タグ

本に関するkzakzaのブックマーク (91)

  • 視覚障害に関連する書籍紹介

    視覚障害に関連する書籍紹介 このページ(書籍紹介)へのリンクについて 視覚障害関連を中心に障害関連書籍を発売年別、分野別、著者別、出版者別に分けて紹介します。現在、分野別、著者別、出版者別の更新が遅れております。サイト内書籍検索または出版年別で全書籍を確認することができます。 の内容紹介、書評などの送信フォーム 新着の視覚障害書籍紹介ブログ 新着の内容紹介・書評など 新着の視覚障害に関連する書籍 視覚障害関連書籍のキーワード検索 視覚障害に関連する書籍一覧(発売年別) 視覚障害に関連する書籍一覧(分野別) 視覚障害者が書いた書籍一覧(著者別) 視覚障害に関連する書籍一覧(出版社別) 視覚障害に関連する書籍一覧(モバイルサイト) 視覚障害に関連する書籍紹介のページにアクセス回数の多かった ベストセラー情報 検索 ページ更新情報 2012年6月25日: 新着の視覚障害関連の書籍についてはF

  • デジタルテキスト編集必携[技法編] | SEshop.com

    ※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。 大量の文字データを効率良く高速に処理するさまざまなノウハウを満載 「大量のテキストデータを効率良く加工・整形したい」「文字原稿の整理や表記の統一をもっと高度化したい」など、デジタル化されたテキストの処理に関する多くのご要望にお応えして、JEPA(日電子出版協会)セミナーでも大好評の、電子出版制作のための基礎知識・技能講座から書籍として発展させた一冊です。電子媒体の基礎知識やタグ形式データの構造から、正規表現とその活用、実用度の高いマクロとそれらを利用したHTML/e-pubファイル作成の実際など、デジタル化されたテキストデータの格処理入門に最適な内容になっています。 第1部 ガイダンス編 テキスト編集の準備 第1章 Webの中身は何

    デジタルテキスト編集必携[技法編] | SEshop.com
    kzakza
    kzakza 2012/12/18
    これはっ!
  • デジタルテキスト編集必携[基本編] | SEshop.com

    電子化された原稿取り扱いの「イロハ」から実務知識まで 書籍/雑誌・Webコンテンツ・e-book……さまざまな「編集」作業に共通する「編集の業務の流れや常識的知識」と「テキストのデジタル処理とそれに伴うルールやツールの基礎知識」を多くの図解とともにコンパクトにまとめた一冊です。組織(編集部)内のルールに乏しく、何でもゼロから調べたり決めたりしなければならない立場の若い記者/編集者や、編集業務のIT化に対応したい方々に特にお勧めの内容になっています。 序章 なぜ「編集」は必要なのか? 第1章 編集制作の流れと業務の分担 1-1 編集の全体的な流れ 「編集」とは? 編集の工程 1-2 各工程の概要 企画の前提 執筆依頼と原稿 原稿整理(原稿編集) レイアウト 校正 メディアへの展開 1-3 押さえておきたい基知識 製版と印刷 Webへの展開 電子書籍の製作工程 1-4 編集業務と組織 社内的

    デジタルテキスト編集必携[基本編] | SEshop.com
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    kzakza
    kzakza 2012/10/18
  • 『電波・電影・電視 : 現代東アジアの連鎖するメディア』(三澤 真美恵 編著, 川島 真 編著, 佐藤 卓己 編著) | 青弓社

    書評あり 電波・電影・電視 現代東アジアの連鎖するメディア 社会一般 三澤 真美恵(編著) / 川島 真(編著) / 佐藤 卓己(編著) A5判  376ページ 上製 定価 3800円+税 ISBN978-4-7872-2049-3 C0020 在庫あり 奥付の初版発行年月 2012年10月 書店発売日 2012年10月15日 登録日 2012年07月13日 紹介戦後東アジアの視聴覚メディアは、地域間・メディア間で相互に連関しながら成熟していった。日・上海・北朝鮮韓国台湾・シンガポールなどのテレビ映画・ラジオ・レコードの変遷を膨大な史料から丁寧に描き、視聴覚メディア史の見取り図を提示する。 目次序 三澤真美恵/川島 真/佐藤卓己 第1部 日 第1章 「教育型」テレビ放送体制の成立 佐藤卓己 1 NHKだけが「教育テレビ」ではない 2 テレビ放送の長い前史 3 「文化国家」のナショ

