Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message
2011年09月12日04:23 中国で日本語の教材買ってきたったwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/12(月) 00:49:22.90 ID:IqttX0YN0 表紙からして懐かしい単語が並んでるぜ… 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/12(月) 00:50:03.04 ID:zNRAFPpn0 カタカナばっかじゃねーかwwww 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/12(月) 00:50:32.43 ID:mlYSQp9h0 シ、シングルベル 44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/12(月) 00:54:18.73 ID:52irIPYu0 >>6 バブルの頃にはクリスマスにぼっちのことを…… 12: 以下、名無し
海外からは日本の電子書籍市場はどのように見えているのか。一部には誤解もあるようだが、総じて障害が多いと見なされているようだ。 GoodEReader.comではカナダやドイツといった西側諸国で電子出版に何らかの制限があることをレポートしてきた。これらの国々では現在の法律と文化的標準が電子書籍成功への障害となっている。しかし、技術的革新の1つの温床である日本でも同様の状況にあると誰が想定しただろうか。 テクノロジーとガジェット全般を受け入れることに定評のある日本で、電子書籍がこれまでのところあまり成功していないことは多くのマーケットウオッチャーを当惑させている。検索機能を欠く電子書籍ストアや、電子書籍を読むのに必要以上のソフトウェアが必要となるといった障害が多くの日本人読者に電子書籍トレンドの行き先を傍観させている。 今年のBookExpo America、あるいはIDPF Conferen
本日から、ハッシュタグに日本語が使えるようになりました。今日は日本語ハッシュタグの使い方や注意点などについてご紹介させていただきたいと思います。 ハッシュタグとは、ツイートを投稿する際にツイートの中に# (ハッシュマーク) で始まる単語を付加することによって、同じ話題のツイートを他のユーザーから見つけやすくするという機能です。例えば、次のようなハッシュタグが日本では使われています。 #jishin 地震に関するツイートに付加するハッシュタグ #setsuden 節電に関するツイートに付加するハッシュタグ #coolbiz クールビズに関するツイートに付加するハッシュタグ ハッシュタグをキーワードとしてツイートを検索すると、そのハッシュタグのついたツイートの一覧が検索結果として表示されます。このように、ハッシュタグを付けると同じ話題に関するツイートを発見しやすくなります。 これまではハッシュ
インターネットで使われてる言語 1位英語 2位中国語 3位スペイン語 4位日本語 Tweet 1:行政官(catv?):2010/08/11(水) 20:48:11.92 ID:xgf4E/Ne 以前【英語が一番、では二番目は?…インターネットで使われている言語の普及率をグラフ化してみる】で、 インターネット界隈で使われている言語の利用率についてグラフ化したが、その元データとなった【InternetWorldsStats.com】の各種データが、 2010年6月末時点のものに更新されたという話をいただいた。調べてみると確かにその通り、半年分のデータが更新されていることが確認できた。 そこで今回はこのデータを再構築し、グラフ化してみることにする。 元データは【INTERNETWORLDUSERSBYLANGUAGETop10Languages】。 グラフはインターネット上で利用されている言語
TOPICS Programming 発行年月日 2002年12月 PRINT LENGTH 1172 ISBN 4-87311-108-0 原書 CJKV Information Processing FORMAT 本書は日本語情報処理史上の“事件”と称された『日本語情報処理(Understanding Japanese Information Processing)』の続編にあたります。日本語に関する内容を中心に、中国語、韓国語、ベトナム語に関する内容も追加されました。 本書で扱う内容は、各言語の表記体系の概略にはじまり、文字集合の歴史的背景と現状、符号化方式の詳細、コード変換技術、インプットメソッド、フォントフォーマット、タイポグラフィ、出力方式、電子メールやWebにおける処理方法など幅広く、質、量ともに比類のない一冊です。 CやJava、Perlなどで書かれたコード変換やテキスト処
CSSで縦書きレイアウトをどのように追加するかについての論議がW3Cのワーキング・グループで活発になっています。これに関してTwitterでも盛り上がっています。 ・css3- text-layout(W3C)におけるウェブ縦書き議論の現場報告 そこで、日本語文書の縦書きレイアウトに関連してどのような要求があるのかを大雑把に整理してみました。 ・CSS Text Layout Module Level 3(W3C)におけるウェブ縦書き議論 縦書きは文字を上から下への方向に書き進めるのですが、それに関連して、本の綴じ方から始まって、リーダの見開き表示、ヘッダ・フッタ・脚注のレイアウト、など多様なページレイアウトが絡みます。これを整合性を保って処理できるように仕様を決める必要があります。 レイアウト指定の国際化は、XSL-FOでは一足先にほぼ解決済みの課題なのですが、CSSの国際化は著しく遅れ
