タグ

webとbusinessに関するkoyhogeのブックマーク (39)

  • Web by Google (TM)

    アラン・ギブソンのブログより。 Mozillaの財務状況を見ると、Googleが反トラスト法の問題を回避するように、彼らを生命維持装置に付けていると結論付けるのが理にかなっています。MozillaとGoogleとの契約は、今後の収益の少なくとも70%を占めることになります。これは4億ドルを超え、ブラウザの4%でデフォルトの検索プロバイダになっています。1年間です。私は次の給与を賭けてもいいのですが、MicrosoftのInternet Explorerの独占を巡るトラブルの再発を避けるために、Googleがこのかなり寛大な契約を結んだのではないかと思います。私の推測では、この最新の反トラスト法の波が吹き荒れる頃に、Googleはプラグを抜くことが、彼らの利益になると判断するのではないかと思います。 Mozillaのトラブルで、GoogleはWeChatやFacebookのウォールドガーデン

    koyhoge
    koyhoge 2020/08/17
    Googleが反トラスト法回避のためにMozillaを維持しているのを近々止めるのではないかという予想。
  • Blog on Digital Media › バナー広告の終えん その先で何が始まっているのか?

    ささやかれる Web 広告問題。 それは見られてもいない広告が膨大に売買されていることだ。 メディアも、広告主も、そして読者をも幸福にしない 広告ビジネスに転換期がやってくるのか? 見え始めたバナー広告終えんの動向と、その“次”を探る。 バナー広告のある風景は、もう続かない——。 こう述べるのは、ジャーナリストの Alex Kantrowitz 氏です。Digiday「The Banner Industrial Complex Under Threat」(脅威にさらされるバナー広告産業複合体)から引用します。 もし、君がバナー広告とパッケージになった Web ページの姿を愛しているなら、それを味わっておきたまえ。もう長くは続きはしないのだから。 バナー広告はそのピークにあり、どこにでもあり、そして、見苦しい。それは数兆もの数で取り引きされ、代理店などの間接販売を駆り立ててきた。

    koyhoge
    koyhoge 2013/05/27
    絞るだけで無くなりはしないんだな。
  • 当社の葵プロモーショングループ入りに関するお知らせ | BA - ビジネス・アーキテクツ

    このたび、株式会社葵プロモーション(以下、「葵プロモーション」といいます。)が当社株式を取得することにより、当社は葵プロモーショングループに加わることとなりましたので以下のとおりお知らせいたします。 当社は、企業におけるWebコミュニケーション戦略の立案、アーキテクチャの計画・設計からデザインと実装、実装後の運用フェーズに至るまで、Webコミュニケーションに関する総合的なコンサルティング事業を行ってまいりました 葵プロモーションは、テレビCM、Webコンテンツ等広告制作事業を主力とする国内最大級の企業です。 近年、Webは、プロモーション媒体としての役割に加え、消費者の声やWeb上の行動履歴を読み取るためのマーケティング媒体へとその役割を広げています。また、拡大を続けるeコマース市場においても、成約率を向上させるための技術的・マーケティング的なノウハウが強く求められるようになってきています

    当社の葵プロモーショングループ入りに関するお知らせ | BA - ビジネス・アーキテクツ
  • 「漫画家がウェブコミック(だけ)で食えるのか?」 一色登希彦

    一色登希彦先生による『「漫画onWeb」収支状況の報告と考察』に関する佐藤秀峰先生とのやりとり 「(でも)これイケます」との事 http://toki55.blog10.fc2.com/blog-entry-208.html ※後藤寿庵先生のTweetが興味深かったので追加しました

    「漫画家がウェブコミック(だけ)で食えるのか?」 一色登希彦
  • UK STUDIO - Web系受託会社は亡びる

    やけに煽ってるタイトルだけど、別にそんな大した話でもない。最近個人的に思ってることをつらつらと書く。 まず、Web系受託会社の定義だけどまぁWebサービスやWebアプリケーションなど比較的規模の小さいものを受託で作っているところとする。「規模の小さい」も割と感覚的なものだけど、まぁその辺の詳細は省く。 で、なんでまた亡びるとか言いだしたのかと言うとこの程度の規模のものは外部に開発を依頼するより、自分達で作る内製に向かっていくんじゃないと思っている為。特に最近の不景気でエンジニアを雇って内部で作るという流れがあるように見える。少なくとも僕のまわりでは。現にそういう話で「うちこない?」的なことも何度か言われている。受託会社に勤めている身としてはうちに発注してよと思わなくもないが、なかなかそうも行かないらしい。 まぁ個人的にはWebサービス、アプリケーションに限らず、いわゆる業務システムも内製し

    koyhoge
    koyhoge 2009/10/06
    Web開発の世界はまだまだ新しいものが出続けているので、それを勉強し続ければ5年くらいは大丈夫なんじゃないかと思う。
  • 【】「お金にならなくてもサービスを作りたい」が大事 ~ユーザーローカル社長 伊藤将雄氏(後編) 