    『電波・電影・電視 : 現代東アジアの連鎖するメディア』(三澤 真美恵 編著, 川島 真 編著, 佐藤 卓己 編著) | 青弓社
  • 読書用品専門店・快読ショップYomupara・本よむ人のパラダイス

    読書ライト3LEDブックライト2LEDブックライト1LEDクラフトライト寝室読書灯L-Flex OLE 寝室読書灯L-Flex OLEクリップタイプ 拡大鏡(ルーペ)LEDスタンドルーぺ の収納の収納ボックステーブルクッションテーブルクッションラップトップトレーテーブル蔵書データベースバーコードリーダ湯浅俊彦の読書スタンドMalobrà(マロブラ) LEVOブックホルダーリザウンド読書スタンドページ押えブックストッパーページホルダー ブッククリップFlipKlipサムシングGimbleブックホルダー 書見台Malobrà(マロブラ) easy-readBookGemPaperbaxしおり・ブックマークFAQ ここまで読んだ mark_my_timeBookDartsPageKeeperスワンタッチから落ちないしおり きんのしおりIntervista Libriメタルブックマークミュ

    kzakza
    kzakza 2012/03/12
  • 『このコンピュータ書がすごい! 2015年版』最新情報 - compbookグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    『このコンピュータ書がすごい! 2015年版』最新情報 - compbookグループ
    kzakza
    kzakza 2012/01/11
  • オライリーも技評もそれ以外も頑張ってると思う - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    明暗くっきり、オライリーと技術評論社 を読んで、なんかむかついてきたから書いておきます。 確かに、オライリーは一つのブランドで、その安定感というか安心感はありますし、「WEB+DB PRESS plus」シリーズも優れたが多いのでうれしい限りですが、それはさておき「まだ枯れきっていない分野で日語オライリーが存在感を示した最後の例」とかいうのは全く理解できません。 2011年に出ただけでも、『JavaScriptパターン』『ウェブオペレーション』『iPhoneアプリ設計の極意』『ゲームストーミング』『Hacking:美しき策謀 第2版』『ビューティフルビジュアライゼーション』『デザイニング・インターフェース 第2版』くらいはありましたっけ。あと忘れていけないのは「Make」方面。「Make」誌はもちろん、数年前のでは『Making Things Talk』『Prototyping

    オライリーも技評もそれ以外も頑張ってると思う - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
    kzakza
    kzakza 2012/01/05
  • インターネットのカタチ もろさが織り成す粘り強い世界 | Ohmsha

    はじめに 書が目指したもの 書の構成 謝辞 第1章 壊れやすくて粘り強い 第2章  ネットワークのネットワーク 第3章  仕様のデバッグ 第4章  「名前」を巡る変化 第5章  物理的に切れた! 第6章  インターネットと国境 第7章  インターネットの大渋滞 第8章  論理的な通信の密集地帯 第9章  おわりに 付録A  インターネットのカタチをとらえる 付録B 参考文献 はじめに 書が目指したもの 書の構成 謝辞 第1章 壊れやすくて粘り強い 1.1 インターネットが壊れた! 1.2 あんな「壊れた」、こんな「壊れた」 1.3 「生き物」のようなインターネット 1.4 インターネットの強さの秘密 1.5 インターネットの「形」を推測する コラム:恵まれた環境と言える日のインターネット 第2章 ネットワークのネットワーク 2.1 チェコ発インターネットバラバラ事件 2.2 イン

    インターネットのカタチ もろさが織り成す粘り強い世界 | Ohmsha
    kzakza
    kzakza 2011/11/11
    これ、おもしろそう。
  • やっとこういう本が出た!メガネスタイリストが書いた「めがねを買いに」