2010年06月06日22:29 カテゴリ電子書籍 iTunes Book StoreやKindleに採用されている「ePub」フォーマットの日本語における問題点 更新が怠っていた事をお詫びします。 非常にテンションが下がっていました。 今回は、多少技術的な話題です。 電子書籍で盛り上がっている Tunes Book Storeで使われているのは「ePub」という規格ですが、 ePubには問題点があります。 それは、単に日本語フォントが表示できないという程度の事ではないのです。 日本語書籍を電子化するにあたって、現状の方法は二つあります。 1.本文を画像として出版してしまう 2.iPhoneやiPadのアプリとして出版する この二つです。 なぜこの二つか、というと 「日本の本の組版基準が、現状の電子ブック上に載せるにはあまりに例外事項が多いので、実装が難しい」 という事です。 アプリであれ
Kindle端末は日本語フォント未対応ですが、このほど、Kindle for PCとKindle for Macが日本語フォントに対応したということです。日経BP社は、同社が刊行した『Kindle解体新書』の一部を、Kindle形式で無償提供しており、Kindle for PCとKindle for Macを使って、Kindleの日本語フォント表示を体験できるようになっています。 Kindle Apps for PC and Mac Now Support Japanese Language, Including This Free Excerpt – Kindle Nation Daily 2010/5/31付けの記事 http://kindlehomepage.blogspot.com/2010/05/kindle-apps-for-pc-and-mac-now-support.htm
5/28に日本でもiPadが発売されるとのこと。予約開始の今日は都内の各地で行列ができているみたい。 それからiBooksやiBookStoreも利用できるようになるそうなんですが、入手できる日本語コンテンツがあるのか気になるところ。 「iPad」の国内発売日が5月28日に決定 - ITmedia PC USER Appleの指定事業者を利用しよう iBookStoreでもKindle Storeのように個人作成した本を販売することが可能です。日本の出版社がコンテンツを提供できなくてもこうした個人出版された日本語コンテンツが読めるかもしれませんね。 でも、出版する方法についてはあんまり知られていないのかな。僕の知る限り出版に挑戦している人って木本雅彦さんくらいしか思いつかないや。 Smashwords – View Book えと、iBookStoreで出版するにはAppleの指定する事業
1.1 このドキュメントの目的 すべての文化集団は,独自の言語,文字,書記システムを持つ.それゆえ,個々の書記システムをサイバースペースに移転することは,文化的資産の継承という意味で,情報通信技術にとって非常に重要な責務といえよう. この責務を実現するための基礎的な作業として,このドキュメントでは,日本語という書記システムにおける組版上の問題点をまとめた.具体的な解決策を提示することではなく,要望事項の説明をすることにした.それは,実装レベルの問題を考える前提条件をまず明確にすることが重要であると考えたからある. 1.2 このドキュメントの作成方法 このドキュメントの作成は,W3C Japanese Layout Task Forceが行った.このタスクフォースは,次のようなメンバーで構成され,ユーザーコミュニティーからの要望と専門家による解決策を調和させるために様々な議論を行ってきた.
Date: 2010-04-01 Status: The first working draft Editor: MURATA Makoto (FAMILY Given) Authors: Hiroshi Takase and Masayuki Inoguchi 1. Introduction This document summarizes minimal requirements on future versions of EPUB for Japanese text layout. Such requirements include vertical writing and ruby among others. The focus is on electronic books. Publications such as magazines and pamphlets are kept
Amazon Kindleで読める日本語マンガ「AOZORA Finder Rock(青空ファインダーロック)」。1月下旬に日本語のマンガとしてはKindle Store初となる、この試みを行ったのが、コミックバーズの「大東京トイボックス」などで知られる、2人組の漫画ユニット「うめ」。前回に引き続き、うめの原作/演出を担当する小沢高広氏に聞いた。 誠 Biz.ID 価格設定(0.99ドル)についてはいかがですか。 小沢氏 そうですね、今回のものに関しては実は適正だと思っているところがあって、いまこれ26ページなんですね。そうすると、単行本というのはだいたいA5版ならだいたい120~150ページ程度なんで、これがいま1ドル100円だとして600円だと思うと、6倍するとだいたい150ページくらい。まあそんなもんかなという感じがしていて。(注:価格は当初2.99ドルに通信費2.00ドルを加算した
ずっと試してみたいと思いながら、時間がとれずにいたのですが、一念発起して、僕が昔描いた同人誌『宇宙人ですが質問です01(I am an Alien. I have a Question.01)』のKindle版を作成し、無事Amazon.comのKindle storeに登録する事に成功しました。 Amazon.comの販売ページはこちらです。 (追記)購入には米Amazon.comのアカウントが必要なようです。日本のAmazon.co.jpと同じメールアドレスとパスワードでアカウントを作ることもできるようです。ちょっと手間ですが、もしKindleを利用するなら必要な手続きですので、電子ブックに興味のある方はぜひ試してみてください。 アメリカからだと$1、日本からだと通信料が$2加算されて$3になります。 最初に英語版、そのあとに同じ漫画の日本語オリジナル版が収録されています。英語の勉強(
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く