タグ

usabilityに関するkoyhogeのブックマーク (27)

  • センター試験のリスニングプレイヤーはデザイン性は無いが誤操作が起きないよう徹底的に設計されている「ダサ美しい」

    Jun Rekimoto : 暦純一 @rkmt リスニング用のICプレイヤー、誤操作が起きないよう徹底的に配慮しているがデザイン性は無しという勝利なのか敗北なのかわからないような装置。誤操作防止カバーとか、ボリュームつまみを最小にひねっても音量はゼロにならないとか、細かいところまで考えられている。。 pic.twitter.com/rwRMoUHSeD 2019-01-20 13:42:40

    センター試験のリスニングプレイヤーはデザイン性は無いが誤操作が起きないよう徹底的に設計されている「ダサ美しい」
    koyhoge
    koyhoge 2019/01/22
    機能的には完璧なのにUIデザインが伴わない専用機械って多くあるよなぁ。ここからUIデザイン大喜利が始まると面白いw
  • Google Chromeは「戻る」ボタンで戻れない悪質なウェブサイトを駆逐する予定 - GIGAZINE

    ウェブページで「戻る」ボタンをクリックしても、元のページに戻れないことがあります。Googleはこのような「history manipulation(履歴操作)」と呼ばれる悪質な仕様に終止符を打つべく、ブラウザGoogle Chromeを改良する予定です。 Mark entries to be skipped on back for history manipulation intervention. (I169031de) · Gerrit Code Review https://chromium-review.googlesource.com/c/chromium/src/+/1344199 Chrome to put an end to sites that won't let you go 'back' - 9to5Google https://9to5google.com/201

    Google Chromeは「戻る」ボタンで戻れない悪質なウェブサイトを駆逐する予定 - GIGAZINE
    koyhoge
    koyhoge 2018/12/19
    この場合の「完全にスキップ」の意味がよくわからなかったのだけど、history操作APIがそのサイトでは無効になるということなのか。
  • サンフランシスコ近況報告とOptimizelyの話

    アメリカに来てまだ数日ですが、色々面白い。 日曜日の夕方にサンフランシスコに到着して、ホテルにチェックインして一息ついたら Twitter に @harper から「サンフランシスコなう。誰か飲まない?」みたいな投稿が。Harper Reed さんとは、オバマキャンペーンの...

    サンフランシスコ近況報告とOptimizelyの話
    koyhoge
    koyhoge 2013/03/01
    オバマ選挙ページをはじめ様々なABテストの例。JSスニペットを貼るとABテストができるサービスOptimizely。これはすごい。
  • jsdo.it

    jsdo.it 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    jsdo.it
    koyhoge
    koyhoge 2013/02/13
    ログインフォーム擬人化の流れw
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    koyhoge
    koyhoge 2011/11/18
    「ユーザーをモニタした結果、多くのユーザーが検索ボタンの意味をまったく理解しておらず」「メニュー・ボタンにも同様の問題があった」マジか。あんなに判りやすいのにそら凹むよなぁ。
  • とぎゃりました、とりあえず。2011年10月11日の #a11ybar

    MakotoUEKI 🇯🇵 @makoto_ueki 【参加募集】 あと少しだけ残席あり: 来週10月11日 (火) 18:00開始 第2回アクセシビリティBAR 『 秋の文字サイズ変更ボタン祭り』 あのボタン、付けたほうがいい? 付けなくてもいい? アナタはいつもどうしてる?  #a11ybar 2011-10-05 21:14:08

    とぎゃりました、とりあえず。2011年10月11日の #a11ybar
    koyhoge
    koyhoge 2011/10/12
    参加する前は必要な人もいるだろうと思ってたけど、色々話を聞くうちに不要論者に転向しました。
  • 「iPadは使いにくい」:米のUI専門家が批判 | WIRED VISION

