タグ

marketingに関するkynbitのブックマーク (70)

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    kynbit
    kynbit 2007/07/17
    マーケティングとは、組織が社会的な環境に適応する仕組みを作る行為である。
  • ブログによるクチコミマーケティングに関する、ちょっとしたまとめ :Heartlogic

    ブログによるクチコミマーケティングに関する、ちょっとしたまとめ もしくは「クチコミの技術」を貰ったよ記念記事。 「マス広告が効かなくなった」と言われる理由マス広告が効かなくなった、これからはクチコミ重要だよね、言われる背景として、注目しておきたいポイントが2つがあります。ひとつは「ネットの台頭」。ネットが広く世帯に普及し、ひと昔前ならテレビに全注意の50%を割いていたのが、テレビ30%ネット20%ぐらいになった、という人がいっぱいいる。テレビは昔と同様に点いているけど、CMタイムにはどっかの実況スレやメッセに張り付いてて見てない、とかいうこともある。 もうひとつは、ネットの普及も含まれるんだけど「情報過多」。テレビやら雑誌やら新聞やらネットやら街頭のポスターやらテレビ内のモニターやら、あらゆるメディアがユーザーの注意を惹こうと刺激的な映像を流し続ける。すると、刺激的な情報に晒され続けて脳が

  • 広告β:情報渋滞をつくる―リソースをどう使うか

    CNETRSSで読んでいるのだけれど、そこの記事が AppleiPhoneばかりになっているのに驚いた。 実際にiPhoneがどの程度盛り上がっているのか正確にはわからないが、 話題度というか、盛り上がりの見せ方というのは、調整可能だ。 率直にいって、需要に対して供給を絞れば、行列が起きる。 そうするとその行列が、第三者から見ると「人気殺到」に見えるというからくり。 最近では、飲料系などでも「売り切れを作る」戦略などがあるようだ。 ある種の情報渋滞を意識的に作り出す。 行列のできるラーメン屋は例としてわかりやすい。 都心に住んでいるのだが、行列のできるラーメン屋が店舗を増やすことがある。 そうすると、供給量が増えてくるので、行列はできにくくなる。 そうすると当然ではあるが、人気殺到のようには見えなくなる。 でも、味が落ちたわけではないのだから、ラーメン屋としての

    kynbit
    kynbit 2007/07/08
    情報渋滞をどこに作るか。渋滞がおきるのは需要と供給が一致していないため。認知→理解→選択→購買→購買後。ステージによってポジ・ネガがおきやすい場所がある。ポジは認知周辺。
  • 広告β:口コミは高いところから低いところに流れる

    一消費者を偽って、内部の人間が口コミらしきものを流すのを 「ステルス・マーケティング」と業界では呼んでいる。 しかしそういうヤラセ行為は炎上したり、告発されたりして失敗している。 最近はそういうものに対する反発は高まり、「口コミは誠実さが大切だ」と 業界にも反省の色が見え隠れする今日この頃。 とはいえ、「誠実さが大切」に落ちていくのは納得がいかない。それは広告一般にいえること。 だったら、口コミは何が大切なのか?まずは口コミの構造を考えてみる。 ただ、じゃあそのステルスマーケティングによって、クチコミが当に広がっているのかと言われると、どうもそれは怪しいのではないかという気がしています。 たしかに、やらせブログの記事によって、製品を買う人は確実にいるでしょう。 でもその実際の製品が、やらせブログの記事の内容とかけ離れた製品であれば、結局その製品を買った人からはその製品に

    kynbit
    kynbit 2007/07/08
    段差を発見する能力がCGMの第二幕。
  • 広告β:濃さで階段を作らないとWeb施策が育たない