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • 論点ちがうよ、web屋さんたちぃ~!! - フジイユウジ::ドットネット

    この手の話題に僕みたいな門外漢が触れていいのかどうか迷っちゃうけど、書きます。えい。 (なんか頭痛いから、校正しないでアップ。たぶん、後で書き直す。) Web担当者フォーラムの記事がWeb屋さんたちの間で物議をかもしているっぽい。 ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 という記事。 Web製作の大まかな見積もり表が出ていて、はてなブックマークのコメント欄では、安いとか高いとか、もう何かWeb屋さんたちが色々なご意見を出し合っていらっしゃるですよ。 ホームページを作る人のネタ帳さんも、感極まってエントリを書き直すくらい、思うところがあるみたい。 (リンク先のひとつ前のエントリも読んだ方がいいと思う) 僕はWeb担当として発注も(一応もうしわけ程度に)やってるので色々思うところがあります。 Web業界のことは、よくしらないですがクライアントはこう思ってるYOってのを書きま

    論点ちがうよ、web屋さんたちぃ~!! - フジイユウジ::ドットネット
  • 一つの指標に頼らないこと | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ウェブの質を理解せずに、どこか一社が提供している指標でもって、広告やSEOの成果測定をおこなったり、広告料金の算定に使ったりする無知が、不正の温床となります。 複数のサービスの値を見て比較することで、ある特定のサービスで急な変化があったときに、それが確からしいのか、何か操作が行われているのか、を知ることができるかもしれません。 そういう意味では、アレクサ以外のサービスが多数出てきて使えるようになったのはよいことでしょう。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

  • 【レポート】「はてなと考えるにっぽんのWeb 2.0」 - 2.0は「変さ」からなのか? (1) Web 2.0の現状 | ネット | マイコミジャーナル

    4月20日、毎日コミュニケーションズが発行するWeb Designing誌主催によるセミナー「WD Live! 株式会社はてなと考えるにっぽんのWeb 2.0。そのサービスとサイト運営」が開催された。このセミナーでは、"日を代表するWeb 2.0的企業"といわれる、はてなのCTO(最高技術責任者) 伊藤直也氏と、サイバード・インベストメント・パートナーズのバイスプレジデント 須賀正明氏との対談を交えて、はてなのサービスや、それを実現するためのアイデア、マネジメントなどが語られた。 右から伊藤氏、須賀氏、司会の馬場静樹・Web Designing編集長 "2.0"の現状 - 言葉は行き詰まったが… 始めに須賀氏より、現在のWebサービスについての分析がスライドで示された。言葉としてはすでに使い込まれた感もある「Web 2.0」だが、今も新しいサービスは生まれ続けており、最近は各サービスのニ

  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan

    2001年のドットコムバブルの崩壊は、ウェブにとって、ひとつの転換点とな った。「ウェブは誇大に宣伝されていた」と多くの人が結論を下したが、バブ ルとその後の淘汰はあらゆる技術革命に共通する特徴であるように思われる。 一般に、淘汰は新興技術がそれまでの主役に取って代わる段階に到達したこと を示している。見かけ倒しの企業は駆逐され、物の実力を備えた企業が大き な成功を収める。そして、両者の違いが理解されるようになる。 「Web 2.0」という概念は、O'ReillyとMediaLive Internationalによるブレ インストーミングから生まれた。ウェブのパイオニアであり、現在はO' Reillyでバイスプレジデントを務めるDale Doughertyは、ウェブは「崩壊」し たどころか、かつてないほど重要な存在となっており、刺激的なアプリケーシ ョンやサイトは、驚くほど着実に生まれて

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan
  • カカクコムが見る「Web2.0の先」

    価格比較サイト「価格.com」は、1997年のオープン以来、ユーザーが発信した情報を蓄積してきた。累積口コミ数は500万以上。Web2.0のキーワードとして注目を浴びるCGM(Consumer Generated Media)の最大手の一角と言える。同社の安田幹広CTOは「CGMブームはありがたい」としながらも、「Web2.0やCGMという言葉は一時のブームでしかない」と語り、口コミサイトの次の形を模索する。キーとなるのは、APIの公開だ。 価格.comは、PC価格情報サイトとしてスタートし、家電や携帯電話、自動車保険、ゲーム、カメラなど、取り扱うカテゴリーを順次増やしてきた。グルメの口コミサイト「べログ.com」を昨年3月に開設したほか、宿泊予約サイト「yoyaQ.com」や旅行の口コミサイト「4travel」も傘下に収め、口コミ情報のネットワークを広げてきている。収益源は、アフィリエ

