タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (6)

  • 東急の祖「五島慶太」は本当に“強盗"だったのか

    2023年3月11日、東急の前身・目黒蒲田電鉄(以下、目蒲電鉄)の最初の開業区間である目黒―丸子(現・沼部)間の開業から100周年を迎えた。同社の創立は、開業前年の1922年9月2日であり、この日が東急の創立日とされている。 東急は、創立100周年に合わせ『東急100年史』を編纂した。1973年4月の『東京急行電鉄50年史』発行から半世紀を経て編纂された100年史は、当然のことながら新たな視点で執筆されている部分も多い。 『100年史』で見直した視点 100年史の編纂に当たった、東急広報グループ主査の竹内敏浩氏は、大学時代に交通地理・交通史の大家として知られた故・青木栄一東京学芸大学名誉教授のゼミで学んだ経歴を持つ。学生時代に東急50年史を読んで下記の点に違和感を覚えたといい、100年史の制作に携われるのならば、見直したいとずっと思っていたという。 「当社は成長の過程で、池上電気鉄道(現・

    東急の祖「五島慶太」は本当に“強盗"だったのか
    kuu0322
    kuu0322 2023/03/11
  • 日本人は「人口急減の恐怖」を知らなすぎる | TKO木本の「基礎から知りたい」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人は「人口急減の恐怖」を知らなすぎる | TKO木本の「基礎から知りたい」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    kuu0322
    kuu0322 2016/12/08
  • 決着!大塚家具、前代未聞の株主総会の全容

    経営権をめぐり、創業者で父親の大塚勝久会長(71)とその長女の大塚久美子社長(47)が争った、大塚家具の定時株主総会が3月27日午前10時、東京・有明の大塚家具社で開かれた。結果は、勝久会長の退任を求めていた久美子社長の「会社提案」が過半数の賛成を得て可決。一方、筆頭株主でもある勝久会長が久美子社長の退任を求めて提案した「株主提案」は、否決された。大塚家具は総会後の取締役会で久美子社長を再任し、勝久会長が同日付けで取締役を退任したと発表した。 まず総会では、久美子氏ら10人を取締役とする会社提案が、議決権が行使された株式のうち、61%の賛成を獲得。片や勝久氏の株主提案は36%にとどまった。今年は例年20人程度の10倍となる、約200人もの株主が出席し、午後1時10分過ぎまで、約3時間10分で終了した。 また会場には勝久氏に加え、勝久氏のである千代子氏も株主側として登場。娘の久美子社長を

    決着!大塚家具、前代未聞の株主総会の全容
    kuu0322
    kuu0322 2015/03/29
  • ”局アナ”から始まる「終身雇用崩壊」

    雇用規制はすべて緩和するといい ──若者の存在感が薄くなってきていませんか。 政策を決める側の視点に若者が入っておらず、また政策に対する若者の反応も鈍いので、そちらになかなか目が向けられない。一方で若者自身も前に出て自己主張することが少なく、どうしても存在感が薄い印象になる。 ──働く場で軽んじられているからでしょうか。 今、日政治システムも社会システムもカオスの状態で、これから新たな方向性がはっきりしてくるという気はする。 ──ご自身は、ひたすら自由競争を求める立場ですね。 ええ。たとえば雇用規制はすべて緩和するといい。正規、非正規のくくりをなくして、全員有期雇用契約にするのが理想だ。そのうえで、これからますます高齢化が進むので、基的に消費税のような、全国民で負担する仕組みにしていく。そして、地方、地域はそれぞれ分立していくことだ。 ──地方分権を推進する? 「維新」が注目されてい

    ”局アナ”から始まる「終身雇用崩壊」
    kuu0322
    kuu0322 2013/03/10
    窓際族が高給をもらって定年まで居られたお陰で、子どもは大学まで行けて、家を買えて、(現在の)高齢者が年金を受け取れている。若者だけがツケを払うのは気の毒過ぎる。
  • 「女の敵は女」問題、再び?

    お国のため、家計のため、さらには男女平等の実現のため等々、様々な場面で担ぎ上げられるワーキングマザー。 1985年に施行された男女雇用機会均等法以来、国は、育児休業制度の義務化や短時間勤務制度の導入促進など「働く母支援策」を"一応は"拡充。2005年には、非正規雇用のパート労働者でも育児休暇を取得することが、(現実はともかく)法的には可能になった。 にもかかわらずこの国では、出産した女性のうちワーキングマザーの割合は、いまだ4割以下と少ないまま。日ではなぜ、子育てと仕事の両立が困難なのか? 前回に引き続き、その理由に迫る。 「お受験」させたくてもさせられない 社会問題にもなる保活問題。数々の努力の結果、見事それをクリアしたら、育児はグッと楽になる――かと思いきや、そうはいかない。保育園に入れたら入れたで、今度は教育問題に悩む。 「保育園は幼稚園と違い"教育"をしてくれない。だから、いつま

    「女の敵は女」問題、再び?
    kuu0322
    kuu0322 2012/11/29
    せっかく子どもを産んだのに、なぜ自分(たち)で育てないんだろう、と近くの公園に昼間来ている保育園児の集団を見て、子どもを持てない私は思う。経済的事情は仕方ないのは分かるけど。
  • キンドルが売れないこれだけの理由

    「日電子書籍専用端末の墓場だ!」という説が、今日までずっと言われ続けている。といっても、その説を唱えてきたのは私一人だけだが、この説に私はかなりの自信を持っている。 というのも、私自身がここ2年あまりで買い求めた電子書籍専用端末をまったく使っていないうえ、私の周囲の人間も同じように、まったく使っていないからだ。 10月24日、とうとう、アマゾンが「Kindle(キンドル)」の日発売を発表した。ほぼ同時に日版「キンドルストア」もオープンし、日での電子書籍事業に格的に乗り出すことになった。そこで、日にもとうとう格的な電子書籍時代が到来すると、メディアや一部ファンは騒いでいる。 しかし、それでもなお私は、「電子書籍専用端末の墓場」説は生き続けると思っている。キンドルストアの評判は、なかなかいい。キンドルの予約状況もいいと聞いている。しかし、キンドル上陸によって、これまで続いてきた

    キンドルが売れないこれだけの理由
  • 1