ksg2999のブックマーク (84)

  • FireMaple / HORNET II / 48g &Petrel Ultralight pot 600ml / 160g - Mt. Taro Trail Base

    中華製高効率クッカーの実力をテスト チタン製軽量ストーブ(シングルバーナー)と高効率・低燃費クッカーを組み合わせることで熱効率の良い軽量ソロクッキングシステムを完成させた。高効率で燃料の使用量を減らせるし、完全一体型ではないので汎用性が高いのが強みだ。 中華製高効率クッカーの実力をテスト 110サイズカートリッジが収まる高効率クッカー 三ゴトクストーブの使用を想定 専用ストーブHORNET IIを入手せよ HORNET(ホーネット)IIの特徴 当に早くお湯が沸くのか 208gの低燃費軽量クッキングシステム誕生 110サイズカートリッジが収まる高効率クッカー 中国が誇るアウトドア燃焼機器ブランド、ファイヤーメープル。大手を模した後発製品は多いものの、単なるパクリというだけではなく、独自のものづくりができる侮れないメーカーだ。 www.fast-packing.com そのファイヤーメープ

    FireMaple / HORNET II / 48g &Petrel Ultralight pot 600ml / 160g - Mt. Taro Trail Base
    ksg2999
    ksg2999 2024/04/27
  • 「真の登山好き」と言えない僕が山の近くに移住して思うこと。 : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。

    最近の僕の山についてのぼやきです。個人の感想です。 最近、僕は登山をしたいという欲が目に見えて減っている。別に山が嫌いになったわけではないし、山に行けば楽しいし、心が晴れやかになるのは間違いない。でもそれはかつてのような「山」ではなくなっているのは間違いない。 かつてのような「山」とは、僕がもっと昔に行っていた山だ。昔とは結婚する前、独身の二十代前半から半ばくらいの山だ。その頃の僕が山に向かうためのエネルギーのなかには、山が好きという気持ちの他に、社会に対する屈とした負のエネルギーがあったことは否めない。満たされない何かをぶつけるために、より高く、(もちろん自分のレベルにとっては)危険で、過酷な山に行こうとしていたように思う。 しかし今や結婚して子供がいると、そういう感情が薄れていっているのか、「なんとしても山へ行こう」という気にならなくなってきた。わざわざ時間と労力をかけて雪山の頂を踏

    「真の登山好き」と言えない僕が山の近くに移住して思うこと。 : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。
    ksg2999
    ksg2999 2023/03/20
  • 槍ヶ岳北鎌尾根で財布が無いことに気づいた話。 : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。

    2016年夏、僕は槍ヶ岳の北鎌尾根稜線で財布を落として一文無しになった。たった一人で絶望していたなか、最善の装備と幸運と水と太陽と人の縁のおかげで生還したときの感動の実話。 槍ヶ岳北鎌尾根クラシックルート単独行。 に書いたので、参照してほしい。 水俣川は徒渉が多かったものの、天上沢に入ってからは簡単な沢登りだったので、ルート的には大きな問題はなかった。しかし、ここで最初のアクシデントに遭う。 一人でひたすらジャバジャバ川の流れを歩いたりしながら、僕は防水のデジカメで写真を撮っていた。スマホも防水なのでズボンのポケットにそのまま入れており、時折良い景色のときはスマホでも写真を撮っていた。

    槍ヶ岳北鎌尾根で財布が無いことに気づいた話。 : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。
    ksg2999
    ksg2999 2023/03/20
  • 偏見で見る登山用SNSごとの格好。 : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。

