなく、「人民を保護」するために設計されたものであるとも考えているという。 Yu氏は記者会見に集まったReutersやそのほかの報道陣に対し、「われわれはインターネットの発展に関して諸外国と連携および連絡し、インターネットの健全な発展を促進するために協力していく考えだ。しかし、われわれは『インターネットの自由』を理由に他国の国内慣行に干渉することを容認しない」と述べた。 Yu氏のコメントは、米国の世界貿易機関(WTO)大使であるMichael Punke氏が今週中国に送付した書簡に直接答えるものだ。同書簡のコピ

    「ネット検閲は人民のため」--中国外交部報道官が発言
    koyhoge
    koyhoge 2011/10/21
    意味のない声明。「合法的」はどの法律かによるし、「人民を保護」は誰にとっての保護かという観点を忘れずに。
  • Twitter、Pixiv運営のURL短縮サービス「p.tl」を全面ブロック:元現役高校生サーバー管理者の考察日誌 - CNET Japan

    Twitter上でp.tlドメインのURLをツイートできないと一部で報告されている。 p.tlはPixivが運営するURL短縮サービス。以前よりスパムURLを短縮されることが多かった。 今回、Twitterはp.tl自体をスパムとしてブラックリストに登録したようだ。 そのため、http://p.tl/ から始まるURLが含まれている場合は「ツイートに含まれているURLのリンク先ページはスパム、または安全でないコンテンツが掲載されている可能性があります。」として、ツイートできなくなった。 今回の措置で、API経由からのツイート時にt.coにラップされないURL短縮サービスは「j.mp」と「ux.nu」のみとなった。 ※このエントリは CNET Japan ブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および CNET Japan 編集部の見解・意向を示すものではありません。

    Twitter、Pixiv運営のURL短縮サービス「p.tl」を全面ブロック:元現役高校生サーバー管理者の考察日誌 - CNET Japan
  • DigiNotarへのハッキング、FacebookやCIAなども影響か--証明書被害は500件以上に

    オランダ政府は現地時間9月3日、同政府ウェブサイトのデジタル証明書を発行しているDigiNotarがハッキングの被害を受けたため、自身のウェブサイトの安全性を保証できないと述べた。イスラエル諜報特務局や英国のMI6、米国のCIAといった諜報機関も同様の被害にあったようだ。さらに、Facebook、TwitterMicrosoftの「Windows Update」、Skypeのユーザーも危険にさらされる可能性がある。 DigiNotarは、先々週末にハッキングを受けたことを認めている。Mozilla Foundationはすでに該当する証明書をブロックしている。Microsoftによれば、「Internet Explorer」のユーザーが不正な証明書を使っているウェブサイトにアクセスしようとすると警告が表示されるという。最新版の「Google Chrome」を使っているユーザーも同様に警告

    DigiNotarへのハッキング、FacebookやCIAなども影響か--証明書被害は500件以上に
  • わずか200gのナノ一眼「PENTAX Q」徹底解剖--第1回:ファーストインプレッション

    第1回:ファーストインプレッション 第2回:静止画撮影編 第3回:静止画&動画撮影編 第4回:デジタルフィルター&アクセサリー編 今カメラで一番注目されているのが、ミラーレス一眼カメラ。その中でも後発ながらペンタックスが発売する「PENTAX Q」。重さわずか200g!しかもこれがバッテリー込みの重さ。こんなデジタル一眼が発売される。ともすればコンパクトデジカメより、小さなカメラ。聞くところによると、このPENTAX Qの遺伝子はかつての名機「アサヒペンタックス auto110」から引き継がれているようだ。 お借りしたテスト用試作機には、レンズとして焦点距離8.5mm(35ミリ判換算で47mm相当)、 F値1.9の「標準単焦点(01 STANDARD PRIME)」が付いていた。このレンズは厚さ23mmでポケットにも入れておける。 自分がカメラを選ぶ時の最低条件は、目立たない所にある“三脚

    わずか200gのナノ一眼「PENTAX Q」徹底解剖--第1回:ファーストインプレッション
    koyhoge
    koyhoge 2011/08/09
    これは小さい。
  • Androidに設計上の脆弱性--迷惑広告やフィッシングの恐れ

