タグ

ブックマーク / blog.soracom.com (3)

  • 実測!IoT通信プロトコルのオーバーヘッドの実態と削減方法 - SORACOM公式ブログ

    こんにちは、ソリューションアーキテクトの松永(taketo)です。 IoTはデバイス・ネットワーク・クラウドといった3つの要素で構成されており、それぞれで技術選定をしていきます。 そして、これらを適切に選択し組み合わせることが求められますが、すべてをカバーするのは難しいということでソラコムにご相談いただくことがあります。ネットワークで特に多いのが「どの通信プロトコルを使えばよいの?」というものです。これはIoTデバイスとクラウド、もしくはオンプレミスのシステムとの通信に使用するプロトコルの事を指します。 そこでブログでは、検討に上がるプロトコルについて通信量を実測して特長を見つつ、SORACOMを活用することで実現できる通信量の削減方法をご紹介します。 IoTで使える通信プロトコルの種類と特長 IoTはその名の通りインターネット上で動く仕組みであるため、IPベースのプロトコルを扱うことが

    実測!IoT通信プロトコルのオーバーヘッドの実態と削減方法 - SORACOM公式ブログ
  • Raspberry Pi 3および4で使うSDカード(microSDカード)の選び方 ― 2021年版 - SORACOM公式ブログ

    こんにちは、Raspberry Piを6台所有しているソラコムの松下(Max)です。 最新情報を「Raspberry Pi で使うmicroSDカードの選び方 ― 2023年版」で公開しています。 併せてご覧ください! Raspberry Piはセンサーと接続できる小型のコンピューターです。IoTに必要な機能がこれ一つに入っていることから、私もIoT技術の検証や皆さんにお見せするデモの時に良く利用しています。 Raspberry Piを使うためには、体だけでなくOSやソフトウェアを入れておくためのmicroSDが不可欠です。しかし、メーカーや品数も多く、加えて製品のライフサイクルが早いことから選ぶ方のも苦労します。 ここでは、私がRaspberry Piで使用するmicroSDをどのように選んでいるのかをご紹介します。 Raspberry Piとは?そして、SORACOMとの関係 Ras

    Raspberry Pi 3および4で使うSDカード(microSDカード)の選び方 ― 2021年版 - SORACOM公式ブログ
  • 初めての「技術ブログ」書き方のご紹介 - SORACOM公式ブログ

    技術ブログは「書く」というより「記す」というのがシックリきている、ソラコム松下(max)です 2017年3月にテック・エバとして活動を開始し、通算400回以上講演の他、ブログでも情報発信しています。 年間で20以上のブログを書いてくるうちに、だんだんと書き方がわかってきました。ですので、今回は 技術ブログの書き方ブログ を紹介します! 技術ブログは「未来の自分へのドキュメント」 技術ブログは普通のブログとは異なります。 未来の自分へのドキュメント です。 「あー、これ既にやったことあるなー。なんだっけ?」とググった先が自分のブログであってほしい、そんな思いで書いてみてください。一番最初の利用者が自分、すなわちドッグフーディングしましょう。これはサービス開発でも、ブログでも共通して言えることです。 もし、手元に「メモ的なテキスト」があるならば、それはブログにできるかもしれません。 まずはタ

    初めての「技術ブログ」書き方のご紹介 - SORACOM公式ブログ
  • 1