タグ

2008年2月10日のブックマーク (5件)

  • Prototype JavaScript Framework | Introduction to Ajax

    Prototype enables you to deal with Ajax calls in a very easy and fun way that is also safe (cross-browser). Besides simple requests, this module also deals in a smart way with JavaScript code returned from a server and provides helper classes for polling. Ajax functionality is contained in the global Ajax object. The transport for Ajax requests is XmlHttpRequest, with browser differences safely ab

  • Ruby/DBIインストール - :Pe日記

    DBIなるものを使うと、どのデータベースでも同じようにアクセス出来るとの噂を耳にしたので、使えるようにしてみる。 基的にここと同じ様にやったら使えるようになった。 windowsなのでsuとかはいらない。 Postgresモジュールは前書いた通り。 で、DBIのインストールはDBIのやつをこらへんからダウンロードしてきて、 > ruby setup.rb config --with=dbi,dbd_pg,dbd_mysql > ruby setup.rb setup > ruby setup.rb install --withで指定しなかったら全部インストールされるみたいなことがどっかのサイトに書いてあった気がするけど、指定しないとdbd_pgとかインストールされなくってすごい困ってた。 で、ものすっごく簡単なサンプル require "dbi" DBI.connect("DBI:Pg:

    Ruby/DBIインストール - :Pe日記
  • XMLHttpRequest でファイルのアップロードができないか? - naoyaのはてなダイアリー

    ブックマーク経由でみかけたCodeWeb: 画像をアップロードする前にサムネイルを表示させる。 では、JavaScript を使ってファイルをアップロードする前にプレビューする方法が紹介されてました。input type="file" な input 要素の onchange ハンドラでごにょるというもの。 一方で、プレビューではなく、ファイルを追加した直後に特にボタンなどを押さず且つ画面遷移なしでファイルをアップロードできないものかと、ちょっと試行錯誤してみています。例によって XMLHttpRequest で Ajax るわけですが、残念ながらいまのところうまくいってません。 これまでに書いたコードは以下です。prototype.js を使ってます。 <input type="file" name="image" onchange=" if (this.value) { new Aja

    XMLHttpRequest でファイルのアップロードができないか? - naoyaのはてなダイアリー
  • システムは専門家に任せれば良いのだろうか - GoTheDistance

    情報システムに関しては専門家に任せれば良いという考えを捨てたほうがいいのではないだろうか? だいたい15年ぐらい前になるだろうか。いわゆる「オープン系」の技術が主流になり始め良くも悪くもモノシリックだった実装技術が超スピードで高度に細分化されるようになり、段々とユーザー企業の中でも「もうそういうのはプロに任せましょう」という話が主流となって大きな会社はどんどん分社化し、「どーせ専門家になるのならば世間の風に吹かれつつシステム開発ノウハウを勉強して来い」という感じに子会社SIerが立たされたのは。 子会社に移管してしまっため自分たちで運用やったことが無い社員が増えてしまい「どこで何が動いているのか」が分からなくなってしまったというのはよく聞く。大企業は基的に縦割りで各々システム化の予算を持っていることが多いので、じゃあ自分たちで好きなものを作ろうぜっていう流れになったと見ているんだけど。こ

    システムは専門家に任せれば良いのだろうか - GoTheDistance
    kuenishi
    kuenishi 2008/02/10
    ITは道具なのだから、道具のことをきちんと知っておくべきだ。
  • 原点に戻って徹底的に納得するまで理解する

    学ぶ時には「原典」に当たる たとえば、PerlであればCGIとかではなく、ラクダに当たる、というのがこれの意味するところです。もちろんCならK&R。なぜ原典でなければならないか。それは、原典には、その言語の設計者の意図が書かれているからです。それで、その言語は何が得意で何が不得意なのかもわかる。結果的に易しく「こうやれば出来る」が書いたよりも、「こういう人向けに作りました」がわかる原典の方が優しいのです。 【404 Blog Not Found:私の言語遅延学習法 - 三つのルール+1より引用】 これを読んで思い出したのが、学生時代に勉強に関して思ったこと。公式とか法則とかをを覚えるのが不得意だった上に、「これはこういう決まりだから覚えておきなさい」と先生から頭ごなしに言われるのが嫌いだった私は、一度理解しようとしたことは自分が納得できるまで(つまり、自分で公式や法則を導けるようにな

    kuenishi
    kuenishi 2008/02/10
    Wikipedia:放射性炭素年代測定 ←これを見れば分かるけど、それもなんだかなぁ。