    前の記事 ネットは「偏った意見」を強化するか:研究結果 「米国初の洋上風力発電」:反対運動で難航 次の記事 「iPadは使いにくい」:米のUI専門家が批判 2010年5月13日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen 『iPad』はインターフェースの勝利と称されている。しかし、あるユーザビリティーの専門家はこのほどiPadについて、インターフェースに一貫性がなく明確でないという批判を発表した。インターフェースに標準が設定されていないため、それぞれのアプリが違ったように動くのだという。 一部からは「ユーザビリティーの王様」とも呼ばれるJakob Nielsen博士は今週、『iPad』の使いやすさを評価する93ページのレポートを発表した。このレポートは、34種類のアプリとウェブサイトをテストした7人のユーザーからのフィードバックを基に作成されている。

    koyhoge
    koyhoge 2010/05/13
    iPhoneアプリにもそれは言える。アプリによるUIの幅がかなり大きい。でもそれはタッチUIが熟成して行く過渡期だからしょうがないのでは。
  • ユーザーエクスペリエンスポータルPROJECT UX

    期間限定で Surface Pro 8 ご購入で対象のキーボードが無料になり、体にも特別価格が適用されます。

  • 3時間ほどパソコンをいじってたときのマウスカーソルの軌跡

    マシンガン掃射された跡ではありません。 これはデザイナーのAnatoly Zenkovが、3時間ほどPhotoShop上で作業していた時のマウスカーソルの軌跡を記録したものです。 大きな丸は、その場でカーソルが長く止まっていたことを示しています。それにしてもものすごい総移動量ですね... みなさんも自分の軌跡をとってみたいですか? こちらのコメント欄に書いてあるアプリをダウンロードすると、簡単に実行できますよ。 Java Appletなので、動かないときはJavaのバージョンを最新のものにしてみたりしてください。また、ウイルスチェックなどの安全策についてはご自身の責任で行ってください。 ちなみに、この記事を書いている間の僕のカーソルの軌跡はこれです↓ あんま動いてないですね...まあほとんどずっと書いてるだけですからね... [Flickr] John Herrman(いちる)

    3時間ほどパソコンをいじってたときのマウスカーソルの軌跡
  • 指を滑らせて高速文字入力、スマートホンへの本格導入を狙う【動画あり】 | EE Times Japan

    図1 Swype技術を搭載したスマートホンで文字を入力しているところ 一筆書きのように指を滑らせることで、文字を入力できる。出典:米Swype社 タッチパネルを利用した独自のテキスト入力技術を開発している米Swype社は、シリーズB投資ラウンドで、560万米ドルを調達した。フィンランドNokiaグループに属する米Nokia Growth Partners社と、米Samsung Ventures America社、投資会社である米Benaroya Capital社が出資に応じた。Swype社は調達した資金を、同社の技術「Swype」の改良に充てる。同社はこの技術を改良し、スマートホン向けに売り込む。 Swype技術は、タッチパネル上での素早い文字入力を可能にする。タッチパネル上のソフトウエア・キーボードで文字を入力するとき、普通は目的の文字のキーに触れることで文字を入力する。 一方、Swy

    koyhoge
    koyhoge 2009/12/24
    「tips」を例にしてるけど「tops」を入力したいときに区別がつくんだろうか?
  • やってしまいがちなユーザビリティのミスとその解決方法

    ユーザビリティでやってしまいがちなミスや見落とされがちな10の罪とその解決方法をLINE25から紹介します。 10 Usability Crimes You Really Shouldn't Commit 下記は、やってしまいがちなユーザビリティの10のミスとその解決方法を意訳したものです。 はじめに 1. ラベルがないフォーム 2. トップページにリンクしないロゴ 3. 訪問済みリンクの指定がない 4. アクティブなフィールドが明示されない 5. altの記述がない画像 6. 背景色がない背景画像 7. 長い長いテキスト 8. 下線付きだがリンクではない 9. ココをクリック 10. 均等割付「justified」の使用 はじめに ここで紹介している10のユーザビリティのポイントは、ありがちなミスだったり見落とされがちなものを集めました。 あなたのウェブサイトのユーザビリティを拡張する手

