タグ

*ITと*webに関するkunimiyaのブックマーク (9)

  • Rauru Blog» Blog Archive » YouTube ダウンと経路問題

  • http://www.ndl.go.jp/jp/publication/proceedings/web_arch08/

  • はてなが京都に戻る? ふふふ予定通りや - *mohri++

    id:jkondoがシリコンバレーから帰ってきてそのままはてな開発陣ごと京都に戻っちゃうというのでちょっとした話題になってます。 参考→ とりあえず京都移転反応まとめ - 妄想科學日報 で、割と驚いてたり「なんで?なんで?」って言ってるひともいるみたいですけど、id:tomozo3さんも指摘してるように(d:id:tomozo3:20080215:1203047031)、2年前に出た『「へんな会社」のつくり方』にまったく同じこと言ってるんですよね。なんかそのときのまんまなので逆に近藤さんらしいブレの無さだなあと笑ってしまいました。 「へんな会社」のつくり方 (NT2X) 作者: 近藤淳也出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2006/02/13メディア: 単行購入: 62人 クリック: 1,985回この商品を含むブログ (1100件) を見るせっかくなのでそこの部分をちょっと引用してみまし

    はてなが京都に戻る? ふふふ予定通りや - *mohri++
    kunimiya
    kunimiya 2008/02/17
    はてなの京都移転は2年前の近藤社長の著作『へんな会社のつくりかた』で既に予言されていたという話。/ この本読んでなかった。読みたい/どうでもいいですけど「想定どおり(ニヤリ)」と笑う社長を思い浮かべた
  • 第19回 存在の証明 | WIRED VISION

    第19回 存在の証明 2008年2月15日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) ある情報がある時点で存在したことを証明したい場合があります。契約書や遺言状などの証拠を残したい場合や、アイデアや作品などの権利の所在をはっきりしたいような場合に、このような証明が必要になります。 書類であれば公証役場で証明してもらうことができますし、電子的なデータに関しては電子公証制度のようなものを利用することもできますが、あまり気軽に利用できるものではありません。重要な発明などが関係する場合はこのような公的システムを利用する方が安心ですが、ちょっとしたアイデアやソフトウェアについて、いちいちこのような方法で存在を証明しておくことは現実的ではないでしょう。 デジタルデータは後でいくらでも作成することができますから、データそのもので古さを証明することはできません

    kunimiya
    kunimiya 2008/02/17
    ハッシュ関数とSBMを組み合わせ、あるデータの存在を証明するシステムの提案。派生して効率的なファイル共有の話も。/データの存在証明としてはWeb魚拓があるが、誰もが計算しなおすことで検証できる点が画期的かも。
  • 新刊「ウェブ時代をゆく」11月6日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    いよいよ11月6日に書き下ろし新刊「ウェブ時代をゆく」(ちくま新書)が刊行されます。 アマゾン、紀伊国屋で予約が始まりました。 このは「ウェブ進化論」以降、欄読者の方々をはじめ膨大なネット上の同書への感想をすべて読みながら、一年半かけて考え続けてきたことの全てです。目次は次の通りです。 序章 混沌として面白い時代 一身にして二生を経る/オプティミズムを貫く理由/「群衆の叡智」元年/グーグルと「産業革命前夜」のイギリス/学習の高速道路と大渋滞/ウェブ進化と「好きを貫く」精神/リアルとネットの境界領域に可能性/フロンティアを前にしたときの精神的な構え 第一章 グーグルと「もうひとつの地球」 営利企業であることの矛盾/グーグルはなぜこんなに儲かるのか/奇跡的な組み合わせ/グーグルの二つ目の顔/「もうひとつの地球」構築の方程式/「経済のゲーム」より「知と情報のゲーム」/利便性と自由の代償として