    トップ > メガネ・アイウェア > やっとこういうが出た!メガネスタイリストが書いた「めがねを買いに」 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2011.09.30 日初のめがねスタイリストである藤裕美さん。 その藤さんのが出るそうです。 ▼めがねを買いに リンク: めがねを買いに【WAVE出版】. めがねは顔の真ん中にくる大きなアクセサリー。 めがねが変われば、見た目や印象だけではなく、 気持ちや性格、人生までも変わることがあり

    kzakza
    kzakza 2011/10/01
  • パーフェクトJavaScriptはガチ本。クソと言われる言語仕様をまとめあげた良書 - 三等兵

    執筆した井上誠一郎氏ら共著者に敬服。お疲れさまでした。 パーフェクトJavaScript (PERFECT SERIES 4) 言語仕様のpart2(2〜7章)まで読みました。その後はパラパラっと流し読み。まずは言語仕様までの内容について雑感を述べます。 JSには既にサイと呼ばれるバイブルが存在しますが、サイは「仕様を淡々と解説している」といった印象を持っています。対してパーフェクトJavaScriptは「仕様における用語を整理し、分かりやすくまとめて解説している」といった印象でした。そして表紙がダサいです。ガラケーがのってます。サイに対してガラケーといったところでしょうか。・・・って不名誉な名称だからやめとこうと思いましたが、パーフェクトJavaScriptと長いのでやっぱり使います。 対象読者 入門書ではないと「はじめに」で言い切っています。対象読者についてもそのページで言

    パーフェクトJavaScriptはガチ本。クソと言われる言語仕様をまとめあげた良書 - 三等兵
    kzakza
    kzakza 2011/09/30
    買いだ。
  • ネタベタオタの上には - 書評 - メタプログラミングRuby : 404 Blog Not Found

    2010年08月24日23:45 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages ネタベタオタの上には - 書評 - メタプログラミングRuby 出版社より献御礼。 メタプログラミングRuby Paolo Perrotta / 角征典 [原著:Metaprogramming Ruby] 「ただの」プログラマーで終わりたくない人、必携。 Rubyistsはもとより、そうでない人も。 むしろRuby以外のプログラミング言語をホームグラウンドにしている人は、Rubyistsよりもさらに得るところが大きいかもしれない。「私の言語ではどうやる?」を考え、実際にやってみることで、Rubyも「母国語」も理解が深まるのだから。 書「メタプログラミングRuby」は、Rubyにおけるメタプログラミングを物語形式で学ぶ一冊。舞台はRubyを使っているある会社。平凡なプログラマー、ボブは、

    ネタベタオタの上には - 書評 - メタプログラミングRuby : 404 Blog Not Found
    kzakza
    kzakza 2011/09/27
    この箇所見つけたときは誤植かと思ったが、ネタだったのとは・・。「ジャッジメントですの」
  • Gamification.jp

    kzakza
    kzakza 2011/09/18
    ゲーミフィケーションの本らしい。
  • ruby.learn(:order => reverse); # - 書評 - Ruby逆引きハンドブック : 404 Blog Not Found

    2009年05月21日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages ruby.learn(:order => reverse); # - 書評 - Ruby逆引きハンドブック C&R研究所より献御礼。 Ruby逆引きハンドブック るびきち こういうを待っていた。特に「Rubyクックブック」(翻訳版)の出来がいささか残念だっただけに、このの価値がさらに高く感じる。 他のプログラミング言語を会得している人であれば、Rubyはこれと「初めてのRuby」で必要十分なのではないか。 書「Ruby逆引きハンドブック」は、「出来ることが先」ではなく「やりたい事が先」にある人がRubyを使うための手。いわゆるクックブックであるが、家の出来が前述のとおりなので、日においてはこれが de facto な「Rubyオフィシャルクックブック」となるのではないか。

    ruby.learn(:order => reverse); # - 書評 - Ruby逆引きハンドブック : 404 Blog Not Found
  • 聖書降臨 - 書評 - プログラミング言語Ruby : 404 Blog Not Found

    2009年01月25日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 聖書降臨 - 書評 - プログラミング言語Ruby オライリー矢野様より献御礼。 プログラミング言語Ruby まつもとゆきひろ / David Flanagan 卜部昌平監訳 / 長尾高弘訳 [原著:The Ruby Programming Language] 初出:2009.01.22; 販売開始まで更新 やっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! 長らくバイブル不在だったRubyに。 ただし、ちょっとした注意点がある。ヒント: ラクダは「Programming Perl」 ヘビは「Programming Python」 で、おそらく今後「ハチドリ」と呼ばれるであろう書は「The Ruby Programming Language」 書「プログラミング言語Ruby」は、プログ

