タグ

uiとusabilityに関するkuwaのブックマーク (11)

  • GoodUI

    Learn From What Leading Companies A/B Test Receive the latest discovered UI patterns and leaked experiments from companies such as Amazon, Netflix, Airbnb, Etsy, Google, and Booking.com, etc. We're obsessed with learning about what works and what fails.

    GoodUI
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kuwa
    kuwa 2013/01/29
    センサーでうまいことやってくれれば閉じるボタンは不要だと思う。
  • amazonのリニューアル後のカテゴリメニューが素晴らしい | トラねこblog

    どうも、kuwaです。 amazonさんがリニューアルされました。パッと見でもかなりスッキリとした印象ですね。 今回はその見た目ではなくメニューの細かい制御についての話です。左の画像にある、カテゴリ選択メニューの細やかな制御が素晴らしくて感動しました。 一番上の「漫画・雑誌」から下方向にマウスカーソルを垂直に移動させると選択カテゴリが速やかに切り替わります。これは当たり前ですね。 問題は、ここからサブジャンルを選択する際です。例えば、「DVD・ミュージック・ゲーム」を選んだ後、右側に表示されるサブカテゴリから、「TVゲーム」を選ぼうとサブカテゴリを選ぶケースです。この場合「DVD・ミュージック・ゲーム」の上にあるマウスカーソルを「TVゲーム」まで持っていくために、右下に向かって斜めに移動さると思います。この時、マウスカーソルは「DVD・ミュージック・ゲーム」の下にある「家電・カメラ・A

    kuwa
    kuwa 2012/09/26
    書いた。
  • 絞込み項目(タグ)の折り畳みを実装しました。 | トラねこblog

  • 実用的なユーザビリティの10のポイント:ガイドライン編 | コリス

    ユーザーにあなたのウェブページを容易で、そして楽しくアクセスできるようにする実用的なユーザビリティの10のポイント(ガイドライン編)をSmashing Magazineから紹介します。 Tumblr 多くのフォームは2カラムのレイアウトを採用し、ラベルはフィールドの左に配置されています。一見よさそうに思えますが、これは採用すべきではありません。 なぜなら、フォームは一般に垂直に方向付けがされているためです。ユーザーが左→右→左下と視線を動かすことより、上→下と移動する方が容易です。 また、ラベルを左に配置することはもう一つの問題があります。 あなたはラベルを右揃えと左揃えのどちらで配置しますか? 左揃えはラベルを読みやすくしますが、どのフィールドのラベルか判断するのが難しい場合があります。 右揃えはその逆です。フィールドのラベルを判断するのは容易ですが、ラベルを俯瞰するのが困難です。 2.

    kuwa
    kuwa 2009/09/30
    新鮮な内容が多かった。
  • 優れたユーザインタフェースを設計する際に考慮する8つのポイント

    ユーザーにとって有益なユーザインタフェースを設計する際に考慮する8つのポイントをUsability Postから紹介します。 8 Characteristics Of Successful User Interfaces 以下、その意訳です。 ユーザインターフェイスの設計時に、考慮する8つのポイントを紹介します。 Clear Concise Familiar Responsive Consistent Attractive Efficient Forgiving To conclude… 1. Clear 明快 明快であるというのは、最も重量な要素です。 ユーザインターフェイスデザインの目的は、ユーザーに意味と機能を伝え、利用するアプリケーションと相互につきあえるようにすることです。そのアプリケーションがどのように機能するのか、どこに進むべきか理解することができない時は、ユーザーは困惑しが

  • 確認メールであきらめる人を減らす具体的な方法 - 二宮日記

    今日ホットエントリにあがっていた記事から。 1つの大きな理由は、「もともと申込書を最後まで書くつもりはなかった」でした。 申し込みフォームを使いやすくして途中であきらめる人を減らす具体的な方法論【前編】 | Web担当者Forum ずいぶん前の話だけど、去年はてなでユーザー登録関連のリニューアルを行った時に、ユーザビリティテストを何度もやったり、Google Analytics でユーザー登録完了までのドロップ率の測定をやったりして、ユーザー登録をしようとした人が最後まであきらめずに到達できるよう色んな変更を加えていきました。 はてなのユーザー登録はだいたい以下のようなフローになっています。 入力フォーム 入力内容確認画面 入力されたメールアドレスに登録完了のためのURLを載せたメール送信 登録完了 途中で登録をやめてしまう人は1から2の間が一番多くて、次が3から4の間でした。 入力フォー

    確認メールであきらめる人を減らす具体的な方法 - 二宮日記
  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない ― @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ

  • ユーザーが間違えても間違えなくてもエラーは回避せよ ― @IT

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[8] ユーザーが間違えても間違えなくても エラーは回避せよ 「経験則その4:エラーの回避」 ソシオメディア 上野 学 2006/3/15 ユーザーは間違えるものとし選択を制限するか、ユーザーは間違えないものとしエラーメッセージの廃絶を目指すか。あなたの目指す方向性はどっちだ?(編集部) 前回の「すでに入り口にいるのに、ホームに導くボタンは親切か」では、経験則その3として「可視性とフィードバック」の話をしました。ユーザーが思いどおりにシステムをコントロールでき、そしてシステムの状態が常に分かるようになっていることが大切であるという話でした。しかしいくら操作性が良くても、何か作業をしている間に何度もエラーが発生してやり直しが多くなってしまうのではいけません。 エラーはタスクの進行が失敗したことを意味し、ユーザーとシステムの対話はそこで止まってし

  • 分裂勘違い君劇場 - 見た瞬間に使い方の分かるユーザインタフェース

    「初心者にわかりやすいGUI」については、この記事のid:naoya氏の気持ちは、分かる気がします。 まず、プロのGUIデザイナーと実プロダクトの仕様について議論すると、ほとんど必ずと言っていいほど議題に上がるのが、「とっつきやすや」と「機能性」のトレードオフ。 よく、回すべきなのかスライドべきさせるのか、押すんだか引くんだかよく分からないドアというのがある。ドアのどちら側を押すべきなのかも分かりにくいことも多い。それは、ユーザインタフェースが、self explanatory(自己説明的)じゃないからだ。これは、よくユーザインタフェースの設計ミスの事例としてやり玉にあげられるんだけど、ぼくは、それはそんなに単純な話じゃないと思うのだ。 たとえば、丸い取っ手のあるドアは、見た瞬間、「ああ、これはドアノブを回して引くんだな」ということが、直感的に分かる。つまり、そのドアノブは、「機能」を提供

    分裂勘違い君劇場 - 見た瞬間に使い方の分かるユーザインタフェース
  • OKボタンの位置はどこが適切?

    弊社業務状況のご案内 2020年7月から弊社はフレックスタイム制による毎日の出社勤務体制としていますが、状況により在宅勤務体制に変更する場合もあります。 なお、オフィスは宅配便や郵便物等の受け取りは可能です(10:00〜17:00)。 Pickup2020/04/05 Windows WPF用カラーモード編集ツールのリリース 話題のダークモードアプリ開発に向けたツールを開発しています。 ダークモードに関するデザイン情報を含めてのご案内です。 開く

    kuwa
    kuwa 2006/01/31
    キャンセルボタンとOKボタンは左右に離し、右にOKボタン。が最適。
  • 1