    カカクコムが見る「Web2.0の先」
  • 首相官邸WEBサイト+メルマガで7億2千万はありえない – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    社民党は個人的に大キライだけど、これに関してはしごく真っ当な批判なんじゃないかと思った。 過剰広報予算:小泉メルマガ、官邸HPに年間7億円超 もし自分が意見を求められたとしたらやはり「有り得ない」と答えると思う。 少なくとも、都知事の出張宿泊費が26万だったとかいうショボイ金額のツッコミよりは意義があるんじゃないか? しかし、この額は妥当とR30氏が主張している。 [R30]: コンテンツ品質とIT活用のコストはタダではありません これはWEB屋の端くれとして検証せずにはいられない。 ちなみに毎日の記事によれば、7億超というのは具体的には最少7億2055万~最大7億7543万円。 最小金額の7億2千万をベースに検証してみよう。 まず首相官邸WEBサイトを見てみる。 Microsoft Visioの自動サイトマップ生成機能を使って首相官邸サイトのページ数をざっと調べてみると概ね260ページ~

  • こんにちはこんにちは! - Vox

    サイト見てたらYOU雇っちゃいなよ!とか書いてあったので XSSとかCSRFとかで有名な、はまちちゃんをヘッドハンティングしてみました。 ニートから社会人へ! というわけで、今日からはまちちゃんも仕事仲間です。 http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20061201ちなみにまだまだ人材募集中。特にFlashが出来るWEBデザイナは急募中。 http://www.linkthink.co.jp/

    koyhoge
    koyhoge 2006/12/02
    はまちゃんを雇った側
  • http://japan.internet.com/busnews/20061027/6.html

  • impress R&Dストア

    ※ご注意 掲載商品のタイトル、発売日、価格、内容などは変更になる場合がありますので、予めご了承ください。 ※ご推奨ブラウザー Microsoft Internet Explorerをご使用する場合は、バージョン5.5または、5.01 SP1以降を推奨いたします。

    koyhoge
    koyhoge 2006/10/10
    10/26(木)
  • THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2006

    2007年もTHE NEW CONTEXT CONFERENCE(コンカン)を開催いたします。 開催概要および受講のお申込みはこちらをご覧ください。 インターネット社会の論客が、Webの未来を語る 『THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2007(コンカン2007)』 ネット社会の未来を展望する催しとして昨年7月1日と8月30日に開催いたしました「ニューコンテクストカンファレンス 2005」から約1年。来場された延べ2000人を越える皆様のご期待にお応えし、今年も「ニューコンテクストカンファレンス 2006」を開催する運びとなりました。 今回はWeb2.0時代をリードするフロントランナーたちを国内外からお招きし、「The Culture of Web2.0」と「Web2.0 and Business」という2つのテーマについて、9月27日(水)、28日(木)

    koyhoge
    koyhoge 2006/09/19
    うわ、出遅れた。でもまぁいいや。
  • ITmedia アンカーデスク:楽天はなぜWeb2.0のプラットフォームになれないのか(上) (1/3)

    前回、ロングテールによるマッチングがインフラ化しつつあるという話を書いた。Googleというきわめてすぐれた検索エンジンが登場したことによって、検索エンジン経由で企業と企業、個人と企業、個人と個人が新たな出会いを作り出すことができるようになった。いまや検索エンジンの存在なしにはマッチングは考えられなくなっており、その意味で検索エンジンはロングテールによるマッチングのインフラ=プラットフォームになっているのである。 日最大クラスのCGMコンテンツを持つ楽天 ここで気をつけなければならないのは、新たなマッチングができあがっているからといって、それがイコールWeb2.0とは言い切れないということだ。たとえば楽天。同社の三木谷浩史会長は2006年8月18日、2006年6月中間連結決算の記者会見で、Web2.0への方向性を打ち出した。@ITの垣内郁栄記者が書いた記事には、こう書かれている。 三木谷

    ITmedia アンカーデスク:楽天はなぜWeb2.0のプラットフォームになれないのか(上) (1/3)
    koyhoge
    koyhoge 2006/09/09
    楽天は古い経営手法をそのまま温存しているのでこの先つらい論
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 動画全訳:Web 2.0 トップ討論会「Web 2.0はバブルなのか?」

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 動画全訳:Web 2.0 トップ討論会「Web 2.0はバブルなのか?」