ブックマーク / ozpa-h4.com (6)

  • スマホでレシートを撮影するだけでデータを代行入力してくれる自動家計簿アプリ「Dr.Wallet」を使ってみた

    カレンダーアプリとお小遣いアプリは見境なく試してしまう性癖の持ち主なのですが、この家計簿アプリは求めていた形にかなり近い!と喜んでいらっしゃいます。僕が。 そんな訳で、レシート・領収書を撮影するだけで情報を手入力してくれると言う家計簿アプリDr.Wallet(ドクターウォレット)。 禁断の入力代行と言うアプリ紹介文がなんだかアレな気はするのですが(余計なお世話)、気になっていたので試してみました。 スマホでレシートを撮影するだけ! プライバシーを厳守した上で、撮ったデータをオペレーターが目視、 手入力でデータ化!日一の驚くほど簡単でお得な全自動家計簿アプリ via: 全自動家計簿アプリ Dr.Wallet(ドクターウォレット)|スマホでレシートを撮影するだけ!オペレーターが入力代行!精度99.98% 撮影したレシートを送信するとそのデータをオペレーターが代行入力してくれる…なにそれすごい

    スマホでレシートを撮影するだけでデータを代行入力してくれる自動家計簿アプリ「Dr.Wallet」を使ってみた
    kumaroku
    kumaroku 2014/04/28
    zaimよりよさそう
  • Webページ上のフォント名がチョー簡単にわかるChrome機能拡張「WhatFont」

    Webページ閲覧中に「あれ…このフォントなんてフォントだろう…」ということがよくあるのですが、それをチョー簡単に調べられるChrome機能拡張がありましたのでご紹介。 その名も「WhatFont」。名前の直球具合に好感が持てます。 WhatFont WhatFontの使い方 まずはなにはともあれDLしましょう。ダウンロードはこちらから。 DLしたら機能拡張メニューバーにご覧のアイコンが現れます。あとはフォントを調べたいサイト上でこのアイコンをクリックするだけ。 マウスオーバーするとそのフォントが表示されます。 クリックすればこのようにfont-sizeやline-height、colorなどの詳しい情報も知ることができます(色が赤になっているのはhover時の色を表示しちゃってるっぽい) 複数指定している日フォントでもこの通り。バッチリです。

    Webページ上のフォント名がチョー簡単にわかるChrome機能拡張「WhatFont」
    kumaroku
    kumaroku 2014/04/11
    お、これいいね!
  • コピペが出来るなら誰でも出来る、Web制作タスク自動化ツール「Grunt」導入手順

    なんだか、Web制作の際に起こる様々な面倒くさいタスクを自動化してくれるGruntというツールがあるらしく、私の周りのWebデザイナーさんやコーダーさんがこぞって導入されておりました。 はじめは「へぇ…あちきは別に興味ないからいいでありんすよ」と指をくわえて傍観していたのですが、便利便利の声を聞くにつれやっぱり羨ましくなってきました。だから導入した。使った。良かった。 そんな訳で今回は、Grunt.jsの導入から簡単な使い方までを紹介したいと思います。私のような黒い画面に抵抗を持っている初心者の方でも導入できるよう、コピペさえ出来ればGruntが使えるようになる記事にしてあるつもりです。 なお、今回導入した私のPC環境はOS X 10.9.1です。Windowsでの導入手順は今更だけどやるgrunt入門編・インストールから基的な使い方|WEB Drawerをご覧下さい。 Gruntで何が

    コピペが出来るなら誰でも出来る、Web制作タスク自動化ツール「Grunt」導入手順
    kumaroku
    kumaroku 2014/02/06
  • Web初心者だった私がWEBデザイナーになって1年半で勉強したこと・使用しているツールまとめ

    プロフィールに記しておりますとおり、私は現在デザイン会社にて働いております。 昨年の3月、5年ほどやっていた「DTP・グラフィックのデザイン・レイアウト業務」から「Web担当」に相なり、日々勉強しながら仕事に臨んでおると言う状況です。 そのちょっと前までHTMLは妖精が書いていると思っていた私にとって、あまりに勝手の違う作業内容。最初は途方に暮れておりましたが、Twitter等で知り合うことのできた先輩Webデザイナーさん達のおかげもあり、現在では自分でWordPressのテーマを作成できるまでに成長することができました。頭を叩くと「セマンティック!」と音が鳴るまでになりました。 そんなわけでここいらで一度、自分がDTP→WEB担当になるにあたって勉強したこととか使っているツールとかをデロッとまとめておきたいと思います。 まずは業務をする上で必要不可欠になった言語や、作業効率を上げるために

    Web初心者だった私がWEBデザイナーになって1年半で勉強したこと・使用しているツールまとめ
    kumaroku
    kumaroku 2013/11/06
  • iPhone 5sには絶対入れよう!ライフログアプリ「ARGUS」がすんごい良かった

    モーションアクティビティを利用 こちらが起動画面。プロビーアクティブ。 まずはじめに、アプリを起動して30ステップ踏むことによりログが開始されます。このスクショを撮った際は松屋にいたところだったので無我夢中で振りました。我を忘れて振りました。 準備完了!歩数などの目標値を設定することもできるようです。 Facebookと連携すると名前などが自動で入力されます:) さぁそれでは内容を見ていきましょう! …!これは…! 画面を切り替えると、自動で取り込まれていく過去一週間分のログ。iPhone 5sの新機能、モーションアクティビティによって過去のステップ数が記録されているのです。嗚呼素晴らしき哉モーションアクティビティ。 それにしてもこのデザイン好きです。iPhoneの傾きに連動したお水。芸が細かい。 ARGUSでは上記の種類のログを記録する事ができます。睡眠記録はアプリ「Sleep Time

    iPhone 5sには絶対入れよう!ライフログアプリ「ARGUS」がすんごい良かった
    kumaroku
    kumaroku 2013/10/07
  • 読み込み前に画像が縦に並んでしまうのを改善!ブログトップ、スライド部分の挙動を修正してみました

    jQueryのおべんきょナー どうも、おつぱ( @OZPA )です。 以前jQueryプラグイン「Awkward Showcase」を使用して導入した当ブログトップのカテゴリ表示スライドバー。 気に入ってはいたものの、挙動が気になっていた部分があったのですが、ようやく修正することに成功いたしました。 jQueryが動く前に立てに並んじゃう ブログトップ(PCで見てね)に表示してあるこちらのスライドバー。 縦に並べたリンク付きの画像をjQueryプラグインを利用して「横並び→スライド」するような挙動にしてあります。 が、jQueryはその性質上、全ての要素を読み込んでから挙動を始めます(まぁそうで無い設定も出来ますけど)。 故にjQueryを読み込む前、一瞬ご覧のように縦に配置した画像が見えてしまっておりました。 格好悪いですね。アイコンは可愛いのに。 だので次のようにコードを改良いたしまし

    読み込み前に画像が縦に並んでしまうのを改善!ブログトップ、スライド部分の挙動を修正してみました
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
  • 1