タグ

2016年6月23日のブックマーク (5件)

  • Qiitaを開発するIncrements株式会社、 全従業員を対象にリモートワークを導入 - Qiita株式会社

    Qiitaを開発するIncrements株式会社、 全従業員を対象にリモートワークを導入Increments株式会社(社:東京都港区、代表取締役:海野 弘成)は、リモートワーク制度を導入しましたので、お知らせします。 弊社は、「Qiita」「Qiita:Team」「Kobito」などプログラマ向けのWEBサービスを開発する会社であり「ソフトウェア開発をよくすることで、世界の進化を加速させる」をビジョンに掲げています。そして、良いソフトウェア開発のためには、従業員一人ひとりが最大限のパフォーマンスを発揮できる環境が重要と考え、リモートワークを導入しました。 今後も従業員の働きやすい環境づくりのため、会社として様々なサポートをして参ります。また、リモートワークで得られた知見を多くの方に共有するため、勉強会や講演を行う予定です。 Incrementsのリモートワークの特徴 オフィス、自宅、コワ

    Qiitaを開発するIncrements株式会社、 全従業員を対象にリモートワークを導入 - Qiita株式会社
    kuenishi
    kuenishi 2016/06/23
    労災の認定基準と交通費の精算、勤務管理どうやってるのかな。あとモラルの維持
  • マイナンバーカードでSSHする - AAA Blog

    みなさんマイナンバーカードはもう手元に届きましたか? 私の住む大田区はとても混雑していて申請から5ヶ月かかって今月やっと交付してもらうことができました。 このカードに含まれる公的個人認証機能は以前から住基カードに入っていたものですが、今年から民間利用もできるようになりました。 しかし、この公的個人認証ですが詳細な仕様が公開されていないため、商用利用しようという動きはまだ聞きませんし、既に動いている行政サービスのe-govやe-taxはIE限定で、いまだにJava Appletが使われているなど大変残念な状況です。 カードに入っている電子証明書と2048bitのRSA秘密鍵は様々な用途に活用できる可能性があるのに、せっかく税金を費やして作ったシステムが使われないのはもったいないですね。 民間利用の第一歩として、カードに入っているRSA鍵を利用して自宅サーバーにSSHログインしてみましょう!

    マイナンバーカードでSSHする - AAA Blog
    kuenishi
    kuenishi 2016/06/23
  • News Up 東大がアジアトップ陥落 | NHKニュース

    イギリスの教育専門誌がアジア各国の大学の最新のランキングを発表し、ここ3年、トップだった東京大学が7位に転落、日の大学はおおむねランキングを下げました。このニュース、インターネット上では、「残念だが実力」とか、「日も他国のように教育お金をかけてほしい」など、さまざまな声が上がり、大きな注目を集めました。 ランキングは、▽教育の質、▽研究内容、▽論文の引用回数、▽学生と教員の国際性など13の指標をもとに評価されています。 東京大学は、教育の質では全体の1位、研究内容では3位だったものの、論文の引用では19位、学生と教員の国際性では70位となっていて、順位を押し下げた要因になりました。 日の大学では京都大学が去年の9位から11位に、東北大学も去年の19位から23位に後退し上位100位以内の大学は去年より5校減って14校となりました。 一方で、トップはシンガポール国立大学、2位は、同じシ

    News Up 東大がアジアトップ陥落 | NHKニュース
    kuenishi
    kuenishi 2016/06/23
    「資金を投入するには社会の理解が得られるような研究成果や取り組みを示すことが大学にも求められている」いくら成果だそうが社会保障が最優先なのが民意なので無駄、誰かが決心して投資しないと詰んでるよ
  • https://hadoop.apache.org/docs/r2.6.0/hadoop-project-dist/hadoop-hdfs/hdfs-default.xml

    kuenishi
    kuenishi 2016/06/23
  • あの日から1年 - ミリ屋哲の酷いインターネット

    平成23年3月11日、あの日、何が起こったのか改めて言うまでもあるまい。未だに新たな生活へと踏み出せない被災者の方々も多いと聞く。また、そういった方々を甘えと断ずる意見も(2ちゃんのような場所では特に)あるようだが、正直「被災地を実際に見たことがある(画面を通してではなく)」かつ「自活したことがある」人であれば、1年やそこらで全ての人が「あの状態」から生活を立て直せると考える方がどうにかしている。不況の世でもあり、金が絡む話は何かと余裕のない意見が横行するが、もう少し長い目で見る必要があるだろう。 さて、今回語りたいのは、上記のような部分が主体ではない。主に、国家中枢の意思決定及びその直下レベルでの動きである。 その1:最近、なんの新聞だったか失念したが、元北部方面総監の酒巻尚生氏が書いた記事を読んだ。手元に当該記事が無いので不正確かもしれないが、印象に残った内容として「内閣総理大臣は、全

    あの日から1年 - ミリ屋哲の酷いインターネット
    kuenishi
    kuenishi 2016/06/23
    逐次投入(使用)について。災害が相手なので、各個撃破されることもないし、万単位で十分に大きい数だから本隊の足を引っ張ることもなく、このケースでは問題ないようにみえる