  • ニュース:チームつかもと

    <第一部> 13:00〜13:30 「ウェアラブルとユビキタスの世界」 塚 昌彦(神戸大学教授) 14:00〜14:20 再現可能か!ルミナリエステージショー2008 塚研究室 14:30〜15:15 特別講演1「ウェアラブルとユビキタスのインタフェース」 増井 俊之(慶応義塾大学教授) 15:15〜15:50 パネル討論1「インタフェースの未来」 増井 俊之 vs. 角 康之(京都大学准教授)、 音川 英之(シャープ) マウス・キーボードや携帯の親指入力はもう古い。 今は加速度センサとタッチパネルが旬だ。 では次に広がるのは何か?その答えが見えてくる。 16:00〜16:45 特別講演2「ウェアラブルとユビキタスとアンドロイド」 石黒 浩(大阪大学教授) 16:45〜17:20 パネル討論2「サイボーグ vs アンドロイド」 石黒 浩 vs. 林 譲治(S

  • daremoga.jp

    This domain may be for sale!

  • World Usability Day 2009 Japan | セミナー・サロン | HCD-Net

    World Usability Day (以下WUD) http://www.worldusabilityday.org/ は、ユーザビリティを世界に広めることを目的に、世界各地で同じ日に行われるイベントです。このUPA (Usability Professionals’ Association) が主催するWUDイベントに人間中心設計推進機構 (HCD-Net)も賛同し、今年度の統一テーマである「Designing for a Sustainable World (サステナブル・ワールドのデザイン)」をテーマにして開催致します。 タイトル: World Usability Day 2009 Japan 日時: 11月11日(水) 14:00-18:00 (13:30受付開始) [懇親会 18:30-20:30] 場所: TEPIA 地下1階 会議室A (東京都港区北青山2-8-44) w

    World Usability Day 2009 Japan | セミナー・サロン | HCD-Net
    koyhoge
    koyhoge 2009/10/07
    11月11日(水) 14:00-17:50 7,000円。
  • 案内地図はGoogleマップだけで大丈夫? (ユーザビリティ実践メモ)

    Googleマップは無料で利用でき、組み込みも簡単なため、会社への案内地図として利用しているサイトも多いのではないでしょうか。ただし、条件によっては、Googleマップだけでは不十分なケースがあります。 1)全てのユーザがGoogleマップを使いこなせるわけではない 来訪するユーザは必ずしもGoogleマップの操作に習熟しているわけではありません。Googleマップはユーザが地図の表示範囲を移動したり、縮尺を変更できる点が魅力ですが、縮尺変更の操作はインターネットリテラシーの低いユーザにとっては難易度が高いため、ユーザに操作させることを前提とすることは避けるべきです。 来社するユーザの特性(周辺の地理に明るい地元の人/地理に疎い遠方の人など)や利用する交通手段(電車、徒歩、自家用車、バスなど)によっては異なる縮尺の地図を提示する必要がありますが、その場合は広域地図と周辺地図を分けて提示する

    koyhoge
    koyhoge 2009/09/28
    案内ページにデザイン化された地図はたいてい距離感がつかめないので、自分にとってはあまり意味がない。ところでbeの案内地図画像が実際のページへのリンクになってないのは不便です。
  • beBitのTwitter活用が上手い件 - ただのにっき(2009-09-18)

    ■ beBitTwitter活用が上手い件 Twitterをマーケティングに使う手法は色々と試されているけれど、BtoBではなかなか目に見える成果を上げられないようだ。そんな中、Webコンサルティング方面で有名なbeBitが面白い使い方をしている。ちなみにbeBitTwitterアカウントは@beBit_Japan。 beBitTwitterでユーザビリティに関するクイズを1日3回出題している。beBitのfollowerはそれに答えていくことで、ユーザビリティに関する知識を高めていけるという仕掛けだ。これがどう「上手い」のかというと: 得意分野に注力している beBitはユーザビリティに特化したコンサルタントとして著名なので、事例は豊富に持っている。そのためこの手のネタには事欠かない。クイズの内容はそれほど特別なものではないので、多少Webユーザビリティをかじったことがあればわかる