    かつて反響を呼んだネタを、柳の下のドジョウを捕るがごとく再び描いてみた。すべて偏見によるイメージであり、何をもって登山SNSとするかも含めて異論は認めます。 SNSはInstagramがメイン山が好きな人と繋がりたいウェアはやはりアースカラー大山(だいせん)とか九重で映えた写真を撮りがち パーティ登山というかグループ登山どっちかというとPEAKSローンピークを履きがちだが走らないスタバで作業する若者多そうパワースポットが好き文系 陽キャと見せかけた陰キャ ヤマレコを使ってそうな登山者 登山古参勢 山が好きな俺を発信したいウェアはビビットな色バリエーションハイキングで地図を塗り潰しがち実用性重視単独行どっちかというと山と溪谷モンベルカードのランクが異様に高いおじさん多そうスタバに行かないfacebookやってそう理系、エンジニア 陰キャ STRAVAを使ってそうな登山者 ※ストラバを登山SN

    偏見で見る登山用SNSごとの格好。 : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。
  • インターネット登山界隈の炎上はなぜ起きてしまうのか? : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。

    どうも、最近ブログに書くネタが無い者です。今回は登山とインターネット(主にツイッター)について書こうと思います。長文駄文注意。 「議題」は色々なケースがあるけど、たとえば「スーツで登山しました」とか、最近だと「アイゼン持ってないオッサンにロープ出してあげました」だとか。こういう話題について、必ず「賛否」が出てきて、「賛」と「否」が衝突する。この手の話はツイッター山クラスタなら見聞きしたことがある人は多いだろう。 僕もツイッターを長くやっているとそういうのは当に多く見ていて、かく言う僕も便乗して発破かけたり、面白がってネタにしたりしたことは数知れず。でも最近ようやくこの歳になって、ちょっと客観的に自分や周りを見始めると、盛り上がってもあまり楽しくないと思い始め、じゃあなんでこんなに盛り上がるんだろう?と疑問に感じるようになった。 登山にルールが無いから炎上する?考えた結果、それって「登山」

    インターネット登山界隈の炎上はなぜ起きてしまうのか? : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。
    ksg2999
    ksg2999 2021/07/16
  • 飯能ラウンドトレイル20km - Mt. Taro Trail Base 太郎山トレイルベース

    午前中帰りトレラン GW、日帰りで飯能駅を起点に周回コースを組んでトレイルランニングをしてきた。 今回は「午前中自宅発着でどれだけトレランできるのか」実験の第二弾。これは家庭になるべく負担をかけずにトレランをできるのか?という試みである。 トレランや登山は通常一日がかりのため、父親だけ出かけた場合、家を一日放置するため、家庭&育児の負担になってしまう。正直これはあまりやりたくない。 かといって今月末のレースにエントリーしている手前、平地ばかりを走っていてはトレーニングにならない。ならば出来るだけ負担にならないように午前中帰宅でトレランに出かけてみた。 コースは飯能市街のコインパーキング起点にラウンドで組んでみた。朝なるべく早く出るとなると、車利用しかない。 コース概要 飯能駅周辺→天覧山→多峯主山→久須美坂→かまど山→武蔵横手駅→北向地蔵→物見山→日和田山→巾着田→高麗峠→飯能駅周辺 実際

    飯能ラウンドトレイル20km - Mt. Taro Trail Base 太郎山トレイルベース
  • ツールド上田【装備・補給】振り返り - 軽速山歩

    ツールド上田*1の装備と補給についての反省。良かった点と改善点について。 ザックはRUSH5R 行動の失敗 ウェアは正解 ザックはRUSH5R 装備はラッシュ5Rに収まるようにした。これは正解だった。大き過ぎるときっと走りにくかっただろう。ストックは胸に縦装着でノンストレス。 中身はこんな感じ。装備(行動以外)については特に問題はなかった。 エマージェンシーキットに入れたニューハレのテープも使ったし、ロキソニンS湿布も使用した。効果があったかは謎だが、安心のため次回も持っていくだろう。湿布がはがれやすいため、非伸縮のテーピングテープで補強したがこれもすぐ剥がれた。次回はダクトテープで補強してみよう。 予備下は使うまでもなかったが、の中に土が結構入っていたのでゲイターがあってもいいかもしれない。 行動の失敗 500mlのボトルには粉飴とBCAAを溶かしたものに塩を少々入れた。あとハ