    新刊「ウェブ時代をゆく」11月6日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 自治体サイトWebアクセシビリティ調査 | 有限会社ユニバーサルワークス

    miCheckerなど3つのチェックツールを使ってみた 自治体サイトと言えばユニバーサルワークス。自治体サイト調査のユニバーサルワークスが、毎年9月1日にお届けする、都道府県、政令指定都市がドキドキする、Webアクセシビリティ愛好家がニヤニヤする、「自治体サイトWebアクセシビリティ調査」です。 21回目となる今回のテーマは「miCheckerなど3つのチェックツールを使ってみた」です。世の中にさまざまなウェブアクセシビリティチェックツールはあれど、ツールだけでウェブアクセシビリティ検証を完結させることはできません。チェックツールと目視とで評価が異なるのか、チェックツールによって違いは生じるのか、公的機関の場合miCheckerで「問題あり」がゼロであれば良いのかなどについて考えるきっかけとなれば幸いです。 ➡ 調査概要

    自治体サイトWebアクセシビリティ調査 | 有限会社ユニバーサルワークス
  • 日本が目指す「Google対抗エンジン」は成功するか? | WIRED VISION

    が目指す「Google対抗エンジン」は成功するか? 2007年9月 7日 IT コメント: トラックバック (0) Adario Strange 2007年09月07日 米Google社が検索市場を支配していることに、極東の隣人である日人たちは恐れを抱いている。 日のハイテク企業が集まって、Google社に対抗するための新しいコンソーシアムを立ち上げたのはそのためだ。 ネット版『Financial Times』紙の報道によると、このコンソーシアムはおよそ1億3000万ドルの予算をプロジェクトのために計上しており、NTTデータ、トヨタIT開発センター、トヨタマップマスター、NEC、日立製作所、ソニーコンピュータサイエンス研究所などの企業が加わって、さまざまな検索コンポーネントの開発に取り組むという。 しかし、この計画には大きな問題が1つある――それは、日のハイテク業界自体が抱える問

    kunimiya
    kunimiya 2007/09/10
    >コンソーシアムの企業にとってはコントロールしやすく、ユーザーにとっては目新しさの乏しいような検索エンジンが生まれ、日本製品に詰め込まれるようになるだろう。
  • ゑぶのま -Vint Cerf氏

    日記_2024.8.29 鞍馬と貴船 29日は鞍馬と貴船に行ってきました。こんな天気でバイクは無理、でも引きこもるのも嫌なので前々から行きたかった鞍馬と貴船に行くことにしました。ただ、いつ大雨が降っても全くおかしくないので天気がヤバそうなら帰ることにします。普通に日帰りできる距離ですから…

    ゑぶのま -Vint Cerf氏
    kunimiya
    kunimiya 2007/09/10
    Webの本質的な態度が表わされている>本来はお金などというものがなくても、互いに生きてゆくことができるはずですから。
  • Vint Cerf氏「テレビは廃れ、ダウンロード動画が主流に」 | WIRED VISION

    Vint Cerf氏「テレビは廃れ、ダウンロード動画が主流に」 2007年9月 7日 メディア コメント: トラックバック (1) Scott Gilbertson 2007年09月07日 インターネットの生みの親の1人で、現在は米Google社の副社長を務めるVint Cerf氏は、誰もが最近抱いているのと同じ考えを抱いている。それは、テレビが廃れ、インターネットを利用したビデオ配信がすぐに一般的になるということだ。 しかし、考えが異なる部分もある。 多くの人々は、帯域幅がウェブ経由ビデオ配信の障害になる可能性があると繰り返し指摘している。だがCerf氏は、帯域幅が問題になるとは思っていない。 接続の高速化、ネットワーク技術の向上、「ストリーミング」型ではないコンテンツ、という3つが組み合わされば、どんな問題も解決すると考えているのだ。 さまざまなIPTV(インターネット・プロトコル・テ

    kunimiya
    kunimiya 2007/09/10
    >ストリーミングはインターネットを利用したビデオ配信の要どころか、ごく一部にすぎない。実際、多くの人が求めているのは、ダウンロードして後から視聴できるシステムで、ストリーミング・コンテンツではない。
  • 1