    ネット施策でいつも、どうしたものかと思うことがあるのだが、 一見さんだらけの店にするか、常連さんだらけの店にするかということ。 アクセスとか、コンバージョンとか見ているのだけれど、 テレビとかから半ば無理やり誘引をかけると、一見さんだらけの店になる。 ネットでこっそり始めて、最適化を繰り返すと、常連さんだらけの店になる。 どっちもそれなりに悲しい面はあって、一見さんだらけの店は持続性がない。 常連さんだらけの店はどんどん濃くなっていって、ボリュームが縮小するか、固定する。 で、いま思っているのは、「一見さんに優しくレクチャーしてくれる常連さん」みたいな 人をどうやって集めたり、育てたりするのか?ということである。 理想形はわかっている。基、常連さんにとって居心地のいい店にしておきながら、 その常連さんがたまには一見さんを連れてきてくれて、親切に一見さんに教えてくれる。

    kynbit
    kynbit 2007/07/08
    濃い人、一見さんを調節するには?
  • 『もちろんアナタもAISASしてるわけですよね?』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 AISAS(とかAISCEAS)の話を人から聞いている時、 「AISASについて話をしているアナタ、最近AISASした商品教えて下さい」 って思ったことありません? 缶コーヒーとかさ、ホントにAISASする? 120円だったら買ったほうが早いじゃん。 AI(どっかで見て)→A(コンビニで買って)→S(ブログかmixiにいそいそ書く) っていう流れだと思うんだけど。 あとはとか。 なんてAIAかAAですよね。 A(タイトル気になって)→I(ぱらーっと見て)→A(買う) A(タイトルかジャケットが気に入って)→A(買う) A(404 blog not foundでほめられてたので)→A(買う) 要するに商品によっては検索なんてしないですよね。 という事なんで

    『もちろんアナタもAISASしてるわけですよね?』
    kynbit
    kynbit 2007/07/04
    こういう買い方って実際多い。
  • 『Websig分科会のグループワーク』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 先日の予告どおり、Websigの分科会に参加してきました。 で、前半は河野さんのプレゼン。 後半はグループワークでした。 プレゼンの資料はこちらからどうぞ 。 クチコミネタがなんであれ、言ってる人の信頼感と対象への 愛情のバランスで影響度は変わりますよね?というのは 言われてみてはたと気付くポイントだと思います。 あと、ビックリマンがプレゼンで出てきて、 会場が色めき立ってました。「ヘッドロココ!」って。 今回のグループワークはどんなクチコミに左右されるんだろうね? 言いたくなるのって何故だろうね?を考えるというお題。 じっくり考えたことがなかったのですごく勉強になりました。 個人ワーク⇒共有⇒発表という流れだったのですが、 僕がやった手順はこんな感じでした

    『Websig分科会のグループワーク』
    kynbit
    kynbit 2007/06/19
    口コミの対象と、相手がその対象を知っているか、の2点でマトリックスを作成。なるほど。
  • 広告β:語り部と胴元―物語ルールのクリエイティビティ対決

    RPGというゲームは、何らかのメッセージを伝えているだろうか。 個人的な経験から言うと、そうであるともいえるし、そうでないとも思う。 勇者がモンスターを倒し、お姫様を救うという物語があるとすれば、 これは勧善懲悪的なメッセージにつながるのかもしれない。 その一方で、弱いところから出発して、戦闘を重ねて強くなり、パーティを組む ルールがゲームにあるならば、そこから成長や協力を読み取ることもできる。 RPGにおいてメッセージ性を持たせる要素は、上述したような 物語要素とルール要素の絡み合いがもたらしていると考えられる。 私の属するようなオールド系広告会社というのは、仕事の半分以上を 「どういうメッセージを伝えるか」「メッセージを効果的にどう伝えるか」に割いている。 いわば、企業なり商品なりのよさを伝える、語り部としての機能である。 うまく物語をつむぐことによって、特定のメ

    kynbit
    kynbit 2007/06/12
    物語主導のオールド系広告会社、ルール主導のテクノロジ系広告会社。出発点は違っても、目指すところは物語×ルール=メッセージ。
  • MicroAd Retargeting について思ったこと〜ネットマーケティングフォーラムを経て: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja (あまり特定のサービスについて、ネガティブなコメントをこのブログではっきりと述べることは避けてきたが、今回ばかりは周囲の声も大きいので書くことにした) ■逃した見込み顧客を取り戻せ--サイバーエージェント、リターゲティング広告を開始 - CNET Japan 先週開催された『ネットマーケティングフォーラム』でただ一つだけ出たワークショップがある。 それはサイバーエージェント(7月1日付けでスピンアウトの株式会社マイクロアド)が提供する『MicroAd Retargeting』のセッションだ。 このセッションの最後に設けられた質疑応答で、アメーバブログ事業の部長