    ツールド上田【装備・補給】振り返り - 軽速山歩
  • patagonia Capilene Air Hoody (パタゴニア キャプリーン・エア・フーディ)196g【レビュー】 - Mt. Taro Trail Base 太郎山トレイルベース

    パタゴニアのキャプリーン・エア・フーディがアウトレットで安くなっていたので購入。何度かランニングで使用したので軽くレビューしてみる。 縫い目の無い3Dニット構造 メリノウール51%、リサイクルポリエステル49% まさに「空気」が通る 独特のワッフル構造 縫い目とジッパーの無いフード 伸縮性が高い袖 すぐ毛玉ができてしまう 総評 縫い目の無い3Dニット構造 パタゴニア製品に袖を通した瞬間はいつも「さずがパタゴニア…」と唸ってしまう。絶妙なフィット感は物足りなさを感じさせないどころか、想像以上の体験を与えてくれる。 特にこのキャプリーンエアは素晴らしい。身体に吸い付くようで、ずっと着ていたい気分になる。写真は175cm、60kgでSサイズ着用。 メリノウール51%、リサイクルポリエステル49% メリノウールの保温性と、ポリエステルの速乾性を併せ持つ製品は近頃多い。ウール100%よりも混紡のほう

    patagonia Capilene Air Hoody (パタゴニア キャプリーン・エア・フーディ)196g【レビュー】 - Mt. Taro Trail Base 太郎山トレイルベース
    ksg2999
    ksg2999 2021/03/21
    毛玉問題
  • 食べやすい高カロリー行動食(補給食)は何か? - Mt. Taro Trail Base 太郎山トレイルベース

    今、長距離ハイクやレースの補給で使えそうな行動についてあらためて調べている。 僕はジェルはあまり慣れていないので、レース的なトレランでもメインの補給はお菓子で済ますつもりだ。それを補う形で飲み物に粉飴を加えてカロリー(糖質)を増やしたいと考えている。 とりあえず身近で手に入りやすいお菓子のカロリーパフォーマンスを調べてみた。カロリーパフォーマンスという言葉が正式にあるのかどうかは知らないが、僕は1gあたりのカロリーが高い品をカロリーパフォーマンスが高いということにしている。 手に入れやすいということで、近所にイオン系列スーパーがあるのでトップバリュ(イオンのプライベートブランド)のお菓子を見てみた。とりあえずカロリーが高そうなもの、かつべやすそうなものを調べてみた。 ひとくちドーナツ 298円 一個12g  51kcal  4.25kcal/g 厚切りバウムクーヘン 248円 一個2

    食べやすい高カロリー行動食(補給食)は何か? - Mt. Taro Trail Base 太郎山トレイルベース
    ksg2999
    ksg2999 2021/03/18
    ひとくち50kcalのカロリーモンスターなお菓子
  • 【DECATHLON】RUNNING FLASH LIGHT 9g【レビュー】 - Mt. Taro Trail Base 太郎山トレイルベース

    暗い時間帯に安全に走るための背面用の赤色灯。いつもの格安スポーツ用品メーカー、デカトロンにて理想的なギアを発見。 僕は朝ラン派なので夜ランはやらないのだけど、冬は日の出が遅いので早朝の闇は夜の闇に等しい。そんなとき、前方の照明はヘッドライトを使用するが、後方からの車等に備えて赤いライトも必要になる。 以前は100円ショップで購入した自転車用の赤い小型ライトをヒップバッグに入れてメッシュ生地越しで点灯させていたが、使い勝手や視認性はイマイチだ。自転車用よりもシンプルで簡単にクリップオンできるものは、ありそうでない。 困った時のデカトロンを覗いてみると、やはり痒いところに手が届くギアがある。しかも490円という爆安価格。 この薄くてシンプルなフラッシュライトは背面のクリップでウェアの裾やウエストベルトなどに簡単に装着できる。 サイズは500円玉より一回り大きいくらい。重量はボタン電池込みでわず

