2019年12月24日のブックマーク (5件)

  • “バロン西”不在の意味 ~ 大河ドラマ『いだてん』感想戦

    「バロン西」こと西竹一選手が『いだてん』ロサンゼルス五輪編に登場しなかったのは、 ドラマが取り上げるテーマにそぐわなかったのが一因では?という話。 いだてん完走後に振り返る各位のツイート群を収録。

    “バロン西”不在の意味 ~ 大河ドラマ『いだてん』感想戦
    kurokawada
    kurokawada 2019/12/24
    東京高等師範学校は当時の超エリート校の一つ。帝大(現東京大学)には及ばないが東京高商(現一橋大学)とは比肩する位置づけだった。そこに入学した金栗四三もエリート。今の筑波大学を見る目で眺めると見誤る。
  • 革命的非モテ同盟、いまどきの男女交際、資本主義 - シロクマの屑籠

    news.careerconnection.jp クリスマスイブにちょっと心温まるニュースを発見してしまった。 革命的非モテ同盟が、2年ぶりにクリスマス爆砕デモを行ったのだという。リンク先の記事はこう報じる。 “恋愛主義”の打倒を掲げる団体「革命的非モテ同盟」は12月21日、渋谷駅周辺で恒例の「クリスマス粉砕デモ」を実施した。ニコニコ生放送による中継が行われる中、参加者たちは約40分間にわたり、クリスマスの機運が高まる街中を練り歩いた。 昔の私は、この手の非モテパフォーマンスをただバカバカしく思っていた。ところが歳月が流れても活動が受け継がれている。曲がりなりにも運動が継承されているのを見ると、ちょっと考えてしまう。それと、クリスマスやバレンタインを恋愛主義の象徴とみなしてデモンストレーションする、その姿勢が00年代当時よりも「さまになっている」と私は感じてしまった。 少し前に、私

    革命的非モテ同盟、いまどきの男女交際、資本主義 - シロクマの屑籠
    kurokawada
    kurokawada 2019/12/24
    性愛は因習からは逃れられたかもしれないが資本主義からは逃れられなかった
  • 「自分と会う日は女装をやめてくれないか」女装する東大生の悩みに意見が分かれる。自分の自由か?相手への配慮か?

    こふぃ @kofi_honen たくさん引用RT頂いて、ありがとうございます! こふぃはその友人と何時間も、寛容と不寛容、多様性、表現の自由や言論の自由などについて議論しており、 さらに投稿すること自体精神的に体力削っているので、各々に反応するのは控えさせて下さい! あとちゃんと読んでから引用RTしてほしいな💗 2019-12-21 23:56:25

    「自分と会う日は女装をやめてくれないか」女装する東大生の悩みに意見が分かれる。自分の自由か?相手への配慮か?
    kurokawada
    kurokawada 2019/12/24
    「私は許容できない」という個人的な意見も、差別やレイシズムとそんなに遠くはない位置にある。どうあっても排除のニュアンスは残る。ある程度の差別や排除は、限度をこえない限りは許容し合うという方策もある。
  • 公立小学教員の採用2.8倍で過去最低 「危険水域」割る(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    公立小学校教員の2019年度採用の試験の倍率が全国で2・8倍(前年度比0・4ポイント減)と、1991年度と並んで過去最低だったことが23日、文部科学省が発表した調査結果で明らかになった。組織で人材の質を維持するのに必要とされる倍率は3倍とされ、「危険水域」を割った。70年代前半に生まれた団塊ジュニア世代の小学校入学に備えて80年代に大量採用した教員が退職を迎えて採用数が増えたことに加え、多忙な職場環境が敬遠され志望者が減少傾向にあることが要因とみられる。 文科省によると、小学校教員の採用試験の倍率が過去最高だったのは公務員が人気だった就職氷河期の00年度で12・5倍。このときの採用者数は過去最低の3683人で、受験者は4万6156人だった。その後、団塊の世代の大量退職に伴って採用者数は増加傾向となった。19年度の採用者数は1万7029人と00年度の5倍に膨らんだが、受験者数は4万7661人

    公立小学教員の採用2.8倍で過去最低 「危険水域」割る(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    kurokawada
    kurokawada 2019/12/24
    80年代まで、教育学部の教員志望者はほぼ全員採用だったのだから、元に戻っただけとも言える。
  • 日本のクリスマスについて

    なぜ日はキリスト教国でもないのにこれほど大事になるのか分からなかったが、最近少し分かってきた。 一つは商業的な好機だという事。冬のボーナスが支給されて、年末年始の連休前という消費意欲の旺盛な時期に子供や恋人への贈与を煽られると簡単に動く人が多い。 また、日には欧米と比して贈与の習慣が比較的少ないことも言えると思う。同僚や家族に日常はプレゼントを贈る機会がごく少ない。だからここぞとばかりに商業的な盛り上がりをみせるのだろう。 もう一つ、親にとって子供に玩具などを贈り、それをサンタクロースからだと偽るのは一つの芝居であり、子供の反応やいつか見破られる事も含めて一種の通過儀礼となっている。 それがキリストの誕生日でもモーセが海を割った日でも、天皇誕生日よりは関係が薄いだけに様々な方面から利用しやすかったのだろう。 親になってみると、サンタのフリをしてプレゼントを贈る事も大変楽しいしなかなかい

    日本のクリスマスについて
    kurokawada
    kurokawada 2019/12/24
    「愛と狂瀾のメリークリスマス」という本を読むと、日本人は戦前からすでにクリスマスに熱を入れていたことがわかる