タグ

2013年8月31日のブックマーク (22件)

  • 宋学と程伊川: 神秘主義思想史

    北宋、南宋の時代には貴族勢力が衰退し、遼や西夏といった北方民族に対抗する必要から政治に対する関心が高まり、仏教に変わって儒教が勢力を盛り返しました。 そして、道家思想や仏教哲学の影響を受け入れた形而上学的な性質を持った新しい儒教哲学が生まれました。 これを総称して「宋学」と呼びます 宋学の主要な思想家は、11Cの北宋の4人の思想家、周濂渓、張横渠、程明道、程伊川と、彼らを影響を受けてそれを統合的に体系化した12Cの南宋の朱子です。 周濂渓は道家思想、易経、五行思想の影響を受けて独自の流出論を儒家思想の中に導入しました。 これによると、宇宙は「無極→太極→動静→陰陽→五行→万物」と順に展開します。 そして、人間が宿す太極を「誠」と呼びました。 人間の中の太極は来「静」ですが、外界と触れて「動」が生じると善悪が発生します。 この「動」が生じる瞬間を「幾」と呼び、この時に「静」を基盤にして私欲

    宋学と程伊川: 神秘主義思想史
    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • 潘基文 国連事務総長 発言詳細 - 誰かの妄想・はてな版

    政治的に特定方向に偏向した捏造・改竄・誤誘導が典型的症状である産経症は既に読売やNHKに感染・発病し、毎日・朝日にも疑わしい症状が現れています。 感染源は産経新聞ですが、パンデミックを引き起こした媒介者は安倍政権です。 さて、2013年8月26日の国連事務総長の記者会見内容が話題になっています。もっともキャンキャン騒いでいる人のほとんどは実際の記者会見内容を読んでもいないでしょうから、まず該当部分を国連のサイトから引用しておきます*1。なお、日語訳はscopedogによります。 Off-the-Cuff Secretary-General's remarks to the press Seoul, Republic of Korea, 26 August 2013 (略) Q: As the Secretary-General is very well aware in the Nort

    潘基文 国連事務総長 発言詳細 - 誰かの妄想・はてな版
    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • http://www.tbtb.biz/archives/1747818.html

    王中王论坛资料手机站27792

    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • 大事なところがもげても翌日にはまた生えてくる生き物 - 蝉コロッケ

    2013-02-13 大事なところがもげても翌日にはまた生えてくる生き物 さすがに翌日は早いだろ!(構造は必要ではないらしいけど)/もげ案件/蝉コロン案件 / “Sea slug loses penis after sex but grows another the next day : Nature …” htn.to/agdYT— るーるる るるる るーるる るるるさん (@phallusia) 2013年2月13日 というツイートが有りまして、もげ案件なら蝉コロンだろというのもちょっと解せないんですが、書きました。 論文こちら。Disposable penis and its replenishment in a simultaneous hermaphrodite。 Disposable penis言うてはるからね。あ、日のグループだった。もし見てたらこんなふざけたエントリ書いて

    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • 南京虫の交尾

    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • 最強クラスの毒を持つウンバチイソギンチャク! - 蝉コロン

    2013-05-20 最強クラスの毒を持つウンバチイソギンチャク! 動物 ウンバチー! 最強"クラス"というところにちょっと遠慮が見えるけど猛毒のイソギンチャクです。ワンオブザモストデンジャラスコンビ。そもそもイソギンチャクは毒を持ってるような気がするけれどその殆どは人体にとってはたいしたことない。でもこのウンバチイソギンチャクは人死が出るほどの猛毒です。グッとガッツポーズしただけで数名が病院送りにさせられたほどである。 ウィキメディア・コモンズより。でもこの中にはいないんです。 日のサンゴ礁にいる。沖縄以南だって。 沖縄県警察|海の危険生物|ウンバチイソギンチャク 直径10~20センチの猛毒のイソギンチャクです。岩や死んだサンゴ、礫(れき)等に足盤で付着しています。時には岩に付着した海藻と見間違えることがあります。体表面に刺胞がたくさんつまった刺胞球があり、刺されると激痛が走ります。

