タグ

2009年4月27日のブックマーク (27件)

  • 「ブラックボックスは不安でしょ」 ひろせまさあきさんのエンジニアライフ - 特集:No okyuu, No Life [okyuu.com]

    コンピュータとは無縁だったひろせさんは「Mosaic」に出会ってからというもの、ネットの世界にのめりこんでいった。公私ともにエンジニアでいることが楽しくて仕方がない。オープンソースを組み合わせてシステムを作り上げるのが彼の矜持のようだ。 この企画はokyuu.com編集部が現在のエンジニア像をリレー形式で追っていくものです。 (取材・文=編集部) 廣瀬正明(ひろせまさあき) 1974年6月25日生 34歳 えとらぼ株式会社 【略歴】 1997年 3月 筑波大学卒業 1997年 6月 新卒で入社した会社が解散 以後、転々とする 2001年 3月 株式会社ケイ・ラボラトリー(現:KLab株式会社) 入社 2003年12月に退社するも、1年ほどで出戻る 2005年 4月 KLab株式会社 入社 2008年11月 えとらぼ株式会社 入社 ――まずITエンジニアになった経緯を教えて

  • そろそろ「マインドマップ」について一言いっとくか : 404 Blog Not Found

    2009年04月20日15:00 カテゴリ書評/画評/品評Art そろそろ「マインドマップ」について一言いっとくか まずは献御礼。 マインドマップ超入門 トニー・ブザン / 近田美季子監・訳 マインドマップ資格試験勉強法 萩原京二/ 近藤哲生 「マインドマップ超入門」は「マインドマップ」とは何かを必要十分に説明したものであり、「マインドマップ資格試験勉強法」はそれを資格試験の勉強に使おうというもの。それがこれだけ流行っているのには、それなりに効果があるということなのだろう。そのことは否定しない。多いに活用してもらえばいいと、思う。 しかし、これだけは言っておきたい。 それを臆面なく「マインドマップ」と呼ぶ人のマインドって、この程度なのか、と。 「マインドマップ」とは何か。 トポロジー的には、単なる木構造である。プログラマーにはおなじみで、毎日のように扱っているあれである。これがいかに有効

    そろそろ「マインドマップ」について一言いっとくか : 404 Blog Not Found
    kujoo
    kujoo 2009/04/27
    まさに
  • 有能なプログラマと無能なプログラマでは、ライブラリや処理系の理解がどのように違うのか

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    有能なプログラマと無能なプログラマでは、ライブラリや処理系の理解がどのように違うのか
    kujoo
    kujoo 2009/04/27
    例がC#なのが…。 / "それによって、正規表現が、予想外の文字列にマッチして、トラブルを引き起こすことを回避するような微妙な書き方をします。" 天然でバッドラップするって読めるけど…
  • 「mixi」などに有害情報の子供向け閲覧の禁止措置を要請へ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「青少年インターネット環境整備法」ねえ。微妙な法律だが、まあこうなるのは予測できていたわけだな。 サーバー管理者に閲覧禁止措置要請へ/警視庁、子供の閲覧防止求め http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090427/crm0904270130000-n1.htm 近い将来、この手のサイトに限らず、ネット上での交流はだいたい記名制に移行させようというご相談だろうと思う。それだけ被害が実際に起きているわけだから。民間が民間の努力でそのようなことをないようにします、と言って、お手盛り健全認証団体としてEMAを結成し、これが機能していないと判断されたと、そういうことだろうと。 ここで、民間団体側は保護者の役割を主張し、子供の情報閲覧は親の目の届く範囲内で、という議論をするわけだけど、学校での児童の携帯電話の使用にまで親が監視することなど不可能で、親が頼れるもの

    「mixi」などに有害情報の子供向け閲覧の禁止措置を要請へ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • NECエレとルネサスが来春めどに統合へ 世界3位の半導体メーカーに