    【DECATHLON】RUNNING FLASH LIGHT 9g【レビュー】 - Mt. Taro Trail Base 太郎山トレイルベース
    ksg2999
    ksg2999 2021/03/05
  • 【妄想計画】北アルプスで100マイル(約161km)のラウンドコースを作ってみた - Mt. Taro Trail Base 太郎山トレイルベース

    以前、山行計画を立てる際、ヤマケイオンラインのヤマタイムというWebサービスを使っているという記事を書いた。 www.fast-packing.com これは会員登録無しでブラウザから閲覧、操作できる便利なサービス。主要な山域のコース上のポイントを繋ぐとコースタイム、距離、累積標高などを計算してくれる。コースタイムはお好みで掛け率を変えられる。 暇なときにこれで妄想計画を立てるのが楽しい。 そういうわけで、北アルプスで100マイルができないだろうか?と試行錯誤していたら、なんと出来てしまった。 ワンウェイだと上手く100マイルにはならないのでループとなった。ループにすることでマイカーでも実施しやすいうえに、スタート&ゴールの場所は公共交通の弁にも配慮。 詳しくは上の地図画像を見てほしいが、まず白馬栂池のスキー場のてっぺんにある自然園からスタート。白馬岳まで登ったと思ったら一気に2300mほ

    【妄想計画】北アルプスで100マイル(約161km)のラウンドコースを作ってみた - Mt. Taro Trail Base 太郎山トレイルベース
    ksg2999
    ksg2999 2021/02/28
  • Montane Primino Hybrid Alpine Hoodie(モンテイン プリミノ・ハイブリッドアルパイン・フーディ)175g【レビュー】 - 軽速山歩

    寒い時期のランニング用、夏以外の時期の登山用ベースレイヤーとして、モンテイン・プリミノハイブリッドアルパインフーディを新規購入。早速ランニングで使用してみたのでレビュー。 目次 メリノウールと化繊混紡の良さ アクティブかつ寒冷なコンディション向き 冬のランニングで使用感 サイズ感とディティール 肌寒いときのトレランに メリノウールと化繊混紡の良さ 冬の朝にランニングをしていると耳や顔面が冷える。かといってバラクラバをするほどでもないので最近はフード付きのフリースを多用していた。フードが無い場合はバフもどきを被っていたが、やはりフード一体型の方がズレを気にせず頭を動かせるので勝手がいい。そこで目をつけたのがフード付きのベースレイヤーである。 もうひとつ、僕の中の冬のベースレイヤーの条件はメリノウールと化繊の混紡であることだ。メリノウールの保温性、抗菌消臭性に化繊の速乾性の組み合わせが良いこと

    Montane Primino Hybrid Alpine Hoodie(モンテイン プリミノ・ハイブリッドアルパイン・フーディ)175g【レビュー】 - 軽速山歩
  • 真冬のランでも寒くないグローブ - 軽速山歩

    僕は身体の末端はわりと冷えやすいほうだ。指先はすぐに冷たくなる。だからランニングをしていると腕振りで風を切るのでかなりかじかんでしまう。 以前ハイキング・トレラン用の防風グローブでマイナス4℃まで対応のもの(ブラックダイヤモンドのモンブラン)を使っていたが、それでも指はキンキンに冷えていた。それよりも分厚いゴアテックスやウインドストッパー系のシェルを使ったグローブは保温性は高いが、ランニングには少々大げさで熱くなって蒸れてしまい途中で絶対外すことになる。しかも嵩張る。 Black Diamond(ブラックダイヤモンド) モンブラン BD71062 ブラック S メディア: スポーツ用品 しかしワークマンのメリノウールグローブを使用してから、この手の冷え問題はきれいさっぱり解決した。かれこれ1ヵ月以上愛用している。以前Twitterの僕のタイムラインで「ランニングにおおすすめのグローブは何か