    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • うむ!リモートコントロールカメ - 蝉コロン

    2013-05-22 うむ!リモートコントロールカメ 訓練とかしてないアカミミガメでもここまでできる! PLoSONE論文:PLOS ONE: Remote Guidance of Untrained Turtles by Controlling Voluntary Instinct Behavior Fig. 1Cより 取り付けた半円状の物体がカメの視界を遮り、進行方向を誘導する。障害物を避けるという能を利用した画期的なシステムなのだ! NCBI ROFL: Phase 1: Build an army of remote-controlled turtles. Phase 2: ? Phase 3: Take over the world! : Discoblog より。ROFLはrolling on the floor laughingの略です。 semi_colon 201

    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • てんとう虫の惨禍 - 蝉コロン

    2013-05-23 てんとう虫の惨禍 おばあちゃんが言っていた、あの曲思い出そうとすると途中でサザエさん火曜日になってしまうと。 ScienceShot: Invasive Ladybug Carries Fatal Parasite - ScienceNOW アジアのテントウムシがしゃしゃり出て世界のテントウムシを絶滅の危機に陥れる話です。ヤンキー用語で「しゃしゃってんじゃねーよ」って言うの面白いよね。問題のテントウムシはナミテントウ。英名 harlequin ladybird、学名 Harmonia axyridis。てんとう虫コミックスかと思ってハーレクインだったらびっくりする。wikipedia:ナミテントウ によると、アジア原産、日中韓にいるみたいですね。 ナミテントウ(並天道虫、学名: Harmonia axyridis)は、コウチュウ目テントウムシ科の昆虫。テントウムシ

    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • ヒグマ「鮭がいないなら仔鹿を食べればいいじゃない」 - 蝉コロン

    2013-05-24 ヒグマ「鮭がいないなら仔鹿をべればいいじゃない」 グリズリーが、お好きでしょ。 U.S. Fish and Wildlife Serviceよりpublic domain。 こないだヒグマがベジタリアンとかおかしいやろという話題があって(日熊森協会のヒグマ認識がひどい - 紺色のひと)ヒグマはヒグマリオンでしょとしか言えなかった自分を恥じたものですが書きます。ちなみにヒグマの亜種で北海道にいるのがエゾヒグマ、北アメリカにいるのがグリズリーだそうです(wikipedia:ハイイログマ)。 ScienceShot: Grizzlies Lose Important Food Source in Yellowstone - ScienceNOW イエローストーン国立公園にはイエローストーンカットスロートトラウトというニジマスの仲間の固有種がいるが、1980年代に

    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • 哲学時代の「遺伝子」 - 蝉コロン

    蒼井優が「こ、これがパンジェンシー...!」と言っていたので思い出した。18世紀:遺伝(形質の次世代への伝達)には何か粒子的なものが関わっているみたいな概念が提唱される1865年:メンデルの法則発表。形質伝達物質をElementと呼ぶ。みんな無視する。1868年:ダーウィン、パンジェネシスPangenesis説を提唱。これは、動植物の体中の細胞から自己増殖する謎粒子(ジェミュールgemmuleと名付けた)を想定する。それが生殖細胞に流れ込み、子へと形質が伝わるという主張である。獲得形質を説明するには個体の体の情報が生殖細胞に集まらないと理屈にあわないので、こういう考えができたのだけれど、もちろん現在では認められていない。1875年:フランシス・ゴルトンがPangenesis説を否定。ウサギの輸血実験。ロップイヤーウサギに別の種類のウサギの血を入れてもロップイヤーしか生まれないので、体の情報

    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • 共同発表:有尾両生類の四肢再生を制御する3種類のたんぱく質を発見

    <研究の背景と経緯> 高等脊椎動物は、高次構造である「器官」を再生する能力はありません。このような高次構造の再生はiPS細胞テクノロジーを用いたとしても至難の業といえます。ところが、このような高次構造の機能回復をいとも簡単に行える動物が存在します。有尾両生類といわれるメキシコサラマンダ―(通称:ウーパールーパー)は、手足などの器官再生ができる動物として知られています。では、これらの動物と私たちヒトでは何が異なるのでしょうか?この差異を明らかにしていくことで、ヒトが潜在的に持っている再生能力を引き出すことが研究の大きな目的です。 四肢再生メカニズムに関しては、佐藤准教授らの研究グループなどにより、必要な組織間相互作用までは特定されていました。再生の開始に必要なのは「皮膚の損傷」と「神経の存在」の2つです。単純な皮膚損傷では、再生動物のウーパールーパーでも、高等脊椎動物と同様に皮膚の修復しか

    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • mycobacterium smegmatisの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書