    ラスベガス発--「Android」に、研究者が言うところの「設計上の脆弱性」があることがわかった。これを悪用すると、フィッシングによってデータを盗み出したり、迷惑なポップアップ広告を携帯端末に表示させたりすることが可能になるという。 TrustwaveのSpiderLabsチームでシニアバイスプレジデント兼責任者を務めるNicholas Percoco氏が米国時間8月6日、この調査についてハッカー向けカンファレンス「DEF CON 19」で予定しているプレゼンテーションの前に述べたところによると、ユーザーが正規の銀行用アプリケーションを使用しているときに、害がないように見えて実は偽のログインページを表示するといったアプリケーションを開発できるという。 現在のAndroidでは、あるアプリケーションを表示している際に別のアプリケーションがユーザーとやりとりしようとする場合、画面上部の通知バー

    Androidに設計上の脆弱性--迷惑広告やフィッシングの恐れ
    koyhoge
    koyhoge 2011/08/08
    これは厄介かもなぁ。
  • グーグル幹部、「Google+」での本名使用について語る

    Google+」がメンバーに対し同ソーシャルネットワーク上での名使用を義務づけていることをめぐって論争が起きているが、Googleのバイスプレジデントがこの件について自分の考えを述べたようだ。 Googleのソーシャル部門担当シニアバイスプレジデントであるVic Gundotra氏は、米国時間7月24日夜のテクノロジブロガーRobert Scoble氏との対談の中で、GoogleGoogle+に関する初期の取り組みの中でいくつかの過ちを犯したことを認めたと報じられている。しかし、同氏は名使用を義務づけていることはポジティブな雰囲気を作り出すためだと説明し、「レストランがシャツを着用していない人の入店を認めないのと同じことだ」と述べた。 数年前Gundotra氏の部下としてMicrosoftで働いた経験を持つScoble氏は25日、Google+への投稿の中で対談内容の詳細を公開した

    グーグル幹部、「Google+」での本名使用について語る
    koyhoge
    koyhoge 2011/07/26
    facebookの一連の騒ぎから何も学んでいなかったGoogle。こういうところが一番心配なんだよな。
  • 「Firebug」のリードプログラマー、グーグルに移籍

    「Firefox」向けウェブ開発アドオン「Firebug」のリードプログラマーであったJohn J. Barton氏は米国時間7月17日、Firebugのメーリングリストで、18日からGoogleの「Google Chrome」ブラウザチームで次世代ウェブ開発ツールに関連する業務に取り組むことを明らかにした。 この動きは、ブラウザ市場でFirefoxが以前のような中心的位置を占めなくなったことを反映している。ブラウザ市場の競争は激しくなっており、Chromeがシェアを伸ばし続けている一方、Firefoxはシェアを減らしている。さらに、モバイルブラウザの利用が爆発的に増えており、人々がブラウザを使って行うことが大幅に拡大している。 Barton氏はIBMの社員だった。IBMは2010年にFirefoxを社内のデフォルトブラウザとしたが、Barton氏は、Firebugに貢献するためIBMから

    「Firebug」のリードプログラマー、グーグルに移籍
  • WindowsかAndroidか選べるタブレットPC「FT102」--薄型キーボードも付属

    KOUZIROは7月18日、10.1型(1024×600ドット)の液晶を搭載したタブレットPC「FT102」シリーズを発表した。出荷は7月末より順次開始する。同社のウェブサイトから購入できる。 FT102シリーズはOSにAndroid 2.2を搭載した「FT102-16」(3万9800円)とWindows 7 Home Premiumを採用した「FT102-32」(5万9800円)の2種類がラインアップする。動作時間はいずれも3.5時間。 なお、FT102-16はGoogleのCTS認証を取得していないため「Android Market」は利用できない。主に法人をターゲットにした製品で、企業が独自のアプリを利用することを想定しているという。山口県に社を持つKOUZIROと地元のソフトハウスらが協力し、導入に向けてアプリの開発サポートなども行うとしている。 いずれもタブレットPC体に加え

    WindowsかAndroidか選べるタブレットPC「FT102」--薄型キーボードも付属
    koyhoge
    koyhoge 2011/07/18
    バッテリがどのくらい持つのかのう? 安かろう悪かろうな印象。
  • 「Google+」の新規招待者数を段階的に増やすグーグル--開発チームの描く青写真