    kynbit
    kynbit 2007/06/12
    広告・マーケティングと倫理の問題。ユーザの目線に立った時に嫌悪感を覚えるような手法は、短期的に利益を得ることは出来るかもしれないが、長期的にはユーザからの評価が下げることにつながる。
  • Advertising and Data Mining Tools: Microsoft adCenter Labs

    kynbit
    kynbit 2007/06/12
    検索クエリーやURLに関係する属性を評価するサービスを提供。時代はここまで来た。
  • http://obii.jp/2007/06/post_c11c.html

    http://obii.jp/2007/06/post_c11c.html
    kynbit
    kynbit 2007/06/12
    地域メディアを作るという議題に対する議論の結果のまとめ。メディアとしてWebを使うからこそ出来る。
  • 【ヒットの“共犯者”に聞く】 涼宮ハルヒの場合 I:日経ビジネスオンライン

    「涼宮ハルヒ」という名前に心当たりはあるでしょうか? 彼女は、今年のアニメーションの話題をかっさらっていった「涼宮ハルヒの憂」のヒロイン。4月のアニメ放映開始後、原作は150万部を売り、主題歌や挿入歌集はチャート上位に続々進出、DVDもアニメでは久しくなかった売れ行きなのです。 この「ハルヒ」、懐かしの「ヤマト」「ガンダム」「エヴァンゲリオン」とちょっと違うのは、「深夜枠」で「UHFローカル中心でわずか11局での放映」で、14話という「短期間」なこと。 広告宣伝が大量投入されたわけでもないし、同じジャンルでもっと原作が売れていたアニメは沢山ある。 売れる要素、売るための仕掛けはそれほどないように見えるのに、数字はみるみるメジャー級に上がっていった。話題が大きくなった理由はウェブ上で熱烈に支持したファンの行動にあり、それゆえ「ハルヒこそ、ユーザー参加型Web2.0的コンテンツ」と、主張する

    【ヒットの“共犯者”に聞く】 涼宮ハルヒの場合 I:日経ビジネスオンライン
    kynbit
    kynbit 2007/06/12
    「涼宮ハルヒ」というコンテンツをどうやって売ったのか。制作サイドの視点から語る。
  • ガチャピンブログに漢字が多い理由::したらば元社長日記

    この前、とある技術系出版社の方に聞いた話でおもしろかったので、紹介してみます。ガチャピンのブログについてのお話です。 ガチャピンといえば、日の中でもベスト10に入るほどの有名キャラで、彼のやっているブログは大人気です・ ガチャピンブログ ガチャピンの出演している番組の「ポンキッキ」はwikipediaによると、「3歳児以降をターゲットに製作されている」らしいです。以降、といってもせいぜい小学生高学年までくらいが対象でしょう。 しかし、読んでみるとわかるのですが、ポンキッキは子供向けなのに、ガチャピンブログにはなぜか難しい漢字が多い。 たとえば2007年5月5日の日記 ぼくたち、フジテレビの環境親善大使に任命されました。今日は、環境省の小島敏郎地球環境審議官がぼくたちの激励に来てくれました。 「環境親善大使」なんて漢字を小学生が読める、もしくは理解できるかというと、なかなか難

    kynbit
    kynbit 2007/06/09
    親から子へと伝えられるガチャピン。
  • crossroad

    パソコンで市況を確認する生産農家の1人、菖蒲増喜子さん(80歳)。どの市場でどんな葉っぱが売れているのか独自に判断し、出荷する。その姿はさながら株のトレーダー。「以前は畑をやってたんですが、辛くてね。今はそこに木を植えてます。まさに金のなる木ですわ。こんな楽で楽しい仕事はありません」 庭先のナンテンの葉を収穫する多田峯子さん(78歳)。多田さん宅は標高600mほどの高地にあるため、他の生産農家より出荷時期にズレが出る。そのため希少価値が高まり、高値で売れる。パッキングは葉を1枚1枚吟味するようにより分ける。木のどの葉を取り、どのように見せるか。何気ないようだが、ものすごいノウハウが詰まっているという。   葉っぱがお札に変わる――。こう書くと「狐か狸が化ける昔話か」と一笑に付されるかもしれない。だが当に「化ける」のだ。  徳島県の山間部にある、人口わずか2000人余の上勝町(かみかつ