    NECエレクトロニクスとルネサステクノロジ、両社親会社のNEC、日立製作所、三菱電機の5社は4月27日、NECエレとルネサスの事業統合に向けた協議を開始することで合意したと正式発表した。2010年4月1日をめどに事業統合する方向で協議を進める予定。統合後は売上高で世界3位の半導体メーカーになる。 NECエレは2002年にNECから、ルネサスは2003年に日立と三菱から分離独立する形で設立。だが半導体メーカー間の世界的な競争が激化する中、世界同時不況で両社の業績は急速に悪化しており、生き残りをかけて統合の道を探っていた。 米調査会社Gartnerの08年半導体メーカー売上高ランキングによると、ルネサス(7位)とNECエレ(10位)の売上高を単純合算すると128億5100万ドルとなり、東芝を抜いて世界3位、国内1位の半導体メーカーとなる。 7月末をめどに事業統合契約を結び、両社は来年4月1日を

    NECエレとルネサスが来春めどに統合へ 世界3位の半導体メーカーに
  • GoogleのCAPTCHA実験が的外れな理由

    文:Dancho Danchev(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2009-04-27 10:14 どんな研究も、誤った研究課題からスタートしたり、誤った観点に立っていたり、この場合のように異なる相手と戦おうとすれば、誤った結論に至ってしまう。この場合の誤った敵とは、CAPTCHAを認識する自動化されたボットだ。 Googleは最近、適切な画像の回転を行う新たなCAPTCHA(Socially Adjusted CAPTCHAs)について詳しく説明する論文を発表した。この方式の目的は、CAPTCHAを人間には使いやすく、ボットにはずっと認識しにくいものにすることだ。しかし、「ボット VS CAPTCHA」というテーマに関するこの論文や他の多くの研究論文では、新たなアプローチが増加傾向という問題を除外してしまっている。もしこの新たなCAPTCHAが実際に実装

    GoogleのCAPTCHA実験が的外れな理由
    kujoo
    kujoo 2009/04/27
    ではCAPTCHA研究は無意味なのか? / チープ革命をベースに積み上げてきたGoogleのリッチテクノロジがプア経済によって。という話?
  • DO++ : 部分文字列の話

    ここしばらく、部分文字列の統計量を利用した機械学習やデータマイニングをやっている。そこの話からちょっと抜粋。 長さnの文字列T[1,...,n]が与えられた時、T中に出現する部分文字列T[i...j] (1≦i≦j≦n)の数はn個の中からiとjの2箇所を選ぶのでO(n^2)個ある。例えば、n=10^6(1MB)だったら、部分文字列の数は約10^12個(1T)と非常に大きい。 しかし、これらの部分文字列の出現位置は同じである場合が多い。例えばT="abracadabra"であれば、"abra"と"abr"の出現場所は1番目と8番目であり、全く同じである。 では出現位置(部分文字列の左端を出現位置とする)が全く同じであるような部分文字列をまとめてグループにした場合、グループの数はいくつになるのだろうか。 これは接尾辞木(wikipedia 授業の資料)を知っているなら簡単に説明できる。 Tに対

    DO++ : 部分文字列の話
  • 凉山亢兰汽车维修投资有限公司

  • 第3回情報デザインフォーラム - tQy

    サイト上に公表 増井俊之さんの講演。 増井さんがどういう方か、前日までにあまり存じ上げなかったので氏のサイトに一通り目を通しておいた。 今までの講演のパワポがあがっているのでざっと目を通す。 ぼくも講演の内容を全部ネットにあげてしまうことには賛成。ぼくの経験でも、実際こちらが話すことをあんまり熱心にメモを取られても、書くことに集中していて当に頭に入っているのか心配になる。メモは当に気になったキーワードやセンテンスだけでいいんじゃないかと思う。あとでそのメモがトリガーになって頭の中で再構築されたことが理解であって、それは講演の内容と必ずしもイコールにはならないんだけど、それが身につくってことなんじゃないでしょうか。誤解もまた理解の一形態なわけだし。 だいたい、その熱心に取っているメモ、当にあとで読んでいるのでしょうか? ぼくはblogのエントリーでも書かない限り多分読まないなぁー。 だ

    第3回情報デザインフォーラム - tQy
  • ドメインとDNS < Wiki | さくらのレンタルサーバ非公式FAQ

    often find unexpected finds among the things they leave behind. Used to warn against rushing ahead