  • ネットブックやスマートフォン利用者に配慮したサイト作り (ユーザビリティ実践メモ)

    最近ネットブックとスマートフォンの利用者が増えているように感じます。 電子情報技術産業協会の調査結果によると、第一四半期国内PC出荷数の2割弱はネットブックとなっています。 スマートフォンの国内出荷台数を正確に知ることは難しいですが、docomoのGoogle携帯HT-03Aが流通し始めた点や、7月の日の携帯売上でソフトバンクのiPhone3GSが1位になった点から考えるに、今後ますます利用者が増えると予想されます。 私たちとしては、このような状況下でPC向けサイトを制作する際に、ユーザビリティの観点から注意すべき点が大きく3点あると考えます。 近年、家庭用PCのスペックや回線環境が整い、Flashなどを用いたリッチなコンテンツも快適に利用してもらえる可能性が高くなっていますが、一方でネットブックやスマートフォンの多くはそれほど快適なスペック、回線環境が整っているとはいえません。 たとえ

  • Index of /

    Index of / NameLast modifiedSizeDescription arlington.town-meeting.org/2005-10-21 22:51 - bostonclimbing.com/2003-02-05 22:35 - comfort-and-joy.net/2012-07-11 23:30 - default/2002-07-24 23:44 - designinginterfaces.com/2021-11-02 02:55 - html/2014-08-23 14:52 - jtidwell.net/2017-07-06 23:29 - lists/2011-08-10 21:02 - mail.time-tripper.com/2017-07-06 23:08 - patsfan.net/2005-09-16 13:11 - phpinfo.ph

  • パスワードを隠すのをやめよう

    ユーザがパスワードを打ち込んでも、黒い点の列でしかフィードバックが返ってこないとき、ユーザビリティは損なわれている。パスワードを隠したからといって、セキュリティは強化されないことが多く、逆に、ログインの失敗によって、あなたのビジネスに悪影響を及ぼす。 Stop Password Masking by Jakob Nielsen on June 23, 2009 ユーザがパスワードを打ち込んでいるとき、ほとんどのパスワードをはっきりとテキストで示すべき時期が来ている。フィードバックを提供し、システムの状態を視覚化することは、常にもっとも基的なユーザビリティの原則の1つである。ユーザが複雑な暗号を入力している間、どれも同じ形の黒い点を見せるというのは、間違いなくその原則に違反している。 ほとんどのウェブサイトは(そして多くのアプリケーションでも)ユーザがパスワードを入力している最中、パスワー

    パスワードを隠すのをやめよう
    koyhoge
    koyhoge 2009/07/01
    確かに選択制は便利だとおもう。
  • JIS X 8341-3/リンク&資料集 - Webアクセシビリティポータルサイト『infoaxia(インフォアクシア)』

    リンク&資料集:JIS X 8341-3 2004年6月20日に制定されたWebコンテンツのJIS X 8341-3の関連サイトへのリンクです。 報道資料 経済産業省:情報バリアフリー分野の日工業規格の制定 経済産業省のJIS X 8341-3制定に関する報道資料です。 購入 『 JSA Web Store』 JIS X 8341-3の規格票が、冊子またはPDFファイルのダウンロードで購入できます。規格番号の"X8341-3"で検索してみてください。 閲覧 JISC(日工業標準調査会) JIS X 8341-3の規格票をPDFファイルで閲覧することができます。 関連情報 『 日工業規格(JIS)X8341関連情報』 情報通信研究機構が提供する関連情報サイトです。 『 日工業規格 JIS X8341「高齢者・障害者等配慮設計指針」関連情報』 PCオープン・アーキテクチャ協議会が提供す