    真冬のランでも寒くないグローブ - 軽速山歩
  • Milestone MS-G2(マイルストーン)46g(本体のみ28g)【レビュー】 - 軽速山歩

    ヘッドランプのサブ機をレビュー 僕はヘッドランプ(以下、ヘッデン)といえば、ペツルだとかブラックダイヤモンドといった海外品ばかり使ってきた。それらは実績が多く信頼のできるブランドだし、実際品質も良い。しかしこの2020年、ヘッデン問わず、アウトドア用品、様々なプロダクトの選択肢は10年前とは比べ物にならないくらい増えている。 目次 ヘッドランプのサブ機をレビュー 軽量、高出力、USB充電型ヘッドランプ MS-G2の実力 バッテリー寿命について(2020/12/25追記あり) ヘッデンは大事な命綱 milestone (マイルストーン)という日製ヘッドランプのブランドがある。僕が知ったのはここ2年くらい。マイルストーンのみならず、SOTOやパーゴワースを始めとする日のアウトドアブランドの躍進はここ10年で目覚しい。当然ながら、もともと日企業だって技術的にはかなり前からポテンシャルはあっ

    Milestone MS-G2(マイルストーン)46g(本体のみ28g)【レビュー】 - 軽速山歩
  • 【DECATHLON】KIPRUN ランニングロングパンツ 215g【レビュー】 - 軽速山歩

    ランニング用のロングパンツでお手頃かつ高品質なものをデカトロンで買ったのでレビュー。 目次 冬にベストなランニングパンツ これ以上ないほど軽快なロングパンツ 重ね着可能 登山、トレランでも使えそう 冬にベストなランニングパンツ 冬のランニング、さすがに短パンでは気温的に無理が出てきたのでロングパンツが欲しいと思っていたが、なかなか理想系には辿り着けずにいた。そんなとき例によってTwitterでMSGさんに教えていただいたアイテムがこちらデカトロンのパンツ。 既に僕が語れることは少ないとは思うが、使ってみた感想を元にサクッとレビューしてみよう。 冬にベストなランニングパンツ これ以上ないほど軽快なロングパンツ 重ね着可能 登山、トレランでも使えそう これ以上ないほど軽快なロングパンツ まずフィット感が絶妙に良い。タイツ程ではないものの、スキニージーンズくらいのシルエットであり、走っていてもズ

    【DECATHLON】KIPRUN ランニングロングパンツ 215g【レビュー】 - 軽速山歩
  • 【DECATHLON】FORCLAZ (フォルクラ)ベンチレーションキャップ 44g【レビュー】 - 軽速山歩

    軽い、速乾性、カッコいいという理想的なキャップがとんでもなく安かったので試しに購入してみた。早速レビュー。 目次 デカトロンのブランド、FORCLAZ(フォルクラ) ミニマリスト向きのキャップ 実際にかぶって走ってみた デカトロンのブランド、FORCLAZ(フォルクラ) デカトロン(DECATHLON)とはフランスの総合スポーツ用品メーカーだ。数年前に日にオンラインストアがオープン、2019年に西宮、2020年には幕張に実店舗を構えた。断じてトランスフォーマーの一派ではないw その特長はとにかく安い、しかも可能な限りの高品質だということ。ワークマンとモンベルとユニクロを足して3で割ったようなものだろうか。網羅的に実用性の高いものを作りたいというところはモンベル的だし、安さで言えばワークマン的だし、サプライチェーン的にはユニクロのようでもある。 そのなかでFORCLAは登山に特化したデカト

    【DECATHLON】FORCLAZ (フォルクラ)ベンチレーションキャップ 44g【レビュー】 - 軽速山歩
  • 下山時の膝痛の原因は脚の筋力不足だった - Mt. Taro Trail Base 太郎山トレイルベース

