タグ

2015年2月15日のブックマーク (9件)

  • LINE Developer Meetup in Fukuoka #9

    LINE Developer Meetup in Fukuoka #9LINE Fukuoka のエンジニア @youhei が発表します。 これまで LINE ファミリーアプリのサーバサイドは Perl の実績が豊富でしたが、2014年後半から Java SE 8 を採用するケースも増えてきました。 今回の発表では、なぜ Java8 を採用するのか、現在どのように使っているのかについてコードを交えて紹介します。 発表しました。 参加者の皆様と査読してくれた同僚の方々ありがとうございました。 HTML 版はこちら。 昨年の九月から LINE Fukuoka に入社して Java8 を使ってみて感じたことを話しました。現場の雰囲気が少しでも伝わったなら嬉しいです。 Togetter にも当日の反応がまとめられていました。ありがとうございます。 当日、乾杯の挨拶で忘年会シーズンだったのに「ウェ

    LINE Developer Meetup in Fukuoka #9
    kwms
    kwms 2015/02/15
  • コマンド1発で、ターミナル上の全操作を録画してブログに埋め込める「asciinema」

    ターミナル上で行っている「コマンド操作」のすべてを、簡単なコマンドを入力するだけでバックグラウンドで録画してくれる「asciinema」を紹介! ターミナルだけで完結できる点や、動作が非常に軽快なのが魅力的だったのでサクッと概要を解説しておきます。 使い方!まず、以下のコマンドから体のソースをインストールします。 $ curl -sL https://asciinema.org/install | sh あとは、録画コマンドを入力すれば、すぐに記録が始まります。 $ asciinema rec ~ Asciicast recording started. ~ Hit Ctrl-D or type "exit" to finish. 作業が終わったら、録画終了コマンドを入力すればOK! $ exit ~ Asciicast recording finished. ~ Press <Ente

    コマンド1発で、ターミナル上の全操作を録画してブログに埋め込める「asciinema」
    kwms
    kwms 2015/02/15
  • Rails あるある

    2022年9月13日 株式会社メンバーズ ポップインサイトカンパニーでのウェビナーのスライドです。「ユーザーが欲しいと言った機能をつけたのに使われない!」という経験はありませんか。プロダクトをつくるとき「ユーザーの心理を理解しよう」とよく言われます。しかし、ユーザーに言われたままやることと、ユーザーが当に望んでいることは異なります。「UXデザインUXリサーチ」は、ユーザーを理解するための専門技術です。ユーザーインタビューやユーザビリティテストを用いてファクトを集めることで、ユーザーの表面的な言葉に惑わされない、当のインサイトにたどりつくことができます。かんたんなワークも交えながら、体系的に解説いたします。

    Rails あるある
    kwms
    kwms 2015/02/15
  • [イベントレポート] iOS オールスターズ勉強会 #dotsios | DevelopersIO

    iOS オールスターズ勉強会の最速レポート公開! こんにちは、横山です。iOSエンジニアの方であれば、大注目のiOSオールスターズ勉強会の最速?レポートしたいと思います。 我らiPhoneアプリサービス事業部のエース平井も、今回のイベントで「エンジニア戦記 ~ 小さなチーム 大きな未来 ~を発表させていただいたので、是非スライドをご一読いただければと幸いです! 主催協力 今回のイベントは、dots.様、がイベントの企画・運営を主導していただき、加えて維新株式会社様が協賛運営いただき 今回のイベントを開催の運びとなったそうです。当日はdots.の方々に司会進行や受付など、イベント進行全般に関して大変お世話になりました。 �参加者も定員の370人を超えて、キャンセル待ちもでる。注目度の高いイベントになりました。 会場 会場は恵比寿駅から少し歩いた、綺麗なビルの9Fで、エントランスもオシャレでし

    [イベントレポート] iOS オールスターズ勉強会 #dotsios | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2015/02/15
  • CUDA:「超並列コンピューティング」はじめました