  • 第9回 プロトコルを実現するアルゴリズム

    メール・サーバーと通信して,受信しているメールの内容をメールボックスから読み出し,タイトル(Subject)の一覧を表示するプログラムを作ってください。 私は昔から,ほかのパソコンや通信機器につないでデータのやり取りをする通信系プログラムの開発に携わっていました。今でこそイベント・ドリブンという言葉は一般的ですが,「何かが来たらそれに合わせた処理をして,また受け取りを待つ」処理を初めて覚えたのは通信系プログラムの開発を通じてでした。 通信系のプログラムはアルゴリズムの勉強に向く 「AとBがデータをやり取りする」という考えは,ほとんどのプログラムで出てきます。今回のテーマであるインターネットで使われているプログラムなどはもちろん,データベースもそうですし,GUIの処理でも似たようなことをしています。もっと単純に,クラス間通信や関数同士を連携させたいといったときにも利用できます。また,「ややこ

    第9回 プロトコルを実現するアルゴリズム
  • SPI試験問題 【完全対策】~SPI2対応~

    能力検査はIRT(Item Response Theory:項目反応理論)方式が採用されており、問題数・難易度が受検者によって変わります。 簡単に説明すると、【正解 ▶ より難しい問題を出題】【不正解 ▶ より簡単な問題を出題】を繰り返し、より受検者の能力を正確に測定するシステムです。 【STEP2】能力検査の対策方法 適性検査自体に「来の能力を正しく測定すること」が求められるため、一部の出題範囲は対策が難しくなっています。 例えば「長文読解」「表の読み取り」等の分野は『文章を読むスピード』『一時的な記憶力(=ワーキングメモリ)』が問われるため、かなり対策が難しい傾向があります。 しかし「語句の用法」「場合の数」「集合」は『知識』『数学的な考え方』に関する内容なので、積み重ねで対応できます。 「対策できる分野」と「対策しにくい分野」をしっかり切り分け、効率的に対策を行いましょう。 最も理

  • このコンテンツは削除されました

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

    このコンテンツは削除されました
  • Cプログラミングのメモ

    CODE COMPLETE によると、プログラミングを上達するには日頃から よく読むこと (マニュアル・書籍・他人のソースコードなど) とよ く考えることが肝要だそうです。 何か耳寄りな情報があれば教えてくださいませ。 (ページの内容はかなり古くなっています) 目次 書籍 インターネット上の文書 ライブラリ ツール メモリプロファイラ GTK+/GNOME関連 その他 書籍 書籍の情報は 別の場所に移しました。 インターネット上の文書 Programming in C * C言語についての網羅的な情報源。 Steve Summit: C Programming FAQs: Frequently Asked Questions * 書籍版の 3/4ほどの内容。 情報源: Web版, 日語訳, 日語訳のHTML版 Henry Spencer: The Ten Commandments f

  • 倒錯の帰結

    今世紀最後にして最大の話題作、折原一さんの『倒錯の帰結(メビウス)』がいよいよ10月中に発売になります。それに先だって、折原さんご自身からコメントをいただきました。 発行日は10月15日で、当日が日曜日にあたるため、16日くらいから書店に並ぶそうです。都心の早いところで14日くらいとか。(M) 以下、折原さんにいただいた、データおよびコメントです。 書名:倒錯の帰結(メビウス) 出版社:講談社・文芸第二図書(四六変形判) 定価:2000円(体) 発行日:10月15日 『倒錯の死角』『倒錯のロンド』につづく倒錯三部作の完結編。とにかく装丁が凝っています。 『首吊り島』と『監禁者』という二つの長編からができており、前後どちらからも読める仕組み。五年ほど前、東京創元社から出た『風の裏側』(旧ユーゴの作家パヴィチ作)という純文学作品と同じ感じといえば、わかる人もいるかもしれません。

    kujoo
    kujoo 2009/04/27
  • 注目は法人パソコン市場 - Chikirinの日記

    昨日の続きなんですけど、“パソコン市場”という時に、ビジネス的にはふたつの異なる市場があります。いわゆる個人市場と法人市場です。このふたつの市場って商品自体はそんなに違わないんだけど、売られ方が全然違います。 “パソコンってなくなるんじゃない?”という昨日の話に関して、“きっかけとして重要”なのは実は法人市場だと思うんですよね。なので、ちょっとその話を書いてみるです。 個人パソコンって量販店かネットで売られるのが一般的で、ひとりひとりが選んで買うでしょ。ところが法人は“一斉に同じパソコンを大量に買う”んです。たとえば大きな金融機関の社員・行員って2万人とかの規模です。メーカーでも工場のラインの人を除いても数万人という大企業がありますよね。ああいうところが一人に一台のパソコンを配布すると、数年ごとに一斉に2万台、同じ型のパソコンが売れるわけです。 もっとすごいのは欧米系の外資系企業。これらの