    Mycobacterium smegmatis is 3.0 to 5.0 µm long with a bacillus shape, an acid-fast bacterial species in the phylum Actinobacteria. It can be stained by Ziehl-Neelsen method and the auramine-rhodamine fluorescent method. It was first reported in November 1884 by Lustgarten, who found a bacillus with the staining appearance of tubercle bacilli in syphilitic chancres. Subsequent to this, Alvarez and T

    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • すわ (感嘆) - Wikipedia

    ウィキペディアには「すわ (感嘆)」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「すわ (感嘆)」を含むページの一覧/「すわ (感嘆)」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「すわ」が役に立つかも知れません。

    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • キイロタマホコリカビ - Wikipedia

    キイロタマホコリカビの栄養体 (通常時の体) は、直径 8–20 µm ほどの単細胞のアメーバ細胞 (粘菌アメーバ myxamoeba, pl. myxamoebae) である[1][4] (右図2)。アメーバ細胞は比較的幅広い仮足と糸状の副仮足を生じ、ゆっくりとスムーズに運動する。アメーバ細胞は細菌が分泌する葉酸に対する走化性を示し、これを捕する[5]。細胞は1個の核をもち、数個の核小体が核膜に沿って存在する[2]。細胞は1個の収縮胞をもち (図2a)、また胞を形成する[2]。アメーバ細胞は二分裂によって増殖し[2] (図1, 2b)、最適条件では8-10時間に1回分裂する[6]。他のタマホコリカビ類では、不適条件下でアメーバ細胞が細胞壁を形成してミクロシストとなることがあるが、キイロタマホコリカビではミクロシスト形成は知られていない[7]。 3a. キイロタマホコリカビの集合 3b

    キイロタマホコリカビ - Wikipedia
    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • カニが…メタンハイドレートを...食ってる?(もしくは作ってる) - 蝉コロン

    2013-08-14 カニが…メタンハイドレートを...ってる?(もしくは作ってる) 不思議 動物 深海で海底から熱水が出ててその硫化水素を栄養源にする微生物がいて、それをべに大きめの生き物も集まってくるよみたいな映像はよく見るかと想いますが、それのメタン版です。熱水からはメタンも出てる。またメタンだけ出てくるメタン湧水というのもある。ここにも微生物やらが集まりそしてカニなわけです。メタンハイドレートがどうこう言われる昨今ですが(いや昨今はむしろ落ち着いちゃったか?)、これは海底のような低温高圧の条件下で維持される、水分子のかご構造にメタンが閉じ込められた構造です。で、メタンポコポコな海底生物にとってのオアシスは、カニの集まるところメタンハイドレート有り!と人間に目印にされてしまいます。そういう意味合いの調査対象でもあります。そんで、カニがメタンハイドレートを「べている」ようにも見え

    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • 英語「defy」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書

    意味・対訳 ものともしない、無視する、侮る、(…に)(公然と)反抗する、(…を)やれるものならやってみろと言う、努力しても至らない、(…を)受けつけない

    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • サンコウチョウ - Wikipedia

    サンコウチョウ(三光鳥、学名:Terpsiphone atrocaudata)はスズメ目カササギヒタキ科に分類される鳥類[1]。日へは夏鳥として渡来する。静岡県の鳥に指定されている。 分布[編集] 日台湾、フィリピンのバタン島とミンダナオ島に分布する。日には、夏渡来し繁殖する。日で繁殖した個体の多くは、冬季中国南部からスマトラへ渡り越冬する。 形態[編集] 全長は雄が約45cm(繁殖期)、雌が17.5cm。繁殖期のオスは、体長の3倍ぐらいの長い尾羽をもつ。羽色は、顔面部が黒紫色、腹部は濁白色、背面はやや赤みのある黒紫色、その他の部分は暗黒紫色で、アイリングと嘴は明るい水色である。 メスは、オスの色彩とほぼ同色であるが、オスと比較してアイリングと嘴の水色は不明瞭であり、更に、背部と尾部はかなり赤みの強い赤褐色をしている。尾羽は体長と同じくらいの長さにしか伸長しない。 生態[編集]

    サンコウチョウ - Wikipedia
    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • 目が離れ過ぎな♂とワガママな♀ - 蝉コロン