    聖書降臨 - 書評 - プログラミング言語Ruby : 404 Blog Not Found
  • 書評 - Rubyクックブック : 404 Blog Not Found

    2007年06月20日15:55 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 書評 - Rubyクックブック 献御礼は礼儀上当然であるが.... Rubyクックブック 失格。 書「Rubyクックブック」は、「Ruby Cookbook」の劣化コピー。それもとーちゃんなさけなくて涙が出てくる出来。 Rubyクックブック @ 2007年04月 @ ratio - rational - irrational @ IDM まぁ、原書には文字列のメソッドの使い方が延々書いてあったり、別にRubyに限らないアルゴリズムのお勉強の話題だったり、RailsによるWebアプリケーションの開発が入ってたりするんだけど。でも、基礎的な部分は中級者は今更読みたくないだろうし、入門書には『たのしいRuby』みたいな良書があるからねー。網羅性ならピッケルのライブラリ編もあるし、Rails

    書評 - Rubyクックブック : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby

    2008年07月07日01:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby オライリーから献....されませんでした:-( 初めてのRuby yugui ので自分で買ったのはいいけど、おかげでずいぶんと入手に時間がかかってしまった。Amazon、昨日まで「3-5週間待ち」だったもんなあ。しかしその買い、じゃなかった甲斐ありましたよ。いやあ脱帽。版型ぐらいしかケチのつけようのない、完璧な一冊。それですら、「動物だから仕方がない」だし。これほどの出来とは。yugui、恐ろしい子。 書「初めてのRuby」は、"Learning Ruby"の邦訳ではない。 序文 by Matz 失礼しました。一説によると、『Le

    404 Blog Not Found:coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby
  • 新着文献 『美を伝える―京都国立博物館文化財保存修理所の現場から』京都国立博物館編 - ブログもんじょ箱

    書は、文化財保護法施行60周年記念事業として、2010年5月に京都国立博物館で開催されたシンポジウム『美を伝える』をもとに出版されたものです。国宝や重要文化財などの修理がどのように行われているのかを紹介。文化財の修理は、目立たないようにするのが通例ですが、一点ずつの作品解説とともに、調査・修理方針・修理工程を一般の方にもわかりやすい言葉で解説しています。(文責 神谷) おもな内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第1部 美の修理 これまでに行った修理例(彫刻、屏風、掛け軸、障壁画、巻子、文書、染織、模写) 第2部 修理とは何か 村上 隆(京都国立博物館 学芸副部長) 文化財修理がなぜ必要なのか?をわかりやすく説明 第3部 材料と技術 修理に必要な道具や材料、科学調査の紹介 コラム 「平等院 護り、伝える、と

  • O'Reilly Japan - RESTful Webサービス

    書は、RESTというWebのアーキテクチャスタイルについて解説する初めての格的な書籍である。RESTFulなアーキテクチャの概念、RESTfulなサービスの特徴について述べ、RESTful Webサービスを設計するための基的なルールであるリソース指向アーキテクチャについて解説する。現実のRESTfulなサービス、AmazonのS3、AtomPub、地図アプリケーションなどを例に挙げ、さらに、del.icio.usのAPIなど、RESTの制約を満たしていないが、よく知られているサービスを取り上げ、それらをRESTfulに再設計する方法も紹介する。RESTの概念から実装まで、深い知識が得られる書はWeb開発者必携の一冊である。 はじめに 1章 プログラマブルWebとWebサービス 1.1 プログラマブルWebの概要 1.2 HTTP:エンベロープに入ったドキュメント 1.3 メソッド情

    O'Reilly Japan - RESTful Webサービス
  • Amazon.co.jp: ユニコード戦記 ─文字符号の国際標準化バトル: 小林龍生: 本

    Amazon.co.jp: ユニコード戦記 ─文字符号の国際標準化バトル: 小林龍生: 本
    kzakza
    kzakza 2011/05/11
    これは買う。