    注目は法人パソコン市場 - Chikirinの日記
    kujoo
    kujoo 2009/04/27
    シンクライアント環境はまだ先?
  • さくらインターネットで和布蕪(MeCab)をインストールする方法

    この文章は、さくらインターネット・スタンダードプラン(FreeBSD)でMeCab、ipadic、MeCab Perlモジュールをインストールする際のメモです。ここでのMeCabのバージョンは0.81です。最新版のMeCabではないので気をつけてください。 説明の都合上、カレントディレクトリを「/home/username/」とします。 表示の関係で来、一行に記述しなければならないのに改行して表示されている個所があります。注意してください。 ◆準備 アーカイブファイルをダウンロードします。 http://chasen.naist.jp/stable/ipadic/ipadic-2.4.4.tar.gz http://prdownloads.sourceforge.jp/mecab/14968/mecab-0.81.tar.gz http://prdownloads.sourceforge

    さくらインターネットで和布蕪(MeCab)をインストールする方法
  • Encode - Walrus, Digit.

    EncodeモジュールはPerl上での文字列と「取り残された」システム間のインターフェースを提供します。 Perl文字列とは、一連の文字(character)です。 (訳者注: Perl5.8では、文字は全てUnicodeで扱われるようです。 Encodeモジュールは、PerlがUnicode化から取り残された、ShiftJISやEUCなどを基コードとしているシステムで、ファイルを読み書きする際のフィルタとして働くようです。 ) The repertoire of characters that Perl can represent is at least that defined by the Unicode Consortium. On most platforms the ordinal values of the characters (as returned by ord(ch

  • naoya.dyndns.org is offline

    naoya.dyndns.org is currently offline. Please try again later. Questions about our services? Learn more at Dyn.com.

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キーボードを、持ち歩く。 久しぶりに、スマホ用のキーボードを使ってブログを書いている。 いくつかキーが壊れてしまっているので買い替えないといけないのだが、壊れるくらいには使い込んでいたんだなと思った。 当時は、今のようにPCを普段から持ち歩くことが少なかったので、出先でもブログ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kujoo
    kujoo 2009/04/27
  • 自慢話するウザ男の「本来の実力」を露呈する悪魔の7つの質問とその手順 | オトメスゴレン

    自慢話するウザ男の「来の実力」を露呈する悪魔の7つの質問とその手順 「へー、すごいねー。」とリアクションしてばかりのあなたへ。 自慢話をする男は多い。それにウンザリしている女性も当に多いと思います。相手の顔色をうかがいながら、「すごーーーい。」と気を使って発言している方も多いと思います。相手の自慢話に付き合い、時間が過ぎることをただ待つだけでは、退屈です。今回は、自慢話するウザ男の「来の実力」を露呈する悪魔の質問集とその手順をご紹介します。 【下準備編】 最初の10分間は、ひたすら相手の話を聞いてあげましょう。 相手の話を聞いてあげることで、相手はあなたのことを信頼し、自慢話をしている自分にウットリする状態となります。この状態を作り出しておくことが、この後の「反撃編」につながる、大切な過程です。 トーク例1)「すごーい!」 自慢話をする男性に対する基リアクションです。す

    kujoo
    kujoo 2009/04/27
  • 今日のCPANモジュール(跡地) 目次

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

  • 改行コードの話

    htmlでは基的に改行コードは無視されるものなので、あまり気にならない部分ではありますが、cgiなどのプログラムを作る場合などには必須の知識となります。 ここでは、一般的な改行コードの種類と注意点などについて解説します。 なお、改行コードの話には文字コードの知識が前提として必要なので、「文字コードについて」も参考にして下さい。 改行コードの種類 まず、基的な改行コードの種類についてです。 使用されるコード 一般的に、改行コードは次の2種類のコードのどちらか、もしくは組み合わせであらわされます。 記号 呼び名、別名 ASCIIコード マッチング