    Google+」チームは同ソーシャルネットワーキングサービスに対する需要の高まりを受けて、ユーザーベースの規模拡大を検討している。 Googleは米国時間7月6日夜、Google+ユーザーが新たなメンバーを招待することを一時的に許可し、同ソーシャルネットワークのユーザー数を2倍に増やした。また、2011年中に同サービスを個人ユーザーだけでなく法人ユーザーにも開放する計画であることについて、詳細を明かし始めている。 Googleは個人ユーザーの新規登録に制限を設けているため、登録を希望する多くのユーザーは不満を抱いている。しかし、Google+のエンジニアリング担当ディレクターであるDave Besbris氏は6日夜、再び飛躍的な成長をすべきときが来たと述べた。 Besbris氏はGoogle+の投稿で、「現在のところシステムは正常に機能しているので、短い期間、新しいメンバーの招待を許可し

    「Google+」の新規招待者数を段階的に増やすグーグル--開発チームの描く青写真
    koyhoge
    koyhoge 2011/07/12
    ここまで慎重にことを進めるGoogleの姿勢は、これまでにあまり見られなかったこと。一気に増やしてサービスが破綻するよりはずっと良い。
  • ヤフーCUが失敗した理由、LinkedInが成功する根拠--伊藤穰一氏に聞いた

    米国のビジネス向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「LinkedIn」が、デジタルガレージのバックアップのもと年内に日語版サイトをオープンする。デジタルガレージ取締役で、LinkedIn日進出のアドバイザーを務める伊藤穰一氏に、LinkedInとはどんなサイトか、米国ではどのように使われているのか、日市場での展望などを聞いた。 --あらためて教えてほしいのですが、LinkedInはどんなサイトなんですか。 基的にはビジネスネットワークのサイト。ビジネスネットワークを使って、自分の仕事の効率をよくして、インパクトを高めていくのがコアバリュー。よくSNSと呼ばれるんだけど、SNSとはちょっと違うなと思っている。ソーシャルな行動をするためにあるのではなくて、仕事をするためのツール。 SNSの中では友達ゲームをしたり、写真をシェアしたりとかすると思うんだけど、LinkedIn

    ヤフーCUが失敗した理由、LinkedInが成功する根拠--伊藤穰一氏に聞いた
  • オンラインゲームのZyngaがIPO申請へ--15億~20億ドルの調達目指す

    「FarmVille」や「CityVille」を開発したオンラインゲーム企業のZyngaが早ければ米国時間6月29日にも新規株式公開(IPO)申請書類を米証券取引委員会(SEC)に提出する。CNBCが報じている。 CNBCの報道によると、サンフランシスコに拠点を置くZyngaは同社の価値を150億~200億ドルと評価し、IPOで15億~20億ドルを調達する計画だという。 ここのところネット企業のIPOが続いている。6月に入ってから、日々のお買い得情報を提供するGrouponもIPO申請書類を提出している。オンライン音楽サービスのPandoraは6月、IPOを実施した。プロフェッショナルネットワーキングサイトのLinkedInも5月にIPOを実施している。 ZyngaのIPO申請によって、話題のソーシャルウェブ企業がまた1つそのリストに加わることになる。同社ゲームの月間ユーザー数は約2億50

    オンラインゲームのZyngaがIPO申請へ--15億~20億ドルの調達目指す
  • アドビ、Linux向け「AIR」の開発を停止--「iOS」「Android」に注力

    Adobe Systemsは「iOS」と「Android」を優先すべきという決定を下し、Linux向け「AIR」プログラミング基盤の同社バージョンのリリースを停止した。 AIRは「Flash」とウェブブラウザを組み合わせ、プログラマーがソフトウェア実行基盤のAIR「ランタイム」を備えたあらゆるシステム上で動作するスタンドアロンソフトウェアを開発できるようにする。AIRはクロスプラットフォームテクノロジで、例えば人気の高いAIRアプリケーション「TweetDeck」を「Mac OS」と「Windows」向けに別々にプログラムし直す必要がない。 しかし今週リリースされる「AIR 2.7」以降、AdobeはAIRのLinuxバージョンの開発を停止するため、同テクノロジのクロスプラットフォーム性は若干薄くなる。その代わりに、同社はパートナーがLinux向けAIRを独自に開発することを期待している。

    アドビ、Linux向け「AIR」の開発を停止--「iOS」「Android」に注力
    koyhoge
    koyhoge 2011/06/17
    Linuxまで含めたクロスプラットフォームを考慮するならhtml5以外ないし。