タグ

linuxに関するktakemotoのブックマーク (4)

  • x86とx64の両方で動くシェルコードを書いてみる - ももいろテクノロジー

    オペコードの解釈の違いを利用し、Linux x86とLinux x64の両方で動くシェルコード(polyglot shellcode)を書いてみる。 環境 Ubuntu 12.04 LTS 32bit版および64bit版 $ uname -a Linux vm-ubuntu32 3.11.0-15-generic #25~precise1-Ubuntu SMP Thu Jan 30 17:42:40 UTC 2014 i686 i686 i386 GNU/Linux $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 12.04.4 LTS Release: 12.04 Codename: precise $ gcc --version gcc (Ubuntu/L

    x86とx64の両方で動くシェルコードを書いてみる - ももいろテクノロジー
    ktakemoto
    ktakemoto 2014/07/07
    こいつは興味深いな
  • ELB経由でSSH接続する | DevelopersIO

    こんにちは。望月です。 タイトルを読んで「何言ってんだこいつ」と思った方もいらっしゃると思いますが、日はELB経由でSSH接続するお話です。 何に使うの? 「Auto Healing」の構成を実現している時に有効な方法です。Auto Healingでは、最小構成のAutoScalingGroup(=MaxSize,MinSize,DesiredCapacityが全て1)を構成し、常に1台がELBの配下で生存するようなパターンです。以下の図のようなイメージですね。 この状態では、ELB配下のEC2が不調になった場合に新規にEC2インスタンスが起動されるのですが、そのIPアドレスは新しいインスタンスが起動される度に変わります。そのため、EC2インスタンスにSSHアクセスしたい際は都度IPアドレスを調べなくてはならず、かなり面倒です *1 この構成においては、ELBは常に起動された状態ですので

    ELB経由でSSH接続する | DevelopersIO
    ktakemoto
    ktakemoto 2014/06/19
    ほあ…
  • rm -rfしちゃったけどどうする

    rm -rf remains rm -rfの後に残りしもの 遊びのために、筆者は新しいLinuxサーバーを立ち上げて、rootでrm -rf /を実行して、何が残るかをみてみた。どうやら、今のrmというのは筆者のようなアホを相手にしなければならない未来に生きているようなので、実際に実行するには、--no-preserve-rootをつける必要があった。 # rm -rf --no-preserve-root / かかるおろかなる行為の後では、 /bin/ls /bin/cat /bin/chmod /usr/bin/file のような、偉大なるツールのたぐいはみな消え失せてしまった。まだ、ssh接続とbashセッションは生きているはずだ。つまり、bashの組み込みコマンドであるechoとかは残っているということだ。 Bashマクガイバーたれ root@rmrf:/# ls -bash: /

    rm -rfしちゃったけどどうする
    ktakemoto
    ktakemoto 2014/06/15
    興味ぶかい
  • あまり知られていない設定

    13.2. あまり知られていない設定はい、変更できるパラメータはとてもたくさんあります。 ここではそれらすべてをリストしたいと考えています。 一部は Documentation/ip-sysctl.txt でも説明されています。 カーネルのコンパイル時に 'Configure as router and not host' に 'Yes' と答えていると、これらの設定のデフォルトが、 ここに示すものとは異なっているかもしれません。 Oskar Andreasson も、これらのフラグに関するページを公開しています。 ここのものより良いように思えますので、 彼のページ もチェックしてみてください。 訳注: この部分の訳出にあたっては、 2.2 カーネル付属文書 proc.txt の翻訳 を参考にさせていただきました。 13.2.1. ipv4 全体一般的な注意ですが、ほとんどの速度制限機能は

    ktakemoto
    ktakemoto 2014/06/10
    これは素晴らしい纏め
  • 1