    kynbit
    kynbit 2007/06/07
    「草なんて邪魔だと思っとったけど(笑)、今じゃアレも売れる、コレも売れるんじゃないかと、楽しくて仕方がない。テレビのドラマや料理番組も見方が変わってきた。あの色がいいとか、ああいう使い方ができるとか」
  • http://obii.jp/2007/06/post_1578.html

    http://obii.jp/2007/06/post_1578.html
    kynbit
    kynbit 2007/06/07
    地域メディアに関するディスカッション。地域に根ざすということはこれから先、webを軸にしていても避けて通れない、というかむしろ自分から地域と密着していくことが大事。別エントリー待ち。
  • [J] 分かりやすいマーケティング、PR、広告、ブランディング、ソーシャルメディアマーケティングの図解 - Jamz (Blog)

    国内では Ad Innovator が比較的早い時期に取り上げていたように思いますが、海外で話題になっていた (る ?) マーケティング、PR、広告、ブランディングを分かりやすく説明した図。 最近これにソーシャルメディアマーケティングが加わったようです。 マーケティング 自分で商品を勧める PR ほかの人に商品を勧めてもらう 広告 自分で商品をしつこいほど勧める ブランディング 相手に商品の良さを言わせる ソーシャルメディアマーケティング 人伝いに人づてで商品の良さが伝わり、相手 (利用者)からフィードバックをもらう 企業側は真剣に耳を傾ける 上記 4つは POP * POP から引用 (引用もとのページ紹介は後述)。最後のセリフは私の解釈 (あってる ?)。 個々の図解は以下。 P O P * P O P: マーケティング、PR、広告、ブランディングの違いとは? Ad Innovator

    kynbit
    kynbit 2007/06/07
    絵だけでなく日本語の説明も。
  • 『Organic vs Amplified Word of mouth』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 OrganicWOMとAmplifiedWOMの違いに 自信がもてなくなってきたので今一度WOMMAによる 定義を調べてみました。 http://www.womma.org/wom101/04/ The following terms attempt to explain the differences between word ofmouth that results from day-to-day interaction with customers and thekind that occurs as a result of a specific campaign to create orencourage it. 下記は、日々の顧客とのやりとりの結果

    『Organic vs Amplified Word of mouth』
    kynbit
    kynbit 2007/06/07
    目的を持った人物の意図が介在するかしないかの違い。
  • Ad Innovator: マーケティング、PR、広告、ブランディングに加えてソーシャルメディアマーケティング

    「広告の近未来」 無料メルマガ登録 メルマガ大賞、部門No.1に輝く、最新広告手法についてのメルマガです。今すぐご登録ください。 サンプルを見る メールマガジン登録 メールアドレス: メールマガジン解除 メールアドレス: Categories Analysis Announcement Behavioral Targeting Books Branded Entertainment Branding Business Case study Cause Marketing CGM Characters Content Context Creative Direct Marketing DVR/HDD Recorder Email Entertainment Events Film Games Guerrilla Industry Instant Messaging Local Media M

    kynbit
    kynbit 2007/06/06
    絵でソーシャルメディアマーケティングを表現する。
  • 『誰もが感覚的にはわかっている事を示す客観的データ』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 主にプレゼンをするときなのですが、 「誰もが感覚的には分かっていることを客観的に示すデータ」が欲しくなる時があります。 例えば、「小池栄子は巨乳である上にかわいい」というのは既知の事実ですが、 これを説明するときにバスト91cm(公式サイトより)、好感度調査○位(オリコン)と 入れるとぐっと説得力が増します。 そこで、そういう類のデータを5つほど集めてみました。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ①生活者が接する情報は、指数関数的に増えている。 総務省が毎年実施している通信白書の調査に、情報流通量調査というのがあります。 そこに情報発信量という項目があり、どれくらい情報があふれているか見ることができます。 下が実際に作

    『誰もが感覚的にはわかっている事を示す客観的データ』
    kynbit
    kynbit 2007/06/05
    テレビの使用時間は母集団を狭くすると減っているグループがある。
  • WOMマーケティング分科会の資料公開

    kynbit
    kynbit 2007/06/05
    映像で見るWOMマーケティング。