    昨年末に気の早いお年玉が届きました。GPUでおなじみのNVIDIAさんとご縁があって、GeForce GTX750が乗ったビデオカードを貸してもらえることになりまして。GTX750に詰め込まれた512個ものコアを汎用の計算装置として使えるなんてワクワクするじゃないですか。NVIDIAさんへのお礼を兼ねて、GPUを使った超並列コンピューティング環境:CUDA(クーダ)に手を染めるオハナシです。 記事はNVIDIAの協力に基づいて記事作成しております。 はじめに その昔、GPUは3次元空間に浮かぶオブジェクトに光を当て(ライティング)、影をつけ(シェーディング)、写真を撮ったかのように二次元平面に投影する(レンダリング)一連の処理を専用のハードウェアで実現していたのですが、やがてプログラマブルな計算ブロック(プログラマブルシェーダ)で行うようになりました。最終的には数百万個のピクセル一つ一つ

    CUDA:「超並列コンピューティング」はじめました
    kwms
    kwms 2015/02/15
  • 80+ Linux Monitoring Tools for SysAdmins

    This post was originally published on the blog by Server Density, an infrastructure monitoring company that joined StackPath in 2018. It’s hard work monitoring and debugging Linux performance problems, but it’s easier with the right tools at the right time. This is why we decided to make the most comprehensive list of Linux monitoring tools on the Internet. To help you find the right tool, we sepa

    80+ Linux Monitoring Tools for SysAdmins
    kwms
    kwms 2015/02/15
  • Five Great Books on DevOps - DevOps.com

    Features Five Great Books on DevOps While the DevOps movement began in earnest in 2009, there are still a lot of questions about what DevOps means, how it’s done, and what the purported benefits of DevOps are. Big questions, for sure. And there are no quick answers. In fact, to thoroughly answer each would require numerous books. Which brings us to the question, what are the best books that define

    Five Great Books on DevOps - DevOps.com
    kwms
    kwms 2015/02/15
  • apimock 0.2.0 を出した - tokuhirom's blog

    https://github.com/tokuhirom/apimock/ 外部の API を呼ぶときにそのモックをつくるやつの 0.2.0 を出した。 外部の API を呼ぶようなコードを、呼び出し部分のクラスをモッキングしてもいいのだが、それよりも API サーバーそのものをモッキングしたほうが、より広い範囲のテストを同時に行うことができて良い。 というわけで、最近は Embedded Tomcat を使って実際にサーバーをたちあげてテストしている。 想像されるほど遅くはないのでよい。 基的な使い方は以下のようになっており、mock#get と mock#post が用意されていて、ここにエンドポイントを登録してモッキングする。webscrew のレスポンス型以外のオブジェクトを返すと Jackson で適当に JSON にしてくれるので便利だ。 try (APIMockTomcat

    kwms
    kwms 2015/02/15
  • DRBDを用いたHA構成のChef Serverクラスタの構築 #getchef - クリエーションライン株式会社

    以前、ec-metalでEnterprise Chef HAクラスタを構築しました。稿ではHigh Availability: DRBDを参考に、順を追って手動でDRBDを用いたHA構成のChef Serverクラスタを構築してみます。 ■前提 環境 環境: QEMU+KVM仮想環境 パブリックネットワーク: 192.168.122.0/24 プライベートネットワーク: 192.168.100.0/24 フロントエンド: 1台 バックエンド: 2台 ロードバランサ: フロントエンド1台のため不要 名前解決: 全マシンの/etc/hostsに記載 (参考:Hostnames) ファイアウォール: テストのため全解放 (参考:Firewalls) フロントエンド IPアドレス: 192.168.122.101 ホスト名: fe1.example.jp OS: RHEL6.5 メモリ: 4GB

    DRBDを用いたHA構成のChef Serverクラスタの構築 #getchef - クリエーションライン株式会社
    kwms
    kwms 2015/02/15