  • Perl 5.8.x における日本語コード変換★

    Perl 5.8ではEncode.pmが標準モジュールとなり、多バイト文字を標準で簡単に扱えるようになりました。が、jcode.plやJcode.pmを用いたコード変換の経験があると、逆にこれが仇となって文字化けの嵐に遭います。(私の場合そうだったというだけで、普通はそんなこと無いのかもしれないのですが。)漸く最近になって基的な考え方が飲み込めるようになって来たので、この辺をまとめておこうと思います。なお、メモは新たにPerl 5.8.x的なPerlスクリプトを書く際に気をつけることをまとめたものであり、基的には既存のスクリプトにPerl 5.8 + Encode.pmを適用するためのものではありません。また、utf8でスクリプトを書くことを前提にしています。が、どちらにせよ、この知識は参考になると思います。(たぶん。) 文冒頭ですが、まず参照先を示しておきます。以下のドキュメント

  • 「パソコンってやばそうだよね」がやばい唯一の理由 : 404 Blog Not Found

    2009年04月27日05:00 カテゴリArt 「パソコンってやばそうだよね」がやばい唯一の理由 ああ、またか。 パソコンってやばそうだよね。 - Chikirinの日記 ここ1年くらい、パソコンという商品について結構「ヤバイ感じ」がしますよね。やばいってのは「なくなるんじゃないの?」ってことなんだけど。 なぜ、「パソコンってやばそうだよね」という人はやばいのか。 その唯一の理由は、ケータイやネットブックは「ブラウザ」や「ビューワー」や「コミュニケイター」にはなっても「エディター」や「ビルダー」には慣れないから。 さらに短くまとめると、ケータイやネットブックは、「使えても」「作れない」から。 404 Blog Not Found:ケータイ族はPC族のカモ、かも なんでそうなのか、冷静に考えればわかる。ケータイサイトは、ケータイだけでは作れないからだ。 これを書いたのは、まだiPhone

    「パソコンってやばそうだよね」がやばい唯一の理由 : 404 Blog Not Found
    kujoo
    kujoo 2009/04/27
    ちょっと釣り気味な話題。別で例えると、mp3で十分だからシンセ(MIDI)はいらないよね、ってこと? 向いている方向が違うのに同じ物差しで評価されてしまうのは悲しい。分化が進むのは当然として…もったいないよなあ
  • CPU のクロックスピード

    CPU のクロックスピード 開発環境: Visual Studio 2008 1.目的 最近のプロセッサは、負荷の状態によって、CPUクロックのスピードを調整することができます。最近、eee PC を買ったのですが、実際にどの程度この機能が動いているのかどうか、知りたくなりました。 通常は、Task Managerでプロセッサの状態を知ることができますが、このTask Managerでは実際のプロセッサのクロックを知ることができません。実際のプロセッサのクロックスピードは、WMIを使って知ることができるようなので、試してみました。 2.参考書 C# WMI 3.Windows Forms での実装 3.1 クロックスピードを得る方法 CPUのクロックスピードを得るためには、WMIの Win32_Processorクラスを利用して、次のように呼び出します。 Pentium D を使用した場合

  • 「企業ウィキにシグネチャを」寄稿。 - Vox

    IBMのdeveloperWorksに「企業ウィキにシグネチャを」という記事3を寄稿しました。長すぎるので3に分割、でも話が分かれていな過ぎるので一挙掲載、というわがままを聞いていただき、昨日まとめて公開されました。 日、下記の企業内 Wiki に焦点を当ててシグネチャの重要性を説いた日独自記事3を公開しました。 企業内ウィキにシグネチャを: 第 1 回 ウィキサイトの規模不足を考える 企業内ウィキにシグネチャを: 第 2 回 シグネチャによるウィキへの参加動機の強化 企業内ウィキにシグネチャを: 第 3 回 企業内ウィキでのシグネチャの役割 第1回では、一般的なウィキサイトの規模感と、規模の必要性、特にコンテンツ量とコンテンツ作成・更新への参加者数の必要性を説明します。続く第2回では、一般的なウィキへの参加動機を探り、参加動機の強化のためにシグネチャの明示を導入することを提案し