さくらの VPS など格安 VPS サービスが増えたおかげで、個人でサーバを利用することへのハードルがずいぶん下がりました。良い時代になったものだなーとオッサンみたいなことを感じています。 ところで、CentOS や Fedora などの Red Hat 系の Linux を使っていると rpm コマンドや yum コマンドはしょっちゅう使うと思いますが、どちらもソフトウェア(パッケージ)をインストールしたりアンインストールしたりするときに使うものなので、 どうして同じようなのが 2つもあるの?どう違うの?ややこしくない? << と思いませんか?僕は思っていました。理解してしまえば何てことないのですが、Linux を使い始めの頃は基本的な事が分かっていなくて混乱していました。あの頃の自分に向けて、rpm と yum の違いと使い分けについてまとめてみます。よろしければ参考にしてください。