タグ

Domain_Driven_Developmentに関するkyo_agoのブックマーク (2)

  • DDDとコードとしての正しさ - pospomeのプログラミング日記

    ドメイン駆動設計 #1 Advent Calendar 2018の14日目を担当する@pospomeです。 今回はDDDとコードとしての正しさについて書いてみようと思います。 DDDは設計手法である コードとしての正しさ コードとしての正しさを見失う ユースケースの日語を"そのまま"コードに落とし込もうとする 無駄にオブジェクト同士の結合度を上げる RubyのActiveRecordの正しさ コードとしてのメリット、デメリットを具体的に考えて解決する まとめ DDDは設計手法である DDD = ドメイン駆動設計 ですよね。 "設計"という単語が付いていることから分かる通り、DDDはあくまでソフトウェアにおける設計手法です。 そのためDDDの成果物は"コード"であり、DDDの目的は"コードの可読性を上げること"であると自分は考えています。 DDDが持つ"ビジネスを理解する", "ドメインを

    DDDとコードとしての正しさ - pospomeのプログラミング日記
  • ドメイン駆動設計における2つの『不変』 - Qiita

    この記事は ドメイン駆動設計 advent calendar 11日目 の記事です。 日語版だとわかりずらい「不変(不変条件)」 エヴァンスのドメインでは、頻繁に「不変(不変条件)」という言葉が出てきます。Kindleで検索してみたところ、83件でした。 分類してみると、主に2箇所でよく使われています。 1つは「ValueObject(値オブジェクト)」の項。もう一つは「Aggregate(集約)」の項です。 Factoryでも多く使われていますが、こちらはAggregateの不変条件に関連する内容ですね。 さて、実は「ValueObject」と「Aggregate」で使われている「不変(不変条件)」の意味って全然違う意味なんです。 弊社でドメイン駆動設計の読書会をしているなかで、話題になり目から鱗が出てしまったので紹介しますね。 「ValueObject」と「Aggregate」の項

    ドメイン駆動設計における2つの『不変』 - Qiita
  • 1