    僕はここ2年ほどで、ファストハイクというか、トレイルランニングの真似事を始めたわけだが、普通のゆっくりとした今までの登山と異なり、膝の痛みを発症することが多くなった。 ところが、先日行った登山(下記リンク)では自分でも驚くほど膝の痛みが無く、終始小走りで下山することができた。なぜ膝の痛みが消えたのか?それを考察してみたい。 www.fast-packing.com 今までの膝の痛み ランニングの成果なのか? ではこの痛みの原因は何なのか? 膝痛解消のためにやったこと 脚の筋力を強化する 平地のトレーニングで登山力は身につく 今までの膝の痛み まず、ここ数年の僕の膝の痛み遍歴を振り返ってみる。 2018年春に行った高尾~陣馬では陣馬山の下りで膝が悲鳴を上げるという情けない事態に。当は武蔵五日市駅に抜けたかったが陣馬で断念。その翌年に再チャレンジをし、武蔵五日市駅までたどり着いたものの、最後

    下山時の膝痛の原因は脚の筋力不足だった - Mt. Taro Trail Base 太郎山トレイルベース
  • 信州・烏帽子岳バーティカルキロメーター往復再チャレンジ - Mt. Taro Trail Base 太郎山トレイルベース

    今年の6月に挑んだ長野県上田市と東御市にまたがる烏帽子岳の標高差1,000m以上を駆け上がるコースを再度挑戦してきた。スタート・ゴール地点は上田市民の森(市民の森公園 - 上田市ホームページ) 山行日:2020年11月22日(日) この日の上田市内の予想最低気温は2度程度だったと思うが、実際は氷点下まで下がっていたようだ。朝5時半頃、車体表面は凍っていた。市内の道路沿いにある温度表示もマイナス1度を表示していた。 凍てつく車。 この時期のウェアのレイアリングはいつも悩ましい。ましてトレランスタイルでのファストハイクのため、温度調節が難しい。きっと動いていれば暑いはずなのだが、いかんせんスタートが寒い。 さらに事前に犯したミスがあって、それは持ってくるザックの容量を間違えたこと。今回は荷物をざっくりとスタッフバッグに突っ込んで持ってきており、パッキングは後からやろうと考えていた。しかしうっか

    信州・烏帽子岳バーティカルキロメーター往復再チャレンジ - Mt. Taro Trail Base 太郎山トレイルベース
  • 【ワークマン】ミッドカットシューズ(登山靴)にも対応、「メリノウールフルパイルソックス」。 : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。

    ワークマンから昨年2019年発売された激安メリノウールソックスミドル丈に続き、今年はメリノウールハイソックスタイプが新発売。実物をゲットしたので簡単にレビューしてみる。 ※製品提供を受けた中で筆者自身が当に山で使いたいと思ったものだけを厳選し取り上げています。 問題は山で使えるかどうか!

    【ワークマン】ミッドカットシューズ(登山靴)にも対応、「メリノウールフルパイルソックス」。 : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。
    ksg2999
    ksg2999 2020/10/05
  • H&M スイムパンツ 162g 【レビュー】 - 軽速山歩

    僕はランニングをするようになり、多くのトレイルランナーがランニングパンツとしてパタゴニアのバキーズショーツを愛用していることをSNSを通じて知ってから久しい。 [パタゴニア] Patagonia ハーフパンツ メンズ バギーズ ショーツ サイズS ブラック(BLK)[並行輸入品] メディア: ウェア&シューズ 僕は見た目から入りがちなのでランニングやってる感を出していきたい気持ちもあり「欲しいな…」と思う一方、GUや無印良品の2000円前後のパンツで事足りているのも事実。どうもパタゴニアには手が伸ばせないでいた。なにせ値段が3倍ほど違うのだ。 Patagoniaのバギーズショーツとやらを見てみたが、やはり自分はGUとか無印のが性に合っとる。— じょあ (@KSG2999) 2020年9月17日 こんなことを呟いていたら、フォロワーさんからH&Mのスイムパンツが良いと聞き、即買ってみた。持つ

    H&M スイムパンツ 162g 【レビュー】 - 軽速山歩