    動物昨日のエントリでランナウェイ仮説のこと調べていたらシュモクバエが例に出てきてた。ランナウェイというとシャネルズかボンジョビを連想する。ランナウェイ仮説とは、必ずしも生存に関係ないメスの好みで性淘汰が働き、オスの形質がエクストリームになっていくという説。鳥のオスがやたら派手だったり、ミズムシのちんこがゴーオンジャーだったりする*1。 そしてシュモクバエのオスは目が離れ過ぎている。ニュ〜ム 英語だとStalk-eyed flyなんやね。eyestalkは眼柄といって、蟹の目のように柄の先に目がある。がんこちゃんの弟ではない。手をすり柄をすりなのがキモい。この柄は口から空気を取り込んで伸ばしているらしい。風船みたいな。そんでこれはオスの形質で繁殖期によく伸びる(一応メスにも眼柄はある)。 両目間の幅が広いほどメスにモテる。strong preferenceとかでメスは相当この形質を重要視して

    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • バビルサ - Wikipedia

    バビルサ (Babyrousa babyrussa) は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)イノシシ科バビルサ属に分類される偶蹄類。 分布[編集] インドネシア(ブル島、Sula諸島<Mangole島、Taliabu島>)[1]。Sulabesi島(Sula諸島)では絶滅した[1]。 形態[編集] バビルサ属最小種であり、同属の他種と比較して長い体毛で密に覆われる[4]。 分類[編集] 以前は旧バビルサB. babyrussaのみで、バビルサ属を構成していた。2001年に亜種を、それぞれ独立種セレベスバビルサB. celebensis(スラウェシ島北部および周辺の島嶼)・トギアンバビルサB. togeanensis(トギアン諸島)・ボラバツバビルサB. bolabatuensis(スラウェシ島南部で半化石となった頭骨が1つ発見されたのみ)として分割する説が提唱された[1]。

    バビルサ - Wikipedia
    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • 3分で分かる! 英語の現代用語:スペースアルク

    FOMO(フォーモー)はfear of missing outの略語。直訳すれば「何かを見逃す、取り残されるかもしれないという不安」だが、FacebookやTwitterなどの交流サイトを常にチェックしていないと不安になることを主に意味する。特に若者がデート中だろうと事中だろうと常にスマホをチェックしている状況をFOMO syndrome(症候群)、FOMO addiction(中毒)とも呼ぶ。この「症状」を治癒するためのセラピーや講座がそのうち登場するのでは? 例:I always have major FOMO when I'm traveling on a plane. We are concerned about the effects of FOMO.

    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • レオポン - Wikipedia

    レオポン (leopon) とはヒョウの父親とライオンの母親から生まれた雑種である。頭はライオンに、体はヒョウに似る。レオポンは、ヒョウの英語名「leopard」と「lion」の混成語 (英語における発音は「レポン」に近い)。一般にこのような場合、父親の英名の前半部分と母親の英名の後半部分をつないで名前をつけることが慣例となっている。 誕生の経緯[編集] 最初のレオポンは1910年にインドマハラシュトラ州のコラプールで誕生した。2匹が生まれ、うち1匹は2か月半で死亡した。その後、1959年に兵庫県西宮市の甲子園阪神パークで出産に成功[1]。ドイツハンブルクのハーゲンベック動物園、またイタリアでも誕生した。 これらの例はヒョウとライオンを幼い時からいっしょに育て、交尾に際しては精神安定剤を与えるなどして辛うじて成功したものである。自然界においては、ヒョウとライオンは生息地域こそ重なっているも

    レオポン - Wikipedia
    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31
  • ケッテイ - Wikipedia

    ケッテイ(駃騠)は、オスのウマとメスのロバの間に生まれるウマ科の雑種動物である。外見は、オスのロバとメスのウマの間に生まれたラバと似ている。 ケッテイは、平均的にラバよりわずかに小型である。この2種類の雑種の間に見られる体格差に関しては、多くの考察がなされている。一つはこれが単に生理学的なもので、メスのウマに比べてメスのロバの方が小さいことに起因するというものである。一方、これは遺伝的なものであると主張する人もいる。しかし、アメリカロバ・ラバ協会 (ADMS: American Donkey and Mule Society) は「ケッテイが親から受け継ぐ遺伝子はラバと全く同じである」としている。ただし哺乳類ではゲノム刷り込みによって両親から等しく遺伝子を受け継いでも父親由来か母親由来かで発現に影響を与える遺伝子も存在するためこれはラバとケッティにおいて等しく遺伝子が発現することを意味しな

    ケッテイ - Wikipedia
    kuuka2h
    kuuka2h 2013/08/31